猪田神社の近くの地図をご覧ください。
http://www.chizumaru.com/map/map.aspx?x=490135.924&y=124951.167
&ex=490135.924&ey=124951.167&SCL=1000&tab=&lk=&msz=1&svp=&&
Write=ON

伊賀市猪田と伊賀市下郡の二ヶ所にあります。
 伊賀市下郡の猪田神社を見ます。
 祭神 猪田神
合祀 依那古神 健御名方命 宇迦能御魂神 小泉太郎左衞門
合祀 蛭子命 大日?貴命 坂戸神 應神天皇 仁徳天皇 大物主神
合祀 市杵嶋比賣命 大山咋命 健速須佐之男命 天兒屋根命 綾門日女

合祀 猿田彦命 菅原道眞 大山祇神 木花佐久夜比賣命 伊弉册命
合祀 火之迦具土神 速玉男命 事解男命 倭姫命
配祀 底土命 赤土命 磐土命
合祀 神功皇后

合祀 式内社 伊賀國伊賀郡 依那古神社
合祀 式内社 伊賀國伊賀郡 坂戸神社

境内案内によりますと、
上野市下郡字宮尻五九一番地に鎮座

 当社は、この地方に深い縁由のある神霊を奉祀し、往古より延喜式内
社として尊重されて来た。
 明治四十一年一村一社の合祀令により旧依那古村に鎮座する神々を
当神社に合祀した。
 御祭神は猪田神、住吉三神(底土命、赤土命、磐土命)他二十五柱で
ある。
 主神猪田神は十一代垂仁天皇の皇子意知別命三世の孫で十三代成
務天皇(一三一)の御代に伊賀の国造に任ぜられた武伊賀都別命であ
る。 住吉の神は、延暦三年(七八四)白鷺を使者として摂州住吉大社か
ら勧請した。
 社地は、伊賀の郡家が所在した郡の四方神奈備の丘にあり、時の支
配者伊賀臣が祖と仰ぐ武伊賀都別命を守護神として祀った。
 神社の起源は詳らかではないが、社殿の創建は「天正十五年の棟札」
によると、延暦三年である。
 当時の本殿は、天正九年(一五八一)伊賀の乱で焼失し、その後猪田
山出の小天狗清蔵が再建を図り、慶長九年(一六〇四)に完成した。
 現在の本殿は、籾山時代の粋を集めた華麗な建造物として、昭和三十
七年二月十四日「三重県重要文化財」の指定をうけた。

次は伊賀市猪田にある猪田神社を確認します。
鎮座地 三重県伊賀市猪田5139番地
御祭神
武伊賀津別命
相殿 少毘古那命 上筒男命 中筒男命 底筒男命
相殿 健速須佐之男命 天兒屋根命 健御名方命
相殿 速玉男命 事解男命 大物主命 大山咋命
相殿 大山祇命 金山毘古命 蛭子命 猿田彦命 應神天皇 菅原道眞公

合祀 大内社 式内社 伊賀國伊賀郡 比々岐神社
由緒書は、http://www.geocities.jp/engisiki/iga/bun/ig070308-01.html
で紹介されています。
ここでは、「伊賀郡の郡衙は、古郡にあって壬申の乱で大海人皇子に焼
かれた後、現在の上郡・下郡の地に移ったとされ、郡役所の在る所として
郡の地名がつけられたという」と書いておられますが、「壬申の乱で大海
人皇子に焼かれた」というのは、日本書紀の解釈のまちがいではないで
しょうか? 
確かに、大海人皇子は名張でも伊賀でも駅家を焼いたとは書いてありま
すが、郡役所を焼いたとは書いてありません。
 壬申の乱のときの正式の朝廷の代表者は大友皇子ですから、郡役所
は大津朝廷の支配下と言うことになります。そうであれば、ここには、大
津朝廷の部下がいっぱいいた筈です。郡役所を焼けば、戦いになったこ
とは違いありませんが、そのようなことは書かれていません。

話題は、少し、それました。猪田神社のことを書こうと思いましたが、少々
のことでは、正しいことを解明できません。
 どうして、同じ名前の猪田神社があるのか。 それも、由緒によります
と、自分の神社が、式内社だと云っておられます。式内社は、朝廷のお
墨付きで格式の高い神社だと思っておられるから、このようなことになり
ます。本当は、藤原家が支配していた神社だと思います。
両方の神社で式内社だと主張されるということは、複雑な事情があったこ
とになります。

そうなってきますと、合祀されている神社が重要になってきます。
@ 合祀 依那古神 健御名方命 宇迦能御魂神 小泉太郎左衞門
  依那古神は、地元の神だと思います。健御名方命は大国主神の子供
ですが、諏訪神社の祭神で、絹に関係したと思われます。宇迦能御魂神
はスサノオの子供です。伯耆国に住んでいましたが、その後、京都に移
動したと思われます。大国主神もスサノオの系統です。孫に当たります。
小泉太郎左衞門は何者だと。
 このように見ていきますと、これらの神社が合祀される前は、伊賀市下
郡の猪田神社の周辺に住んで居られた人々は、天皇家を崇拝していた
住民が住んで居られたから、通貨しても安全であったことになります。

 A伊賀市下郡の猪田神社は式内社ですが、明治四十一年一村一社の
合祀令により、合祀された時には、権力があった藤原氏の実力は全くなく
なり、明治政府により、
合祀 式内社 伊賀國伊賀郡 依那古神社
合祀 式内社 伊賀國伊賀郡 坂戸神社
上記の式内社まで合祀されたことになります。
では、明治政府とはどのようなものであったのか、近代史の話になります
が、このようなことを追求された歴史家はおられるのでしょうか? 

資料はもつと、いっぱいあると思われますが、上記の資料だけでも、いろ
いろのことが判ります。


壬申の乱(40) 伊賀への道(6) 猪田神社















































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る