荒木を通るみちも、大山田村を通るのも、少し、不自然の様に思われ
ます。
やはり、今の上野市街を通ったのではないでしょうか?
と言うことは、現在の近鉄伊賀線に沿って、進んだのではないでしょう
か?
笠部、市部、猪田、依那具、伊那古の駅や地名が見えます。
こちらを検証する前に、日本書紀に書かれていたことで、名張から伊
賀の様子を、もう一度見ます。
日本書紀は、【横河に及らむとするに、黒雲有り。広さ十余丈にして天
に経れり。時に、天皇異びたまふ。則ち燭を挙げて親ら式を秉りて、
占ひて曰はく、「天下両つに分れむ祥なり。然れども朕遂に天下を得
むか」とのたまふ。即ち急に行して伊賀郡に到りて、伊賀駅家を焚く。
伊賀の中山に逮りて、当国の郡司等、数百の衆を率て帰りまつる。会
明に、?萩野に至りて、暫く駕を停めて進食す。積殖の山口に到りて、
高市皇子、鹿深より越えて遇へり。】と書いています。
【横河に及らむとするに、黒雲有り。広さ十余丈にして天に経れり。時
に、天皇異びたまふ。則ち燭を挙げて親ら式を秉りて、占ひて曰はく、
「天下両つに分れむ祥なり。然れども朕遂に天下を得むか」とのたま
ふ。】までが何を意味するのか判りません。
多くの人は、大海人皇子が占いに長けていたように書いておられます
が、文章の流れとしては、瑞祥なので、そのまま、伊賀へ向かったこと
になっています。
行軍を急そがせ、伊賀に着きますと、名張のときと同様に、伊賀駅家
を焼いた。その後、先へ進み、伊賀中山にさしかかるころ、伊賀国の
郡司達が、数百の軍兵をひきいて天皇に帰服した。夜に休憩しない
で、夜が明けるも頃に、?萩野に至りて、暫く駕を停めて食事をしたと
書かれています。
日本書紀の作者は、この文がどこかに書かれていたものをここに挿
入したのではないでしょうか? 普通に考えますと、空を覆うような黒雲
がかかっているのであれば、よくないことがあると見ます。まだ、戦争
の決着がついていない、伊賀へ入る手前で、占いが吉と出たことは、
如何にも、この文章は、大海人皇子の家来が、行軍記を書いたような
文章になっています。
この辺りが鍵になるように思って書き始めたのですが、お預けです。
次回は、猪田のあたりのことを書きます。
壬申の乱(39) 伊賀への道(5) 上野
|