大友皇子の母(伊賀采女宅子娘 いがのうねめやかこのいらつめ)の
故郷は大山田村と呼ばれて、壬申の乱の後、母・伊賀采女宅子娘
は、そこに鳳凰寺を建てて皇子の菩提を弔ったといわれています。
 暗くなってから、荒れ野原であったと思われる、現在の荒木辺りを通
過することは困難だとしますと危険を伴いますので、大山田村を通過
した可能性はあります。
 神戸神社を過ぎてからは、大山田村へ向かうには、比自岐の集落を
通る道しかありません。この道は、近鉄伊賀線丸山駅から東へ3Km
の比自岐にあり、比自岐神社があります。
 社前に「右いせみち、左うへの道」と書かれた道標がありますから、
昔の伊勢と上野を結ぶ街道であったことが判ります。また、甲賀を通
って滋賀県へ抜ける水戸でもありました。
 7世紀のことを知るには、この周辺と地形と地名と神社になります。
この周辺と地形と地名は面白くないので、止めますが、歩いて頂きま
すと、いろいろのことが判って楽しいです。
比自岐神社
 上野市比自岐六八三番地 
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/11/27.020&scl=70000&pnf=1&uc
=1&grp=all&nl=34/42/11.287&size=500,500

創立年代不詳 延喜式内社である。
明治四十一年一村一社の合祀令により旧比自岐村内に鎮座の三三
社を当神社に合祀、大正十三年旧社格縣社に昇格する。
主神の比自岐神については当時の豪族比自岐和気の祖神であり比
自岐和気は第十一代垂仁天皇の皇子圓目王に彼の息女を嫁がせた
事からも如何に朝廷と関係が深かったかが伺える。
一、祭神
比自岐神、天児屋根命、天照大神、剣根命、応神天皇、建速須佐之
男命、火産霊神、大物主神、宇迦之御魂命、木花佐久夜比賣命、大
山祇神、伊邪那岐命、大綿津見神、菅原道真
一、主な祭典
 例祭  十一月十二日
 祇園祭  七月第四日曜日                 −境内案内
板より−

境内案内板の祭神は、いっぱい書いてありますが、次の神さんは、後
から来られた神だと思います。配祀と合祀がどのようにちがうのか判
りません。合祀は、近くに、別の神社名で祀られていたと思われます。
配祀の天兒屋根命 天照大神は、相当複雑な事情があって祀られるこ
とになったと思います・
天兒屋根命 天照大神をはじめとして、どの神も古事記に登場する神
ですから、天孫族に由来があると思うのですが、事情は判りません
が、天兒屋根命は、藤原家の神だといって、春日大社に祭られていま
す。
 不比等の前は、藤原鎌足です。
鎌足は、飛鳥時代の廷臣。藤原氏の祖。藤原姓を名乗る前は中臣姓
であった。中大兄皇子(後の天智天皇)とともに蘇我氏を滅ぼし、大化
の改新で功績を挙げる。
とされています。

 ここが日本史が謎だらけの部分の発祥地です。大化の改新は、中
国人が、日本占領の記念日です。その後、藤原氏が支配する、延喜
式内社が全国に出来ていくことになります。
比自岐神社は、勿論、式内社と伝えられています。

本当は、祭神は、比自岐神でしたが、式内社になった時に、 天兒屋
根命 天照大神とかえられ、その後、藤原氏の勢力が生なった時に、
比自岐神になったと推察します。
 上の資料では、祭神が、ずらりと書いてありますが、別の資料では、
次の様になっています。
配祀 天兒屋根命 天照大神
合祀 劔根命 應神天皇 建速須佐之男命 火産靈神 大物主神 宇迦
之御魂命
合祀 木花佐久夜比賣命 大山祇神 伊邪那岐命 大綿津見神 菅原道


ところが、明治四十一年一村一社の合祀令により旧比自岐村内に鎮
座の三三社を当神社に合祀、大正十三年旧社格縣社に昇格する。
とありますから、新しい政治の力で、33もあった神社は潰されたことに
なります。

壬申の乱は、式内社が制定される前のことですから、この村のまわ
り、33の村は、大海人皇子にとつては、安全な所であったと思われま
す。


壬申の乱(38) 伊賀への道(4)






















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る