大海人皇子は、かつての穴穂神社、現在の神戸神社を通過したの
ではないかと思います。日本書紀によると「横川」に着こうとする
頃、黒い雲があらわれたとあります。夜だったのでしょうか? この
横川がどこか分かりません。その後、急いで行くと伊賀郡についた
とあります。この伊賀郡の場所が又、分かりません。しかし、駅家に
火を放ったとありますから、伊賀郡は、やはり、この辺りで一番大き
な集落であったと思われます。現在,伊賀の一之宮と言われる敢国
神社のあるところでしょうか?
この一之宮に到着する前に、横川を渡るとしますと、久米川と服部
川しかありません。
ただ、服部川と久米川に挟まれた所に、現在、荒木という地名があ
ります。地名から考えますと、この二つに挟まれた地域は、雨のた
びに洪水をくりかえし、壬申の乱のころは、荒れ地で、道も良く判ら
なかったのではないでしょうか。市部とか伊那具を通って、上野を
通ったのではないでしょうか?
日本書紀によると伊賀郡のあと、明け方に、?萩野に着き食事。
次に積殖(柘植?)の山口、そして鹿深(甲賀?)を通過して、大津か
らやってきた高市皇子らと合流しています。
?萩野もどこであるか判っていません。御墓山古墳は、この頃は
あったのではと思います。この西側は、柘植川の流れから見ます
と、砂地だったのではないでしょうか? 柘植川をわたったところに
川原という地名もありますから、?萩野はこの辺りだったのではと推
察します。
しかし、次のような推理もしています。大友皇子は、吉野を出発した
大海人皇子の一行のことは、当然知っているはずですが、桑名に
到着しても、全く攻撃をしていません。
二人の皇子は壬申の戦いらしいことはしなかったので、壬申の乱
は、大友皇子を取り巻いていた中国人と大海人皇子の戦いであっ
たの推理も成り立ちます。
その後、戦いの様子は、あたかも、大友皇子と大海人皇子が協
力して中国人と戦った様子もうかがえます。
地元の伝承によると,壬申の乱の後,郷里へ帰った大友皇子の母
(伊賀采女宅子娘 いがのうねめやかこのいらつめ)は鳳凰寺を建
てて皇子の菩提を弔ったといわれています。現薬師寺は鳳凰寺の
跡地に建てられており,寺の礎石は鳳凰寺のものが使われていそ
うです。入り口脇には史跡鳳凰寺跡の石碑が建っています。。
この郷里は大山田村と呼ばれています。普通ですと、山田村て終
わりですから、「大」が付いていますから、高貴な人に関係がある時
は、「大」が付くことが多いですから、この伝承は正しい可能性が大
きいです。
普通に考えるとこの大山田村を通りますと、敵の大友皇子にゆか
りのある所ですから、避けることになります。 しかし、この村を通
過しますと、積殖への近道ですから、通った可能性もあります。た
だ、この道を通りますと、伊賀郡を通らないことになってきます。
でも、この道は、安全だったのかどうか、調べる必要はあります。
壬申の乱(37) 伊賀への道(3)
|