名張から165線を北上します。この道は、伊勢路です。阿保親王
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E4%BF%9D%E8%A6%AA%
E7%8E%8B
の墓と伝えられる墓がある阿保という集落の交差点を左折します
と、伊賀へ道です。
比土の集落を過ぎますと、伊賀への道は、木津川の右岸に沿って
走ります。上神戸という集落があり、暗崎橋を渡った木津川の左
岸に「神戸神社」があります。地図
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/09/14.669&scl=70000&pnf=1
&uc=1&grp=all&nl=34/41/15.617&size=500,500
「神戸神社」の資料は
http://www.genbu.net/data/iga/kanbe_title.htm  です。
 祭神は、大日?貴命です。この神社は、明治以前は、穴穂神社と
称していたが、明治になって周辺神社を合祀し、神戸神社と改称
したとされています。現在の祭神は、その合祀された神社の祭神
も、祭られていますから、複雑になっています。

配祀 天兒屋根命 倭姫命 天太玉命 栲機千千姫命 天手力男命
合祀 天忍穗耳命 三穗津比賣命 彌都波能賣神 火之迦具土神
合祀 大山祇神 大物主神 市杵嶋姫命 猿田彦神 大海津見神
合祀 金山彦命 速須盞男命 事代主命 八柱皇大神

 どうして、このように多くの神が合祀されたか、その理由を知るこ
とは、重要ですが、調べていません。この資料から云えることは、
祭神が大日?貴命ということは、いつからか判りませんが、この神
社は、藤原氏の勢力範囲になったと思われます。大日?貴命は、
古事記に書かれてある天照大御神のことで、日本書記に表記さ
れている神です。
 このように書かれてある時は、式内社であることが多いのです
が、「神戸神社」は式内社ではありません。しかし、式内社の比地
神社が合祀されていることは重要です。
 「神戸神社」の元の名前は、穴穂神社です。これも重要です。
 『倭姫命世記』によると、倭姫命が天照大神を奉戴して諸国を行
幸したおり伊賀の穴穂宮へ遷り、四年間奉斎したとあります。その
穴穂宮が、当社であると考えられており、当社は元伊勢の一つと
されています。
伊勢神宮が出来る前からあるという所が、面白くない面もあるた
めでしょうか? 斎宮の関係者は、「元伊勢」などは、作り話で根拠
のないこととされています。
 合祀された神社の祭神を眺めてください。多くの神は、古事記に
登場する神々です。これらの神は、「神戸神社」の周辺に居られた
神だと思います。
 調べていませんので、確かなことは判りませんが、三重県は、明
治の時に、8割以上の神社が整理されました。その理由は良く判り
ません。どの府県でも、整理が行われたのですが、三重県は最大
です。天皇家の神社が整理されたと思っています。しかし、式内社
は多い県になります。
〔式内社と祭神〕http://homepage1.nifty.com/o-mino/page257.
html
をご覧ください。大和に次いで、二番目に式内社が多いことが判り
ます。壬申の乱の後、900年ころには、天武天皇の勢力範囲か
ら、藤原氏の勢力範囲になったことが判ります。

逆に、壬申の乱の時、この神社の周辺は、天皇家にとっては、安
心できる地域だったのではないかと推理しています。


壬申の乱(36) 伊賀への道(2)

































































トップへ
トップへ
戻る
戻る