伊賀へ行く前に、「隠郡に到りて、隠駅家を焚く」と日本書紀に書か
れていますが、どうして隠駅家を焚いたのでしょう。すぐ、その後
に、「因りて邑の中に唱ひて曰はく、「天皇、東国に入ります。故、人
夫諸参赴」といふ。然るに一人も来肯へず。」とありますから、寒い
から焚いたのではなく、村人に自分たちが来たことを知らせるため
に隠駅家を焚いたのでしょう。駅家ですから、政府の所有物と考え
ていいと思われます。
どうして、戦争に参加する人がいなかったか気になるところです。
その次に、日本書紀は、【横河に及らむとするに、黒雲有り。広さ十
余丈にして天に経れり。時に、天皇異びたまふ。則ち燭を挙げて親
ら式を秉りて、占ひて曰はく、「天下両つに分れむ祥なり。然れども
朕遂に天下を得むか」とのたまふ。即ち急に行して伊賀郡に到り
て、伊賀駅家を焚く。伊賀の中山に逮りて、当国の郡司等、数百の
衆を率て帰りまつる。会明に、?萩野に至りて、暫く駕を停めて進食
す。積殖の山口に到りて、高市皇子、鹿深より越えて遇へり。】と書
いています。
【横河に及らむとするに、黒雲有り。広さ十余丈にして天に経れり。
時に、天皇異びたまふ。則ち燭を挙げて親ら式を秉りて、占ひて曰
はく、「天下両つに分れむ祥なり。然れども朕遂に天下を得むか」と
のたまふ。】までが何を意味するのか判りません。
多くの人は、大海人皇子が占いに長けていたように書いておられま
すが、文章の流れとしては、瑞祥なので、そのまま、伊賀へ向かっ
たことになっています。
行軍を急そがせ、伊賀に着きますと、名張のときと同様に、伊賀駅
家を焼いた。その後、先へ進み、伊賀中山にさしかかるころ、伊賀
国の郡司達が、数百の軍兵をひきいて天皇に帰服した。夜に休憩
しないで、夜が明けるも頃に、?萩野に至りて、暫く駕を停めて食事
をしたと書かれています。
隠郡から伊賀までは、どのような道を通ったのか、又、伊賀と言っ
ても広いですので、伊賀のどのあたりへ行ったのか知りたいもので
す。
名張を過ぎた大海人皇子の行軍は、東の方に進路を取って、
白山町、一志町あたりを通って津市の方へ抜けた方が、昔からの
味方と思われる人が住んでいたように思えますので、安全と思いま
したが、北に進路を取って「伊賀」に向かっています。
伊賀までの道は、大きい道だけを想定しますと、伊賀街道と368
号線と422号線になります。
詳しくは調べていませんが、地図の上では、422号線に沿って、伊
賀神戸から伊賀まで、伊賀鉄道が走っています。鉄道より、国道の
方が、昔から利用されていたことになります。
鉄道を作る時には、人が住んでいない所に鉄道を走らせても、採
算がとれませんから、民家が多かったほうに鉄道が敷設されたと思
います。
簡単な歴史を記しますと、「関西本線の伊賀上野駅と上野町(現
在の伊賀市)の中心地を結ぶため、伊賀電気鉄道の前身である伊
賀軌道により上野駅連絡所(現在の伊賀上野駅) - 上野町駅(現
在の上野市駅)間が1916年に開業したのが始まりである」
勿論、鉄道は、明治時代に入ってから造られたものですが、その
頃は、368号線にそって存在する地名を挙げてみますと、西原町、
東田原、西田原、安場、蔵縄手、菖蒲池、鍛冶屋、上之庄、守田町
です。このうち、古そうな集落名は、蔵縄手、鍛冶屋、上之庄ぐらい
です。これも平安時代以後のものではないでしょうか?
それに対して、422号線の方は、比土、古都、上神戸、森小場、上
林、下神戸、丸山、枅川(ひじきがわ)、才良、下部、上部、沖、市
部、猪田、伊那具、友生です。368号線のときと逆に、新しい地名
は、上林と丸山ぐらいです。その他の地名は、読むことも困難なぐ
らいですから、古い地名であったことが判ります。
ということで、422号線の方が、古くから利用されていた道路であ
ることが判ります。
そこで、422号線を中心に考えることにしました。
壬申の乱(35) 伊賀への道(1)
|