大海人皇子が、進軍を続ける時に、大津の大友皇子の襲撃は、伊
賀、名張までは
一切受けていません。その理由を探るために、通過して来た集落に
その理由を見つけることができるのではないかと探ってきました。
前回、見て頂きました通り、名張近辺の集落では、大国主神と少名彦
那を祭る神社が関係あるのではないかと思っています。すべて、国津
神社ですが、吉野を出立した後の集落でも、漢字は違いますが、入
野集落には國樔神社、三茶屋の集落には、久須斯神社があり、国
樔、国栖、九頭、久須斯神を祭る神社がいっぱいです。
【No375 壬申の乱 進路を推理する】
 http://nihonnsi.blog.so-net.ne.jp/2008-06-11

このように眺めてきますと、天皇家だからと言って、多くの兵士を抱え
た軍隊は、持っていなかったのではないでしょうか? イザのときには、
自分たちの基盤の住民が、立ち上がってくれたのではないでしょうか?
 吉野宮の近くに「国栖」という地名があります。ここも、神武天皇以
来の「国栖」ではないでしょうか? そういう意味では、吉野の宮滝は安
心できる所だったと思います。

6月24日のことになります。名張前後のことを日本書紀は、次の様に
書いています。

到大野以日落也。山暗不能進行。則壌取当邑家籬為燭。及夜半。到
隠郡、焚隠騨家。因唱邑中曰。天皇入東国。故人夫諸参赴。然一人
不肯来矣。将及横河。有黒雲。広十余丈経天。時天皇異之。則挙燭
親秉式、占曰。天下両分之祥也。然朕遂得天下歟。即急行到伊賀
郡。焚伊賀騨家。逮于伊賀中山。而当国郡司等、率数百衆帰焉。

大野に着くと日が暮れ、山が暗くて進めないので、村の垣根を壊し、
それを燭とした。真夜中頃、隠郡(なばりのこおり)に着き、隠駅家を焼
いた。そして村の中に、「天皇が東国にお入りになる。だから、人夫と
して従うものは集まるように」と云った。しかし、一人も来ようとはしな
かった。
将に、横河にさしかかると、黒雲があり、広さ十余丈ほどで天をよぎっ
ていた。天皇はこれを不思議に思われ、燭を挙げて親ら式を秉りて、
占いをして「天下が二つに分かれようとする祥だ。しかし自分が最後
には天下を得るであろう」と言われた。そこで行軍を急いで伊賀郡に
着き、伊賀駅家を焼いた。伊賀中山にさしかかるころ、伊賀国の郡司
達が、数百の軍兵をひきいて天皇に帰服した。

ここに書かれている横河という場所は特定できません。多くの方は、
今の名張川であり、名張は当時、畿内の東の果てであったとしておら
れます。境界であったとすることが、どのような意味を持つのか理解
できませんが、名張川でいいと思います。この川を使って東方の絹が
運ばれていたと推察しているからです。
中には、近江王朝の勢力圏とその勢力圏外の境界であったと考えら
れている方もおられます。この方の言いたいことは、隠郡と伊賀郡の
境であるということです。近江大友皇子の実母の郷はこの伊賀であ
り、大友は別名「伊賀皇子」とも呼ばれていた。だから、伊賀に行くの
は、危険である。そこで、此処で大海人皇子は、得意の占いで占っ
た。
結果は、「天下が二つに分かれようとする祥だ。しかし自分が最後に
は天下を得るであろう」と出ました。そこで、伊賀へ行くことにしまし
た。
大海人一行が隠郡へ着いた時、隠駅家を焼いて、住民にことの重大
さを報せて、戦争に参加するように頼んだが、味方となる者はいなか
った。 その卜占の通りに、伊賀に行き、伊賀駅家でも、隠駅と同様
に駅家を焼きました。伊賀の中山に入ると、伊賀国の郡司らが数百
の衆を率い大海人に味方に付くことになりました。

この文章の推理は見事なものです。ただ、隠で駄目だったので、どう
して、伊賀行くかどうかを占いで決めたのでしょう。これから、戦争を
する者として、このようなことが行われていたのでしょうか? 
わたしは夜でも、その黒さが判断できるほどの黒雲があり、横河の向
こうに、広さ十余丈ほどで天をよぎっていたという不気味さを取り払う
為に、占ったと思っています。吉とでたから、伊賀に進路を決めたの
ではないと思います。

しかし、どうして、伊賀は「伊賀皇子」のお母さんの故郷ですから、大
津皇子の勢力範囲という捉え方は、多くの人がしておられます。
 それでも、大海人皇子は、進路を伊賀の方へ向けたことになってい
ます。


壬申の乱(34) 名張(9)  進路(2)




















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る