名張では、大海人皇子は、兵士を集めることはできませんでしたが、見て
頂いたように、村民から襲われる危険はなかったことになります。
 もう一度、名張近辺の国津神社を記します。
伊勢 一志 國津神社「大國主大神」一志郡美杉村太郎生
伊賀 名張 國津神社「大己貴命」名張市滝之原
伊賀 名張 國津神社「大名牟遲神」名張市青蓮寺948
 写真 http://www.geocities.jp/miniuzi0502/nabari-j/ksyorenji.htm

伊賀 名張 國津神社「大國主命」名張市奈垣
伊賀 名張 國津神社「大國主神」名張市布生
伊賀 名張 國津神社「大己貴命」名張市長瀬
伊賀 名張 上長瀬國津神社「建速須盞男命」名張市上長瀬
伊賀 名張 國津神社「大己貴命、事代主命、蛭子命」名張市上比奈知
81
伊賀 伊賀 花垣神社「合 乎美彌神」 式内社の乎美祢神社(九頭神社
と呼ばれていた)を合祀、三重県上野市予野194

祭神から眺めると、伊賀 名張 國津神社「大己貴命」名張市滝之原と伊
賀 名張 國津神社「大己貴命」名張市長瀬と伊賀 名張 國津神社「大己
貴命、事代主命、蛭子命」名張市上比奈知81の三社は、日本書紀の表
記と同じ、「大己貴命」ですから、その後、藤原氏の傘下になりましたが、
当時は、全部、大海人皇子を応援したと考えます。
 中でも、一志郡美杉村太郎生の 國津神社は、「大國主大神」に見られ
るように、「大」が付いていますから、村民の崇敬が厚かったと思われま
す。

 壬申の乱は、此の時までの戦では、最大の戦いであったと捉えておら
れる方が多いように思います。これまでも、この後のことも知りませんの
で、なんとも言えませんが、壬申の乱は、大友皇子と大海人皇子の皇位
争いだと言われていますが、そうではなく、日中戦争というか、日唐戦争
だったと考えています。
 中国人は、此の時に初めて日本にやって来たのではなく、紀元200年前
から、日本にやってきました。ユダヤ人や日本人と三つ巴になって、絹を
手に入れて、中国を経由して、ヨーロッパに運ばれたと推理しています。
 しかし、神武天皇による東征のときも、鬼ノ城のときは、立てこもった中
国人は、全滅に遇いましたが、その他では、戦らしい戦いは無かったの
ではないかと思っています。その後、九州の中国人は、何度か天皇によ
る征伐が行われていますが、詳しくは記録には残っていません。あちこち
にある環濠集落では、戦いがあり、矢じりが刺さった骨などが出土してい
ますが、今日でいうほどの戦争はなく、みんな住み分けていたのではない
かと推察しています。
 壬申の乱のときは、兵隊の数も、万を超える数字が記されていますが、
いわゆる戦争を職業とするような武士は存在しなかったのではないかと
思っています。
 
 このように、戦いを行うことが判っているときは、進軍しながら、村民を
借り上げていく方法であったと思われますが、相手が、同じ皇族となりま
すと、村民は、どちらを味方するか判りません。
 名張からどの道を選ぶかは、一志郡美杉村太郎生の 國津神社は、
「大國主大神」に見られるように、絶大の信頼がありますから、進路は、
この方角にするのが、自然です。
 ところが、実際には、伊賀の方へ進路を取っています。
こちらも安全だったのかどうか、調べる必要があります。

【一志郡美杉村のことは、】次のアドレスに書いています。
http://nihonnsi.blog.so-net.ne.jp/2008-02-14


壬申の乱(33) 名張(8)  進路



































































トップへ
トップへ
戻る
戻る