前回、名居神社のことを書きました。地震と関係があることを書きまし
た。このことについては、又、調べることとして、その他に重要なことがあ
りましたので、列記します。
@江戸時代は国津大明神と稱し比奈知川上流に散在する国津神社の
惣社であった 
A祭神は 大己貴命(おおなむちのみこと)少彦名命(すくなひこなのみ
こと)
  天兒屋根命(あめのこやねのみこと)市杵嶋姫命(いちきしまひめの
みこと)
  事代主命(ことしろぬしのみこと) 蛭子命(ひるこのみこと)
B【太陽の道】で出てきます北緯34度は、名居神社のところでも見られ
ます。

一番大切と思われることは、@の比奈知川上流に散在する国津神社の
惣社であることです。
普通、惣社と言いますと、ある国にいっぱい神社がある時に、一之宮、
二之宮とありますと、新しくその国に赴任した国司らは、一之宮から順
番に挨拶参りをすることになっていたらしいです。大変ですので、すべて
の神社の神をまつった神社を造って置き、取敢えず、その神社へ参った
とされています。本当でしょうか? 岡山県に総社市があり、立ち寄った
記憶があります。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%A3%E7%A4%BE 
(総社)

 この(国津神社の惣社であった)文章は、WEB から拝借したものです。
惣社の意味は、確かめないといけないと思います。

名張近辺の国津神社を掲載しておきます。
伊勢 一志 國津神社「大國主大神」一志郡美杉村太郎生
伊賀 名張 國津神社「大己貴命」名張市滝之原
伊賀 名張 國津神社「大名牟遲神」名張市青蓮寺948
 写真 http://www.geocities.jp/miniuzi0502/nabari-j/ksyorenji.htm

伊賀 名張 國津神社「大國主命」名張市奈垣
伊賀 名張 國津神社「大國主神」名張市布生
伊賀 名張 國津神社「大己貴命」名張市長瀬
伊賀 名張 上長瀬國津神社「建速須盞男命」名張市上長瀬
伊賀 名張 國津神社「大己貴命、事代主命、蛭子命」名張市上比奈知
81
伊賀 伊賀 花垣神社「合 乎美彌神」 式内社の乎美祢神社(九頭神
社と呼ばれていた)を合祀、三重県上野市予野194

写真あり  http://homepage3.nifty.com/izayoi007/nabari.html

名居神社は、下比奈知にありました。下記の地図では、少し判り難いで
すが、郵便局の近くでした。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/07/45.385&scl=70000&pnf=1&uc=
1&grp=all&nl=34/37/05.903&size=500,500
 郵便局から名居神社に行く道は、上比奈知の方へ行く古い街道筋と
思うのですが、
神社の位置は、カーナビに表示されているのに、入る所を見逃しまし
た。そして、次の入り口は見つけましたが、細い道でした。少し無理かな
と思いながら、入っていきますと、神社の正面に出ました。
多くの場合、神社は街道に面して、鳥居がありますが、はじめに見逃し
た道路が、神社へ入るように、小さな字で表示されていましたが鳥居は
ありませんでした。
此の道は、正面かと思いましたが、神社の横から入ることになります。
 このように、神社が何処にあるかを聞かないと判り難い時は、何時の
日か 分かりませんが、村の人があまり知られたくなかったのだと考え
ています。どうして、知られたくなかったのか、調べることになりますが、
きっと、判らないでしょう。
 ヒントは、祭神の名前が、大己貴命であることだと思います。
 他の国津神社の祭神をご覧ください。
大國主大神、大名牟遲神、大國主命、建速須盞男命 があります。名
居神社はいつの頃か判りませんが、式内社に指定されました。藤原氏
の支配下になったと思われます。国津神社は、漢字は違いますが、国
巣、国樔、国栖、国主、国津、来栖、栗栖、楠、久須と表記される神社
は皆同じだと思います。
 以前に、吉野や宇陀にいっぱいあることを示しました。 神武東征依
頼の天皇家に味方する人たちだと思っています。
 吉野や宇陀に限りません。全国は、青森県から長崎謙まで存在しま
す。

クズの神を祀る神社 1  http://kamnavi.jp/jm/kuzukami.htm にも詳
しく書いておられます。全国に手を広げますと、大変なことになってきま
す。同じ国津神社なのに、祭神がいっぱい増えてきます。
 研究成果を多くの方が、書いておられますが、最後には、良く判らない
と書いておられます。
 多くの祭神は、大國主神と少彦名命です。
この二人の神が、全国制覇したのです。その神をねじ伏せて、自分たち
のものにしたのが、アマテラスであり、ニニギです。これを天孫降臨と言
っています。
 それを、神話であるとしたり、大國主神を出雲系の神さんだと思ってお
られる方は、どうして、全国に、 國津神社があるかの説明はできないと
思います。
 
 今回は、そのような話が目的ではありません。
壬申の乱のときには、名張はどこでも安全な所だったと思います。 


壬申の乱(32) 名張(7)  名居神社(3)




































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る