名居神社 鎮座地 地図
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/07/45.385&scl=70000&pnf=
1&uc=1&grp=all&nl=34/37/05.903&size=500,500
鎮座地 三重県名張市下比奈知二千九十二番地
『日本書紀』には推古天皇7年4月27日に、
「地震(なゐふ)りて舎屋悉に破たれぬ。則ち四方に令して、地震
(なゐ)の神を祭らしむ」とある。
延喜式内社
名居神社由緒書
「日本書記」によれば推古7年に大和地方が中心の大地震があ
って諸国に地震の神が祭られた伊賀では当名居神社がそれで
あろう。「ナイ」は地震の古語である。
江戸時代は国津大明神と稱し比奈知川上流に散在する国津神
社の惣社であった
祭神は
大己貴命(おおなむちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
天兒屋根命(あめのこやねのみこと)
市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)
事代主命(ことしろぬしのみこと)
蛭子命(ひるこのみこと)
明治四十一年には興玉神社及び境内社七社を合祀している
例祭は 現在では十一月三日である
参考リンク先
http://www.genbu.net/data/iga/nai_title.htm
綺麗な写真
http://www25.tok2.com/home/ukiha/th_kikou_nai.
htm
今年の歌会始めの秋篠宮妃紀子さまの歌は、
地震(なゐ)うけし地域の人らの支へあひ生きる姿に励まされた
り
でした。 和歌や俳句では、言葉の数が限られますから、古語を
用いることが多くあります。上に見えるように、地震のことを「な
ゐ」と読みます。名張の名居神社は、「ないじんじゃ」と言います。
名居神社の祭神:大巳貴命 (大巳貴命の表記は、日本書紀に
書かれている書き方です。大国主命のことです)
配神 少彦名命 天児屋根命 市杵嶋姫命 事代主命 蛭子命
(ここに書かれている神も日本書紀に書かれている書き方です)
神社は、三重県名張市下比奈知2092に鎮座。夏見廃寺から東
700mぐらいの所です。
名居神社と宇流富志弥神社は、三重県名張市にある式内社で
す。名張市には、この二つの式内社しかありません。
名張市は、古代の国で眺めますと、伊賀国に属していました。
伊賀国には、阿拝郡、伊賀郡、山田郡、名張郡がありました。
その時の中心と思われる所には、国府がありましたが、国府は
阿拝郡にありましたから、名張郡は中心から離れたところに位置
していたことになります。
平安時代の康保4年(西暦867年)に施行された三大式の一に、延
喜式があります。醍醐天皇により延喜五年(905)八月に編纂を
開始、二十二年後の延長五年(927)十二月に完成したとされて
います。その延喜式の中に、延喜式神名帳というものがありま
す。ここに記載されている神社を式内社と呼んでいます。
全部で、3000弱の神社が掲載されています。掲載されている神
社は、現在残っている神社のどの神社に当たるかは、正確なこ
とは判りませんが、多分、この神社であろうというようなことが判
っています。次のホームページには、現地へ行かれて、写真を撮
られ、由緒などを調べられたことを掲載しておられます。 名居神
社と宇流富志弥神社は、名張の少ない式内社であることが、歴
史的には大切です。 神社は、三重県名張市下比奈知2092に鎮
座。夏見廃寺から東700mぐらいの所です。
名居神社は、いつ頃できたか判りませんが、全国神社祭祀祭礼
総合調査 神社本庁によれば、
「日本書記によれば推古7年に大和地方が中心の大地震があっ
て諸国に地震の神が祭られた。伊賀では当名居神社がそれであ
ろう。ナイは地震の古語である。江戸時代は国津大明神と稱し比
奈知川上流に散在する国津神社の惣社であった」とあります。
これだけでは、歴史上、なにが判るのかと言いますと、なにも判
りません。
地名の比奈知と国津神社の惣社であったことは、なにかヒントに
なるのではと思いますが、調べていません。
【太陽の道】で出てきます北緯34度は、名居神社のところでも見
られます。
http://www.begin.or.jp/sakura/sai10.htm をご覧ください。ここに
ある地図にも、国津神社が見えます。このようなことを考え合わ
せますと、名居神社も【太陽の道】と関係あるのかも知れませ
ん。
宇流富志弥神社は、社頭掲示板によりますと、「当社は延喜式
内国史現在社にて主祭神宇奈禰命は神武建国の始め一国の瑞
穂と氏族の安泰を祈願するために祭祀される。天正伊賀の乱に
て沿革誌等兵火に遭い焼失するも古文書によれば貞観15年
(873)宇奈禰神従5位とあり後神位階昇進し永徳元年従一位に
昇進神園大麿に見ゆ。天武天皇3年圭田42束4カ所を以て祭
祀するとあり。文徳天皇仁寿元年官幣を受け国司より幣帛を賜
るとある。鎌倉幕府開府により廃止となるまで歴代崇敬篤
く・・・・」
神位階がどんどん昇進しするのは、伊勢国で見て頂きました。
No292阿射加神社
http://nihonnsi.blog.so-net.ne.jp/2008-02-
09
多度神社
http://nihonnsi.blog.so-net.ne.jp/2008-03-04
伊勢国の神社と同じように、宇流富志弥神社も、860年ころに
は、藤原氏の勢力下にはいっていったのではないでしょうか?
主祭神の宇奈禰命が、どのような神か判りませんが、由緒には、
「神武建国の始め一国の瑞穂と氏族の安泰を祈願するために祭
祀される」との文章に、神武天皇の名が見られます。
神武天皇は、九州から神武東征を行ったといわれています。こ
の時に、ユダヤ人の助けがなければ、成し遂げることが出来な
かったと考えています。このように考えますと、この神社の「宇流
富志弥神社」という名前は、富志弥は判りませんが、「宇流」は、
「ウル」ではないでしょうか?
「ウル」はユダヤの神さんで、牛のことです。「ユダヤ人と牛」
に書いています。続けて、神武東征とユダヤ人のことも書いて
いますので、読んで頂ければと思います。
阿射加神社の主祭神は猿田彦大神です。この神は、ニニギ命が
高天原から降臨してきたときに、道案内をした神です。時代は、
紀元前100年ころになるでしょうか?
名張にある古墳は、No324 名張市の古墳 に掲載しました。
琴平山古墳では、立派な甲冑が出土していますから、5世紀のこ
ろの古墳と思われます。
このように考えますと、三重県の阿射加神社を経由し、名張を通
るシルクロードは、紀元前から使われていたことになります。阿
射加神社の周りには、3世紀ころの古い古墳しかないことは前に
書きました。
その後、阿射加神社より北の方が、藤原氏による支配力が増
して行ったと思われます。