式内社と祭神】http://homepage1.nifty.com/o-mino/page257.
html 
の伊賀国をご覧ください。25社しかありません。 此れだけのこと
ですが、伊賀国は、元々、天皇の勢力の強かった国のはずで
す。しかし、次第に、藤原氏が式内社を獲得していきました。
阿拝郡  9社
山田郡  3社
伊賀郡  10社
名張郡  2社

伊賀国がいつ出来たか判りませんが、元は、伊勢国の一部でし
た。680年(天武天皇9年)に、伊勢国から分立したとされていま
す。当初は2郡だったが、後に阿拝郡、山田郡、伊賀郡、名張郡
の4郡になりました。どうして、分立したか判りませんが、このころ
に、伊勢国は、天皇の力がなくなりつつあったのではないかと思
います。そこで、天武天皇の支配を強めるために、分けたのでは
ないでしょうか? (同じ、ケースが美作国ではないでしょうか? 美作
の式内社は、11社です)
 680年と言いますと、壬申の乱において、天武天皇が、勝った後
になります。この頃は、想像だけですが、絹は、信濃から美濃を
通って、三重県に入りますが、もう一度、式内社と祭神 で、伊勢
の式内社をご覧ください。253社もあります。これらの神社は、藤
原氏の支配下に入った神社です。 絹を運ぶのに、伊勢を通過
することは出来なくなりつつあったはずです。
 そこで、天武天皇は9年(680年)に、伊勢から、伊賀を分離する
ことにしたと思われます。
同じころに、新しい国が誕生しました。それは、丹後国です。こち
らは、和銅6年(713年)4月3日に丹波国の北部、加佐郡、与謝
郡、丹波郡、竹野郡、熊野郡の5郡を割いて、丹後国が置かれ
た。こちらは、古事記がようやく完成した712年の翌年です。
 古事記を見た藤原氏は驚きました。天皇家に対する行動は、矢
つぎ早に行われました。その一つが、各国に対する風土記の作
成・提出です。
 風土記は殆ど残っていませんが、出雲風土記は完全に残って
います。これは、地名と神社、産物など、軍事に必要なことを提出
させています。
 まだ、立証したわけではありませんが、出雲風土記は、藤原氏
にたいして、大人しくすべてを報告したから、藤原氏が残したと考
えています。 これを契機に、出雲の式内社は増えていると思っ
ています。式内社と祭神 で確かめてください。出雲は187社あり
ます。

 天武天皇は暗殺されたと思われます。このことは、何度も書い
てきました。こちらをご覧ください。http://rakuraku.cocolog-nifty.
com/tanosimu/2006/09/no25__fa61.html
 暗殺が近づいたことを知った、天皇は、天皇家の正当さが失わ
れると、古事記の編纂を命じました。このことは、古事記の前書
きに、太安万侶が書いています。
 命じられたものの、なかなか、古事記をつくる機会がありません
でした。完成したのは、712年ですが、この古事記は、没収され、
古事記を元にして、古事記に代わるものが作られました。それが
日本書紀です。720年の完成です。
 宇流富志弥神社のことは、前回、少し書きましたので、次回は、
名居神社のことを書きます。


壬申の乱(28) 名張(4) 式内社
































































トップへ
トップへ
戻る
戻る