名張へ行く時は、名張の式内社2社と、夏見廃寺には行こうと決め
ていました。その他に、できるだけ古墳も行こうと思っていました。そ
れが3月と言うのに、雪に出会い、高速は動かなくなりました。地道
で行こうとカーナビを頼りに走りましたが、山道は次第に積雪が多く
なり、チェーンも無いので、戻ろうかと思っていますと、対向車が次々
ときます。対向車が来られるのであれば、こちらからも行くことが可
能と強行することにしました。
 予定より随分時間を取りましたので、その日は、夏見廃寺だけで
終わってしまいました。
帰宅後、宇流冨志禰神社を調べていますと、神社は川辺に有ったと
書かれていました。川は神社の所で180度向きを変えています。こ
のような所は、洪水のたびに、内側は土が肥えていくのですが、住
むには危険です。神社は多くの場合、そのようなところは避けて造ら
れているのに、おかしいなと思いました。
宇流富志弥神社は、現在は、少し高い所に遷座していますが、900
年頃、名張川の川岸にあったと思われます。ということは、その頃か
ら、洪水の危険があるのに、名張川を生活の基盤にする集落があっ
たことになります。地図を東のほうへ移動しますと、夏見廃寺があり
ます。
 宇流富志弥神社と夏見廃寺は軍事施設であったのではないかと、
もう一度、行ってみました。川幅は、広く、この川であれば、大いに利
用されたであろうと思いました。川は、蛇行を繰り返しながら、途中
に「高尾」という地名の所を通過、月ヶ瀬を流れます。木津川となって
山城国に流れ込みます。「高尾」という地名や山は、古代のユダヤ
系の人が、利用した名前ではないかと思っています。このように考え
ますと、宇流富志弥神社の「宇流」はウルとなります。ウルはユダヤ
人の神さんで牛です。

 宇流冨志禰神社の由緒を読んでいただけましたか?
當社は延喜式内国史現在社にて主祭神宇奈根命は神武建国の始
め一国の瑞穂と氏族の安泰を祈願する為に祭祀される、天正伊賀
の乱にて沿革誌等兵火に遭い焼失するも古文書によれば貞観十五
年(八七三年)宇奈根神従五位とあり後神位階昇進し永徳元年従一
位に昇進(神園大暦に見ゆ)天武天皇三年圭田四十二束四ヶ所を
以て祭祀するとあり文徳天皇仁寿元年官幣をうけ国司より幣帛を賜
るとある鎌倉幕府開府により廃止となるまで歴代崇敬篤くその後松
倉豊後守勝重公及び藤堂高吉公伊賀国に移封領主とし尊敬篤く神
威高昴社勢整い明治十四年県社の社格を受け明治四十年附近村
落の十四社を合祀し郷土の鎮守神として親しまれ信仰されて現在に
至る

〔天武天皇三年圭田四十二束四ヶ所を以て祭祀する〕の記述も見え
ます。 
 このようなことから、宇流冨志禰神社は天武天皇のころは、軍事・
経済上、重要だったのではないかと考えました。夏見廃寺の方は、
川までの高低差は、40mで、川を下る人を監視する役目はできるな
と思いました。

No328 夏見廃寺と軍事施設
http://nihonnsi.blog.so-net.ne.jp/2008-03-18


壬申の乱(28) 名張(3)  宇流冨志禰神社


























































トップへ
トップへ
戻る
戻る