「大野に着くと日が暮れ、山が暗くて進めないので、村の垣根
を壊し、それを燭とした。真夜中頃、隠郡(なばりのこおり)に
着き、隠駅家を焼いた」とありますから、名張に着いたのは、
真夜中だったと思われます。この二人の地理には疎いので、
日付は 同じ6月24日のことになります。その後の日本書紀
は、次の様に書いています。「大野」からは国道165号線を走
りました。当時、この道があったかどうか確かめていません
が、一番近い道となります。
近鉄電車の名張駅がある集落は、一番賑やかそうですの
で、近くのホテルを予約しました。国道より西側の古い住宅街
を見て回りました。壬申の乱と関係のありそうなものはありま
せんでした。
名張藤堂家邸がありましたが、この屋敷は、織田信長の重臣
丹羽長秀の三男で藤堂高虎の養子となった高吉に始まり、
寛永13年(1636年)以来名張に屋敷を構えましたとあります
ように、江戸時代には、重要な所となったようです。古代と関
係なかろうと言うことで、行くのは止めに市街を車で走りまし
た。
地図を入れておきます。
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E136.05.38.0N34.37.8.6&
ZM=11&
新夏見大橋を渡って、すぐに左折しますと、宇流富志禰神
社がありますので、立ち寄りました。式内社ですから、壬申の
乱の後に、藤原氏の支配下になったことになりますが、
【宇流富志弥神社】
http://www.genbu.net/data/iga/urufusine_title.htm には、
御祭神
宇奈根命
配祀 天照大神 武甕槌神 經津主神 天兒屋根神 姫大神
配祀 大物主神 火之迦具土神 宇迦之魂神 建速須佐之男
神
配祀 仁徳天皇 應神天皇
とあります。主祭神の宇奈根命は調べていません。配祀が多
いということは、複雑な歴史があったことになります。大海人
皇子が通過した時には、存在したと思われますが、戦には関
係がなかったのでしょう。強いて関係があったとしますと、ここ
は、東国から絹を運ぶときの重要な所だったのではないかと
思います。
No329 名居神社と宇流富志弥神社のことは、
http://nihonnsi.blog.so-net.ne.jp/2008-03-20
後に述べることになりますが、大海人皇子は、その絹の流通
に携わっていたのではないかと想像しています。