日付は 同じ6月24日のことになります。その後の日本書紀は、
次の様に書いています。

大野に着くと日が暮れ、山が暗くて進めないので、村の垣根を壊
し、それを燭とした。真夜中頃、隠郡(なばりのこおり)に着き、隠
駅家を焼いた。そして村の中に、「天皇が東国にお入りになる。
だから、人夫として従うものは集まるように」と云った。しかし、一
人も来ようとはしなかった。
将に、横河にさしかかると、黒雲があり、広さ十余丈ほどで天を
よぎっていた。天皇はこれを不思議に思われ、燭を挙げて親ら
式を秉りて、占いをして「天下が二つに分かれようとする祥だ。し
かし自分が最後には天下を得るであろう」と言われた。そこで行
軍を急いで伊賀郡に着き、伊賀駅家を焼いた。伊賀中山にさし
かかるころ、伊賀国の郡司達が、数百の軍兵をひきいて天皇に
帰服した。

ここに書かれている横河という場所は特定できません。多くの方
は、今の名張川であり、名張は当時、畿内の東の果てであった
としておられます。境界であったとすることが、どのような意味を
持つのか理解できませんが、名張川でいいと思います。この川
を使って東方の絹が運ばれていたと推察しているからです。

中には、近江王朝の勢力圏とその勢力圏外の境界であったと考
えられている方もおられます。この方の言いたいことは、隠郡と
伊賀郡の境であるということです。近江大友皇子の実母の郷は
この伊賀であり、大友は別名「伊賀皇子」とも呼ばれていた。だ
から、伊賀に行くのは、危険である。そこで、此処で大海人皇子
は、得意の占いで占った。
結果は、「天下が二つに分かれようとする祥だ。しかし自分が最
後には天下を得るであろう」と出ました。そこで、伊賀へ行くこと
にしました。
大海人一行が隠郡へ着いた時、隠駅家を焼いて、住民にことの
重大さを報せて、戦争に参加するように頼んだが、味方となる者
はいなかった。 その卜占の通りに、伊賀に行き、伊賀駅家で
も、隠駅と同様に駅家を焼きました。伊賀の中山に入ると、伊賀
国の郡司らが数百の衆を率い大海人に味方に付くことになりま
した。

この文章の推理は見事なものです。ただ、隠で駄目だったの
で、どうして、伊賀行くかどうかを占いで決めたのでしょう。これ
から、戦争をする者として、このようなことが行われていたのでし
ょうか? 
わたしは夜でも、その黒さが判断できるほどの黒雲があり、横河
の向こうに、広さ十余丈ほどで天をよぎっていたという不気味さ
を取り払う為に、占ったと思っています。吉とでたから、伊賀に進
路を決めたのではないと思います。

しかし、伊賀は「伊賀皇子」のお母さんの故郷ですから、大津皇
子の勢力範囲という捉え方は、多くの人がしておられます。
私も、多くの意見に従うつもりでした。もし、そうであれば、名張
の方では、大海人皇子の人気が無かったのであろうという資料
をいっぱい見つけようと思いました。そこで名張について調べて
みました。
山の中なのに、早い頃から、人が住んでいました。住んでいただ
けではなく、大きな古墳がいっぱいであることが判りました。
随分、時間をかけて調べましたが、今ではすっかり忘れていま
す。私のブログの検索に「夏見廃寺」を入れましたら、いっぱい
出てきました。
夏見廃寺は、天武天皇が無くなってから造られたものです。天
武天皇になられてから、名張一帯は天武天皇に友好的であった
と思われます。どうしてかと言いますと、名張についた時に、村
中に、「天皇が東国にお入りになる。だから、人夫として従うもの
は集まるように」と云った。しかし、一人も来ようとはしなかったと
書かれているからです。
仮に何の前触れもなく、やって来て、家に火を付けたとすれば、
誰も従わないのは当然かも知れません。普通は、先触れを出す
ものですから、壬申の乱の前は、友好的では無かったと判断し
ても良いのではと考えます。
No321 夏見廃寺
No322 夏見廃寺 誰が建てたか
No323 夏見廃寺は 大来皇女が建てた
No324 名張市の古墳
No325夏見廃寺の建立目的

 興味ありましたら、一度眺めてください。いろいろ考えた割に
は、天武天皇と名張が多いに関係があることの証拠はつかめま
せんでした。
古墳は、見には行きましたが、数えるほどです。ネットで公開し
ておられる方の写真を見る限りでは、大きな古墳ばかりですか
ら、豊かな人が多かったか、豊かでなかったが、多くの人の犠牲
の上で、古墳が残ったかです。多くの資料に、この古墳は、この
地方の豪族のものでという説明がありますが、それこそ、住んで
いた豪族がどのような人であったのか、調べなおす必要がある
ように思います。
 自分のブログでは、次の様な弱気のことを書いています。

 No323辺りに、名張のことを書いているのに、忘れていたことに
なります。
それよりも、なんだか、頭が回転してくれません。日本書紀に書
かれてある壬申の乱の流れに従って、一つずつ、押さえていき
ますと、壬申の乱の全容がつかめると考えていましたが、吉野を
出発して、まだ、二日目です。大海人皇子が少人数で、切り抜け
てこれたことの理由は、自分たちの味方の多いところを通過した
からだったから、無事伊賀まで到達出来たという説明は、まあま
あの出来だと自画自賛しています。この調子で、進めて行けば、
どうして、近江朝廷の正規軍に勝つことが出来たか、説明が出
来るのであろうと思いながら、考えていますが、途中できっと駄
目であろうと心配もしています。

 続けて書いていますので、続けて読んでください。

 少なくとも、日本書紀に書かれてあることを信用するならば、大
海人皇子が、名張に来た時は、誰も味方をしてくれませんでし
た。伊賀は、多くの人が予想していた大友皇子の勢力範囲どこ
ろか、味方をする人がありました。
 素直に考えると、お母さん出身地であったという話は、怪しいと
考えたほうがいいかもしれません。
 なにが不思議だと言いますと、あまりにも壬申の乱についての
記述が、詳し過ぎるということです。両陣営に居た人の名前がど
んどん増えてきます。一日経ちますと、頭から抜けますので、い
いかとそのままにして置こうと思っていますと、全体が次第に判
らなくなっていく気がします。
 登場人物は、どこの誰で、大海人皇子とどのようなつながりが
あったのか、丁寧に抑える必要があるような気がしています。

それにしても、日本書紀は、壬申の乱のことについて、やたらと
詳しく書いています。
日本書記は、天武天皇が作るように命令したから、天武天皇
が、反逆者で無いことを言う為に、天武紀は書かれてあると書い
ておられる人が居られます。
 日本書紀と古事記は、両方とも天武天皇が作らせたもので、
古事記は、日本国内向け、日本書紀は海外向けと書いておられ
る方も多いのですが、外国となりますと、中国と朝鮮ぐらいでしょ
うか? 外国向けであれば、作られた国史に、皇族同士が、皇位
を争って戦った程度でいいように思います。これだけ詳しく書い
たということは、日本書紀は、対外向けに書かれたものでないこ
との証拠みたいなものです。
 
 素人のくせに生意気ですが、日本書紀は、天武天皇が書かせ
たものではなく、紀元前から、大陸から日本にやって来た人たち
の念願の日本支配が完成し、その記念として、初めて、日本に
おいて「大化」という元号を作った人たちの記念誌だと思ってい
ます。
 制度的には、日本支配は645年に完成しました。そして、日本
書紀は内外に向け知らしめるために作られたと思っています。

 この日本書紀は、読めば読むほどに、自分の思いを込めた所
があちこちに見られます。
その思いを込めた人の名は、藤原不比等です。
 私は、日本書紀は藤原不比等が作ったと思っていますが、藤
原不比等自身は、そのことを知られることを一番に嫌がったの
ではないでしょうか?  
 藤原不比等は、自分のことは、書きませんでした。藤原不比等
のお父さんは、中臣鎌足ですが、自分が一番知っていたはずな
のに書いていません。
 それだけではありません。日本の歴史学者を未だに、騙し続
けています。このように書きますと、叱られるかも知れません
が、歴史のどの部分をとっても、同じ考えの人はないと言ってい
いと思います。

 日本書紀と直接関係ありませんが、魏志倭人伝にかかれてい
る「卑弥呼」すら、どのような人物なのか、確定していません。そ
れに付随します邪馬台国となりますと、もっと、多くの意見が見ら
れます。
 そこで、邪馬台国のことを知るためには、邪馬台国について書
いた書物を読むことになります。それを読みますと、自分は、ど
れほど多くの邪馬台国に関する書物を読んだかということを読
者に知らせるために、膨大な参考資料が列記されています。
 それを全部読みませんと、その方の書いておられることが正
確に知ることができません。
 三日に一冊読むとしますと、読むだけで、100冊として300日か
かります。その100
冊の本を手に入れるために、どれだけの費用と時間がかかるか
と云いますと、計算できません。壬申の乱のことを読みますと同
じことが言えます。

 神に関する書物はそれほど多くありませんが、仏教の研究とな
りますと、膨大な量だけではなく、古書ですと、5万円などの値段
がついてあるものなど多すぎて手に入れることは不可能です。
先ほど、書きました名張の古墳のことを知ろうとしますと、発掘
報告書が必要になります。古書店に行きますが、値段は高くて
手に負えません。では、名張市か、三重県の県立図書館に行け
ばいいことになります。滋賀県や兵庫県ですと近いですが、三重
県は遠いです。

 なにをボヤいているのだと思われるでしょう。もう、日本の歴史
は、複雑になり過ぎて、再調査をするのは不可能になっているよ
うに思います。
 ボヤキをもう少し続けます。

 古代史を解明するには、多くの書物が残されています。その書
物から引用しようとしますと、その書物が引用するに足る書物で
あるかどうかの勉強が先に必要になります。

 単純なとこでは、誰もが参考にするのが、日本書紀と古事記で
す。
古事記は、偽ものである意見は、少し減りましたが、まだまだ、
古代史解明の参考書としては認められていません。
 ところが、日本書紀は、多くの人が認めておられます。では、
歴史学者はどうなのかは、歴史学者の書かれた本は、正式にア
タックしたことがありません。

 古事記は、かかれてあることの流れは一貫しているように思っ
ています。ところが、日本書紀は、バラバラのように思えます。こ
れはどのように考えればいいのでしょう。
 後の世の人が、日本書紀を読んだ時に、日本の古代史を分か
らないようにしたのだと思っています。まさか、藤原不比等は、
1300年も後の人が、皆目解らなくするつもりはなかったでしょう
が、現実には、惑わされたことになっています。

東大と京大は、最高に優秀な頭脳が集まっている大学の名前で
す。邪馬台国論は、優秀であるはずの歴史学者が考えた結論
が、九州説と大和説に分かれているそうです。どちらの説も調べ
たことがありません。どうしてこのようなことになるかと云います
と、どの分野でも、詳しく研究(?)が、進み過ぎたのではないかと
いう気がしています。

壬申の乱からはなれましたので、壬申の乱に絞りますと、大友
皇子は、大海人皇子が戦の決起をした時に、すぐに、立ち上が
りますと難なく、やっつけることが出来たのに、大友皇子は部下
の進言を否定しています。
 兵隊を集めるために、吉備と九州の筑紫に部下を派遣してい
ます。どうして、そんなに遠いところに頼みに行ったのでしょう。し
かも、行った先の人物は、以前から、大海人皇子と親しかった
ので注意するように指示したことが書いてあります。
 当然、おかしいので、この辻褄の合わぬ話に、辻褄を合せる
ために、またもや、研究が行われました。私は素人だからいいと
いうわけにはいきません。書いておられることが、正しいかどう
かは別にして、読むぐらいのことはしなければなりません。

 まだ、読んでいませんから良いものを、読みますとやはり、考
えないわけにはいきません。
兎に角、少しは読みました。書いておられることが難し過ぎま
す。
 私の頭の回転が悪くなったのは、この辺に問題があるなと考え
ています。

まあ、訳の分からないことを書きましたのに、最後まで、お付き
合いありがとうございました。
 気を取り直して、考えてみます。 暫く、壬申の乱のお話になり
ます。
     以上です。

No323辺りに、名張のことを書いているときに、これは難しいと思
って、休憩して、私のボヤキを書いていました。そのようなことを
すっかり忘れて、今回も、「休憩 歴史学」のタイトルで7回も書
いています。


壬申の乱(26) 名張











































































































































































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る