前回問題にした所は、
【天武は「大皇弟」とよばれていた。それは天皇の弟にして皇位
継承予定者である皇太弟と似てはいるが、それは異なる。「大
皇弟」とはオホスメイロドとでも読むべきもので、王族内部で有
力な地位をみとめられていた同母関係中の長子(これが大兄で
ある)が即位したために、その権利や財産を横滑り的に継承・相
続した第二子の通称にすぎない】です。
天智天皇が、皇位を譲る話は、天智天皇と天武天皇のところの
二ヶ所に書かれています。
その部分を書き出します。(講談社発行の宇治谷孟翻訳『日本
書紀』より)
天智天皇の記、
7年1月3日(668年)、皇太子は天皇に即位された。
7年5月5日 天皇は、蒲生野に狩りに行かれた。ときに、大皇
弟、諸王・内臣および群臣みなことごとくお供をした。
8年5月5日 天皇は山科野に薬狩りをされた。大皇弟、藤原内
大臣及び群臣みなことごとくお供をした。
8年10月15日 天皇は、東宮太皇弟を藤原内大臣の家に遣わ
し、大識の冠と大臣の位を授けられた。
10年1月6日 東宮太皇弟が詔して、-------- ある本には大友
皇子が宣命すとある。-----
冠位・法度のことを施行された。
10年10月17日 天皇は病が重くらり、東宮を呼ばれた、寝所に
召されて詔し、「私の病は重いので後事をお前に任せたい」云々
といわれた。東宮は、病と称して、何度も固辞して受けられ
ず、・・・・・。---中略---東宮は立って再拝した。----中略----
東宮は吉野に入られた---。
天武天皇の記
天智天皇の元年(669年)に、立って東宮になられた。
4年10月17日-------中略------東宮を呼び寄せられ寝所に引
き入れられた。安麻呂は元から東宮に好かれていた。------中
略-----天皇は東宮に皇位を譲りたいといわれた。
月日は書いてありませんが、部下が、近江朝では、天智天皇の
山陵を造ると称して、人夫を集めて武器を持たせていると報告
に来ます。
そのとき、------また宇治橋の橋守に命じて、皇大弟の宮の舎
人が、自分達の食糧を運ぶことさえ禁じている-----
以上です。
一番大切なことは、皇大弟が出てくるのは、最後の部分だけで
す。翻訳の本には、宇治谷氏は、解り易いように、(大海人皇子
)と注釈を入れておられます。ここにも、(大海人皇子 )としてお
られますが、前後の文意から、大海人皇子を監視していたの
は、近江朝の橋守ですから、ここは、(大海人皇子)ではなく、(大
友皇子)です。
次に大切なことは、天武天皇の記に、
天智天皇の元年(669年)に、立って東宮になられた。と、はっきり
と天武天皇が、東宮(皇太子)になられたと書いてあります。
三番目に、注目することは、蒲生野と山科野に出かけられた時
は、出席したもののトツプに、「大皇弟」と書いてあります。これ
は、ただ、天皇の弟だと書き、皇弟に「大」が付けられています。
四番目は、「8年10月15日 天皇は、東宮太皇弟を藤原内大臣
の家に遣わし、大識の冠と大臣の位を授けられた」位を授ける
という天皇の仕事の代理をさせています。(この前の10月10日に
天皇は自ら、鎌足の病気見舞いをされ、もう命は長くないと思わ
れ、東宮太皇弟に使いに出しておられます)
日本書紀は、その時の時間の流れに従って、大皇弟、東宮、
東宮太皇弟と書きわけています。「皇太弟」は大海人皇子には、
使われず、天智天皇が亡くなられた後に、
------また宇治橋の橋守に命じて、皇大弟の宮の舎人が、自
分達の食糧を運ぶことさえ禁じている-----の部分に、書かれ、
大友皇子が、此の時には、皇大弟であることが、初めて書かれ
ています。ここまでは、どこにも、大友皇子が皇太子であるとは
書いてありません。
私は、遠山美津男氏の勘違いではないかと思いますが、これ
は、日本書紀からだけの判断です。
遠山美津男氏は【天武は「大皇弟」とよばれていた。それは天皇
の弟にして皇位継承予定者である皇太弟と似てはいるが、それ
は異なる。「大皇弟」とはオホスメイロドとでも読むべきもので、
王族内部で有力な地位をみとめられていた同母関係中の長子
(これが大兄である)が即位したために、その権利や財産を横滑
り的に継承・相続した第二子の通称にすぎない】と書いておられ
ますが、此の時に、「大皇弟」の役割や、「皇大弟」の使い方が
はっきりしていたのでしょうか?
そのようなことより、歴史は流れが大切だと思います。
舒明天皇は元年1月4日(692年)に皇位につかれた。長男は、古
人大兄皇子です。次男が中大兄皇子(後の天智天皇)ですか
ら、順番から考えますと、中大兄皇子が皇位を継ぐはずです
が、中大兄皇子が天智天皇になられるまで、他に天皇が変わっ
ています。
この様なことを考えると、遠山美津男氏が「大皇弟」と「皇大弟」
の違いを挙げて、【ところが、天智がなくなる土壇場になって、天
武は翻意した】という表現は、あまりにも、過激と思われます。
退屈でしょうから、この辺で止めにしますが、遠山美津男氏の物
語は、この後、八ページ続きます。
その後に、メインの聖武天皇のことが記されているのでしょう
が、読んでいません。
折角、天智天皇のところを読んで頂きましたので、できれば、全
部読んでください。日本書紀の作者は、なにが一番云いたかっ
たのかと言いますと、「郭務?」と「劉仁願」のことです。二人の名
前がいっぱいでてきます。二人とも唐国の軍人です。藤原不比
等も中国の血をひいているのでしょう。自慢話を書いたのだと思
います。
郭務?のことは、「No153 郭務?という中国人」
http://nihonnsi.blog.so-net.ne.jp/2006-02-01 に書いています
から、読んでください。