遠山美津男著『彷徨の王建 聖武天皇』の抜粋をもう一度、書きま
す。
続きの部分だけです。
 【ところが、天智がなくなる土壇場になって、天武は翻意した。天武
は天智の弟として歴とした即位資格がみとめられていたといわれる
が、実はそうではなかった。天武は「大皇弟」とよばれていた。それは
天皇の弟にして皇位継承予定者である皇太弟と似てはいるが、それ
は異なる。「大皇弟」とはオホスメイロドとでも読むべきもので、王族内
部で有力な地位をみとめられていた同母関係中の長子(これが大兄
である)が即位したために、その権利や財産を横滑り的に継承・相続
した第二子の通称にすぎない】

G 「ところが、天智がなくなる土壇場になって、天武は翻意した」
 このようなことは、日本書紀には書いてありません。〔土壇場〕になっ
てという言葉は、どうなのでしょう。書いた人が、憎々しげに書いたよ
うに受け取れるのです・・・・・。

 9月17日に 天皇は病が重くなり、東宮を呼ばれて、寝所に召されて
詔し、「私の病は重いので後事をお前に任せたい」云々といわれた。
東宮は、病と称して、何度も固辞して受けられず、・・・・・。とあります。

ということは、天皇の位を継ぐとの約束だったのに、急に継がないと
云いだしたのでしょうか。 このことを遠山氏は、「ところが、天智がな
くなる土壇場になって、天武は翻意した」と表現されたのでしょうか? 

しかし、次に【天武は天智の弟として歴とした即位資格がみとめられ
ていたといわれるが、実はそうではなかった。天武は「大皇弟」とよば
れていた。それは天皇の弟にして皇位継承予定者である皇太弟と似
てはいるが、それは異なる。「大皇弟」とはオホスメイロドとでも読む
べきもので、王族内部で有力な地位をみとめられていた同母関係中
の長子(これが大兄である)が即位したために、その権利や財産を横
滑り的に継承・相続した第二子の通称にすぎない】
 私以外の研究者は、【天武は天智の弟として歴とした即位資格がみ
とめられていたといわれるが、】と書いておられます。だから、急に跡
は継がないと言って、戦争に持ち込んだようですが、【そうではなかっ
た。天武は「大皇弟」とよばれていた。それは天皇の弟にして皇位継
承予定者である皇太弟と似てはいるが、それは異なる。「大皇弟」と
はオホスメイロドとでも読むべきもので、王族内部で有力な地位をみ
とめられていた同母関係中の長子(これが大兄である)が即位したた
めに、その権利や財産を横滑り的に継承・相続した第二子の通称に
すぎない】

如何ですか? 私が意地悪を言っていますか?  
こんな話はどうでも良いのではないか思われるでしょう。このことで、
日本が急にどうなるものではありません。
 しかし、遠山美津男氏は、現在はどうされているのか判りません
が、1957年生まれですから、52歳です。大学では、もう学生の指導は
終えられて、研究一筋かもしれませんが、歴史に対する考えは、人そ
れぞれです。しかし、考えていく過程を学生に教えられることになりま
すが、資料なしでは学生も困るのではないでしょうか?  
  10年もしますと、次の世代と交代です。次の先生は、違う考え方であ
ればいいですが、・・・と素人のくせに、老婆心を出して書いています。
次回は、
【天武は「大皇弟」とよばれていた。それは天皇の弟にして皇位継承
予定者である皇太弟と似てはいるが、それは異なる。「大皇弟」とは
オホスメイロドとでも読むべきもので、王族内部で有力な地位をみと
められていた同母関係中の長子(これが大兄である)が即位したため
に、その権利や財産を横滑り的に継承・相続した第二子の通称にす
ぎない】

次回は、この部分を書いてみます。 日本書紀をお持ちでしたら、こ
の部分を読んでおいてください。確かに、「大皇弟」のことは書いてあ
ります。
6年から後、10年10月まで、太皇弟、東宮太皇弟、東宮が使われてい
ます。どうして、この4つが使い分けられているか、何度使われている
かなども、ご覧ください。


壬申の乱(24) 休憩 歴史学(6)














































































トップへ
トップへ
戻る
戻る