遠山美津男著『彷徨の王建 聖武天皇』の抜粋をもう一度、書きま
す。
続きの部分だけです。
【 天武は天智によるこれらの一連の構想に同意を示し、協力を惜
しまなかった。天武が兄のむすめ(姪)を結果的に四人も妻に迎え、
彼女らとのあいだに皇子たちをもうけていることが、その何よりの
証拠である】

F 「 天武は天智によるこれらの一連の構想に同意を示し、協力
を惜しまなかった」とは、どう言うことなのでしょう。別の表現をすれ
ば、協力したということになります。
 前に書きましたように、天智によるこれらの一連の構想などは、
日本書紀には書かれていませんが、仮にあったことにします。その
証拠が、「天武が兄のむすめ(姪)を結果的に四人も妻に迎え、彼女
らとのあいだに皇子たちをもうけていること」だと書いておられま
す。

大海人皇子が、4人もの自分の姪と結婚したのは、天智天皇の願
っていることを弟の大海人皇子は良く理解していたからだと、遠山
氏は書いておられます。
 私なら、異常だと思います。
 そのような天皇は、他に居られるのでしょうか? 遠山氏は政略結
婚のことを言っておられるのでしょうか? 
 日本の歴史は、天皇に限らず、政略結婚ばかりの様に言われて
いますが、本当でしょうか? 
政略結婚とされているもののうち、大半は、人質なのではと思うの
ですが、調べたことはありません。
 そのようなことより、事実、結婚によって、大海人皇子には子供が
生まれていますから、妃に対する愛情はあったのでしょう。そのよう
なことは無い、昔は、跡取りを生むことが、天皇に課せられた最大
の仕事であったと考えられる人もあるかも知れません。そうなります
と、一種の本能の様なものが、大海人皇子にあったのではないかと
考えました。人間に、そのような気持ちが湧いてくるのかどうかで
す。
そこで、No341 本能とは どのようなものか を考えてみました。ご
く、いい加減なものです。
 http://nihonnsi.blog.so-net.ne.jp/2008-04-11  より

No342 本能とは 蚊の本能
http://nihonnsi.blog.so-net.ne.jp/2008-04-12
No343 カマキリの本能、
http://nihonnsi.blog.so-net.ne.jp/2008-04-13
No 345 ライオンとミツバチの本能
http://nihonnsi.blog.so-net.ne.jp/2008-04-17 

と高等動物まで、眺めてみました。私の考えが正しいかどうか、解り
ませんが、動物は、命より繁殖が優先であると感じました。環境が
悪くなりますと、みんなが繁殖に勢を出します。たとえば、蝉が大発
生した場合は、17年前に、大発生したから、その時に土の中に入っ
た蝉が、出てきたか、蝉にとってこれから大変な環境になるから大
発生していることになります。イナゴが大発生しても、同様だと思い
ます。
 ところが、チンパンヂーから違います。セックスの主導権は、メス
が握っています。
人間も古代であればあるほど、女性が主導権を握ります。
 その一つの形態が、通い婚だと思います。 子孫を残す時は、誰
でも、素晴らしい人と結婚しませんと、自分の子孫は滅びます。
 そんなことを一々考えながら、結婚はしませんが、本能的に女性
は選ぶのだと思います。
一方、オスの方は、生きる、すなわち、子孫を残すために、出来る
だけ多くの子供を残そうとします。相手はよく解りませんから、手当
たり次第にアタックします。
 現在では、法律でそれは禁止されていまが、法律より本能が優先
しますから、何人とでも、交渉を持ち、三か所で子供が生まれたと
いう事件が報道されていました。勿論、四角関係は、ややこしいか
ら、一人殺した事件です。
 このように考えますと、大海人皇子は、天智天皇の構想に理解を
示したかも知れませんが、4人もの自分の姪と結婚したことが、そ
の証拠にはなりません。
 
 私の考えるのは、この時代は激動の時代だったのだと思います。
天智天皇と大海人皇子は、自分たち天皇家に対する危機感を抱い
ていたのではないでしょうか? 殺されても、多くの跡継ぎが必要とい
うことは、本能的に感じていました。
 大海人皇子は、次々と通い婚をしたのではないでしょうか? 先ほ
ど書きましたように、結婚というか、子供を産むか産まないかは、女
性が選ぶ権利をもっていのではないでしょうか? 天智天皇の娘は、
次の天皇としては、大海人皇子は素晴らしい天皇であると思ったの
でしょう。そうでなければ、姪と結婚、それも4人との結婚は考えられ
ないと思います。 
すべて、血液的には条件をクリアーしています。
 それに反して、天智天皇は炊事係と結婚して、男子を産んでいま
す。それが大友皇子です。調べてはいませんが、采女宅子娘との
間に生まれた皇子を跡継ぎにする原則はないと思います。
 大海人皇子が4人もの姪と結婚していたこと、一般の人たちも認
めていたのではないでしょうか? それは、特に東国の人の信頼を
えていたことから分かります。
 桑名までは兵力も無いのに、無事であったことは、どうしてかと調
べますと、おのずから理解できます。

 男女間の微妙は、1000年経とうが、現在でも同じことでしょう。い
つの時代でも、恋の話題は、トップニュースだったと思います。その
証拠に、100人一首の半分以上が、恋愛の作品です。 政略結婚と
男性が決めたからと言って、そう上手くいくものではありません。 
あまり、男女の恋愛の歴史的な流れを研究した人は、見当たりま
せんが重要なことだと思います。

話題がそれましたついでに、もう少し書いてみます。
 夜這いとか、通い婚、歌垣等は、いやらしいことだとあまり、研究
の対象になりませんが、このように見てきますと、古代の天皇で、
子供が多い天皇は、セックス狂ではなく、その天皇の時代は激動
の時代であったという、私の珍説は立証されるかもしれません。
 
夜這いは、なんだかふしだらなように思われますが、狭い地域でセ
ックスに関する事件を減らすための人間の知恵だったのかも知れ
ません。
 司馬遼太郎の『菜の花の沖』という小説があります。時代は江戸
時代ですが、い確か、一巻目は、淡路島の若い男女のことを調べ
られたのだと思います。作り話ではありますが、主人公が、網元の
家へ通う話を書いておられます。長編ですから、一巻だけでも読ま
れますと、その時の男女の機微までも書き表しておられます。
 私の住む大阪の一番北に、能勢町があります。ここに、「倉垣」と
いう地名が残っています。http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz
=1G1GGLQ_JAJP308&q=%E6%AD%8C%E5%9E%A3%E3%80%80%E8%
83%BD%E5%8B%A2&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
ここには、歌垣山とか、歌垣小学校などがありますから、昔は歌垣
という地名だったのかも知れません。歌垣神社でのお祭りの日に
は、歌垣山まで繰り出して、村中で楽しんだのかも知れません。
 このようなことは、今でし多ら、まだ、100歳の方もおられますか
ら、お話を聞くことが出来るかも知れません。 


壬申の乱(23) 休憩 歴史学(5) 政略結婚









































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る