遠山美津男著『彷徨の王建 聖武天皇』の抜粋をもう一度、書きま
す。
【しかしながら、大変皮肉なことに、天智が後継者の決定を迫られた
段階で、大津・草壁らはなお幼少で直ちに即位することができなかっ
た。だからといって、従来の原則にしたがって次期大王を決めること
は時間の逆回しになってしまう。そこで、「次善の策」として考え出され
たのが、大津や草壁が成長するまでのあいだ、天智のむすこ大友皇
子を中継ぎとして大王に擁立するという構想であった。大友は天武の
むすめである十市皇女を妻としており、この若い夫婦こそは天智が構
想する天智と天武の血の統合を象徴する存在でもあった。
 天武は天智によるこれらの一連の構想に同意を示し、協力を惜しま
なかった。天武が兄のむすめ(姪)を結果的に四人も妻に迎え、彼女ら
とのあいだに皇子たちをもうけていることが、その何よりの証拠であ
る。
 ところが、天智がなくなる土壇場になって、天武は翻意した。天武は
天智の弟として歴
とした即位資格がみとめられていたといわれるが、実はそうではなか
った。天武は「大皇弟」とよばれていた。それは天皇の弟にして皇位継
承予定者である皇太弟と似てはいるが、それは異なる。「大皇弟」とは
オホスメイロドとでも読むべきもので、王族内部で有力な地位をみとめ
られていた同母関係中の長子(これが大兄である)が即位したために、
その権利や財産を横滑り的に継承・相続した第二子の通称にすぎな
い】

本日は、C 「従来の原則にしたがって次期大王を決めることは時間
の逆回しになってしまう」の部分です。
 ここは、意味が全く解りません。お前はアホかと言われるかもしれま
せんが、意味が通じない時は、日本語で無いことになります。相手の
頭の良し悪しは関係ありません。
この本が、歴史家になりたい者向けであれば、少しぐらい難しくても構
いません。

 従来の原則にしたがって次期大王を決めること書いてあることは、
次期大王を決めるときに、原則があることになります。何のために、そ
のような原則があることになるでしょうか? その原則は、いろいろの面
で最高に良いはずです。囲碁には定石というのがあります。 良く判り
ませんが、定石通りに碁を指しますと、確率的に勝つことが多くなるの
でしょう。定石が使えるときに使わなければ、損をするということでしょ
う。数学の証明でも同じでしょう。あることを証明する時に、10通りの証
明方法があるとしますと、どの証明方法が良いかは、誰が考えても理
解し易く、時間も早く解決できる方法がいいでしょう。しかし、それは、
解り易いとか、時間が早いのはどの方法だと言いますと、優秀なもの
が決まります。しかし、ある問題を解決する時には、証明の方法が10
通りもあることに値打ちがあります。
 皇位継承を行う時に、誰も納得いく方法がいいことになります。しか
し、誰もが納得いくと言っても、考える力がない人が、100人納得して
も、一人の人の考えが素晴らしく、その後の世界が、誰にでも納得で
きるのであれば、その素晴らしい人が、皇位につくことがいいことにな
ります。

仮に、100人の天皇が、後継ぎを決めるときに、どのような傾向があっ
たか。これは、調べれば判ります。たとえば、男子で長子に譲ったと
か、何歳以上の皇子に譲ったとかです。これは、そのような場合が多
いというだけで、「従来の原則に」とはなりません。

 一歩譲って、原則があるとします。原則通りにすることは、「時間の
逆回しになってしまう」であると書いておられます。
 これは、全く、意味が解りません。

D そこで、「次善の策」として考え出されたのが、大津や草壁が成長
するまでのあいだ、天智のむすこ大友皇子を中継ぎとして大王に擁立
するという構想であったの文章があります。
「従来の原則に」の通りにすることが、一番良い方法だが、その策を
採用すると、時間の逆回しになってしまうので、天智天皇は、「次善の
策」を考えられた。
 「次善の策」などかんがえたというようなことは、日本書紀には書か
れていません。これぐらいハッキリと書かれたのですから、どのような
資料に書いてあるのか、書かれても良かったと思います。
「次善の策」は、何かと言いますと、「大津や草壁が成長するまでのあ
いだ、天智のむすこ大友皇子を中継ぎとして大王に擁立するという構
想」とあります。構想とは、これぐらいのことで、使うのでしょうか?  
  はじめは、大海人皇子に皇位を譲るつもりであったが、次第に、自
分の子供が可愛くなったから、大友皇子に譲ることにした問書いてお
られる方は見ました。

 普通に親子の情を考えますと、この案は、解り易いですが、そのよう
なことは日本書紀には書いてありません。
多くの人は、日本書紀の6年の5月5日に、天智天皇が蒲生野に狩りに
行かれたことが書かれています。此の時にお伴した人として、一番に
大皇弟の名をあげ、その他に、諸王、内臣及び群臣みなことごとくお
供したことを記していることを元に、次の皇位を受け継ぐ人は、大皇弟
である大海人皇子であると書いておられます。
遠山美津男氏もこのことは、記憶にあったとみえ、大皇弟は後継者で
もなんでもないと、反論をしなくても良いのに、書いておられます。(こ
のことは、後ほどかきます)
 
E 資料がマック無くても、立証することは可能です。歴史の前後の状
況から、解決にせまる手もあります。
それらしきことを 遠山美津男氏は書いておられます。
「大友は天武のむすめである十市皇女を妻としており、この若い夫婦
こそは天智が構想する天智と天武の血の統合を象徴する存在でもあ
った」
 この文面から云えることは、天智天皇が、高年齢の弟を皇位継承者
にするのではなく、若い夫婦に譲る考えであったことになります。その
二人には、天智天皇と天武天皇の血駅が半分半分流れているからと
いう。
 だけど、此処までは、普通にかんがえますと、説得力がありますが、
このようなことを
「血の統合を象徴する存在でもあった」というのでしょうか? 

五月蠅いようですが、「象徴」とはどういう意味でしょう。説明出来る人
は、ほとんど居られないと思います。このような訳の解らない言葉を使
うのは、よくないと思います。

次回は、「 天武は天智によるこれらの一連の構想に同意を示し」より
以降になります。このようなことは、日本書紀には書いてありません。


壬申の乱(22) 休憩 歴史学(4) 遠山美津男著

























































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る