壬申の乱も19回になり、疲れてきましたので、20回目は休憩にしまし
た。
今まで書きましたことは、いかがでしたか?  
 私の書いている壬申の乱は、大海人皇子が吉野を出発したところ
です。やっと、榛原町を通過して、室生にやってきたところです。
 ここまでは、大津朝廷の大友軍からの抵抗は何一つありませんで
した。

昨日、図書館から、遠山美津男著『彷徨の王建 聖武天皇』との本を
借りてきました。平成11年3月25日の発行です。著者の略歴は1957
年、生まれ。学習院大学文学部史学科卒業。1997年、学習院大学よ
り博士(史学)の学位を授与される。日本古代史専攻。

 いつの日か、聖武天皇のことを勉強したいと思っていましたので、
借りてきました。軽い読み物のつもりでしたが、序章が8ページにわ
たって書かれています。素人向けではなく、プロに対して書かれたも
ののように思いながら読んでいきます。
 第一章を4ページ進んだ所に「天武天皇の裏切り---壬申の乱勃
発」とありました。

 少し、長いですが、転載しますので、読んでください。

 しかしながら、大変皮肉なことに、天智が後継者の決定を迫られた
段階で、大津・草壁らはなお幼少で直ちに即位することができなかっ
た。だからといって、従来の原則にしたがって次期大王を決めること
は時間の逆回しになってしまう。そこで、「次善の策」として考え出さ
れたのが、大津や草壁が成長するまでのあいだ、天智のむすこ大友
皇子を中継ぎとして大王に擁立するという構想であった。大友は天武
のむすめである十市皇女を妻としており、この若い夫婦こそは天智
が構想する天智と天武の血の統合を象徴する存在でもあった。
 天武は天智によるこれらの一連の構想に同意を示し、協力を惜し
まなかった。天武が兄のむすめ(姪)を結果的に四人も妻に迎え、彼
女らとのあいだに皇子たちをもうけていることが、その何りの証拠で
ある。
 ところが、天智がなくなる土壇場になって、天武は翻意した。天武
は天智の弟として歴
とした即位資格がみとめられていたといわれるが、実はそうではなか
った。天武は「大皇弟」とよばれていた。それは天皇の弟にして皇位
継承予定者である皇太弟とにてはいるが、それは異なる。「大皇弟」
とはオホスメイロドとでも読むべきもので、王族内部で有力な地位を
みとめられていた同母関係中の長子(これが大兄である)が即位した
ために、その権利や財産を横滑り的に継承・相続した第二子の通称
にすぎない。
 「大皇弟」と称されていた天武は、あくまで天智の弟として天智を補
佐する立場にあったのであり、かならずしも即位が期待されていたわ
けではなかったのである。天智り構想にしたがえば、天武は大友・十
市夫婦の後見人として副王の地位に甘んじ、終生即位は望めないの
だが、天武はそれを覆した。
 六七二年六月、天武はみずから即位の途を切り拓くべく決起し、甥
でありむすめ婿でも
ある大友に猛然と挑みかかった。これが壬申の乱である。
 大友皇子の側も天智死去の前後より周到な戦闘準備に入ってお
り、この叔父の挙兵に決してうろたえることはなかった。むしろ、結集
した軍事力では大友のほうが優位にあった。だが、旧首都であった
倭古京をめぐる両軍の激しい攻防の果てに、辛うじて天武の側に凱
歌があがった。大友は自ら生命を断ち、内乱の終息後、天武が正式
に即位し、その本懐を達した。
  天武はその死後、だいぶ時間が経過してから、偉大な天皇と讃え
られ、あたかも生得的に即位の資格があったように言われるように
なるが、実はそうではなく、本来即位する資格などみとめられてはい
なかったのに、剥き出しの武力によって王位をその手にしたのであ
る。
この点を忘れてはならない。

その後、同じような調子で、お話は展開します。 本論は、聖武天皇
のことを述べるための序曲の様なものです。後は読む気がしませ
ん。なぜかと言いますと、この本は、プロ向けの読み物の様なもので
すから、一々、書かれたことに対して、根拠のようなものは必要あり
ません。しかし、少しぐらい書いてあってもいいのですが、皆目書か
れていません。
 私は全くの素人ですが、壬申の乱のことを調べるために、壬申の
乱の舞台となった所へ行きました。行ったからと言って、当時のもの
は何も残っていません。たとえば、天智天皇の死後、大海人皇子が
住んでいた吉野はどのような所か、3回に分けて行ってきました。とは
いうものの、現地へいっても何もみえてきませんから、誰かが書かれ
た本は、さっと読みました。
  その後、調べたことは、吉野の地名のこと。吉野の縄文時代のこ
と。弥生時代のこと。遺跡のこと。神社のことなどを頭に詰め込みま
した。

 そして、今、壬申の乱のことを書き始めています。
何時まで調べていても切りがありませんので、続けて調べながら書い
ています。

前回、「最近、歴史学という学問があるのだろうかと思うようになって
きました」と書きました。素人とプロの違いは、どの部門でも。全く勝
負になりません。勿論、プロの方が上なのですが、最近、読んだ歴史
の本では、殆ど、歴史学が感じられません。

キーワードに「歴史学」と入れて、検索しましたら、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E5%AD%A6#.E5.
8F.B2.E6.96.99.E6.89.B9.E5.88.A4
が出ましたと書きました。フリー百科事典『ウィキペディア
(Wikipedia)』のものです。
書かれてあることが正しいとは限りません。しかし、何が書いてある
か。一度目を通してください。
ここには、次の4つのことが大切であるように書いておられます。
@史料批判 A歴史観 B歴史法則 C客観性

史料批判とは聞きなれない言葉ですが、自分が、考えを述べるとき
に、何らかの資料を使うことになりますが、その資料が正しいかどう
かを問題にしなければならない。当たり前ですね。全く間違っている
ことが判っている資料をもとにして、次のことが言えますとかいても意
味がありません。後にかかれてあることは判ったような、判らないよう
な気がします。4番目は、C客観性ですが、歴史学では、客観性が大
切だと述べる気になられたのでしょうが、何も書いておられません。
誰か書いてくださいと書いてあります。

@史料批判において、資料が正しいかどうかが大切であることは、
言うまでもありませんが、古代史では、100パーセント正しい資料など
ありません。資料が信用するに値するかどうかを説明するにしても、
その時に、大切なことは客観性であるように思えますが、これが又、
難しいものとなります。

 私は壬申の乱のことを考えるにあたって、日本書紀を元にしようと
思いました。なぜかと言いますと、資料らしきものは、日本書紀しか
ないからです。少なくとも、日本書紀に書かれてあることを元にします
と、遠山美津男氏が『彷徨の王建 聖武天皇』で書かれたようなこと
には、100パーセントなりません。
  私の日本書紀の読み方が間違っているのでしたら、話は別になり
ます。
「六七二年六月、天武はみずから即位の途を切り拓くべく決起し」と
遠山美津男氏は書かれましたが、日本書紀には、逆で、大友皇子の
方が、準備をしているような記述になっています。
 私は宇治谷孟著『日本書紀』全現代語訳をもとにして考えていま
す。私がブログに書いてきました壬申の乱は、18回になりますが、宇
治谷氏の訳本では、3ページ、字数にして570字ぐらいです。

大海人皇子たちが、大野のところまで来るのに、何人かの同士が合
流したことになっています。日本書紀は、合流した事実しか書いてい
ませんから、合流する下地があったかどうか。又、武器も部下も無し
で、どうして、大野までやってこれたかを書きました。
 
 遠山美津男氏が書かれた文章で、どこがおかしいかを次回に書い
てみます


壬申の乱(20) 休憩 歴史学(2) 歴史学とは

























































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る