最近、歴史学という学問があるのだろうかと思うようになってきまし
た。どうしてかと言いますと、必ずとは言えませんが、歴史学と思え
ることを書いておられる方は、書き残されているものを使って、歴史
を明らかにしようとされるのですが、書いてある文章に拘り過ぎの様
に思えます。新しいものとしては、それほど発見はありませんから、
残された資料をああでもないこうでもないと論戦されるだけです。
 ひどいのは、魏志倭人伝でしょうか? 全部で2000字ほどの文章を
こねくり回して、遊んでいるだけだと思います。 例えば、卑弥呼と
か邪馬台国などは、ここにしか書いてありませんから、今後、これ
以上のものは出ないでしょう。
そうなりますと、考古学的な考えを、卑弥呼と邪馬台国論争に入れ
ないと、何時まで経っても論争は切りがありません。

考古学は学問であるような気がしていますが、残念ながら、古文書
などが出土したのであれば、別問題ですが、仮に、古墳をいくら発
掘して、100パーセント解析できても、生きていた人が死んで葬られ
ただけのことです。

刀が入っていたとします。その刀は死んだ人が使っていたものとし
て誰も疑いません。使っていたとは限りません。死の門出に、愛して
いた人が入れたかも知れません。大切なものを入れますと、それを
見ていた人が、暫くして、掘り出して、自分のものにすると思うので
すが、それは私だけでしょうか?  
 いや、そのようなことは、絶対ありませんとプロの方ですと、云わ
れる人が出ると思います。お墓は、それ以上のことは語ってくれま
せん。
 それに対して、遺跡はいっぱいのことを教えてくれますが、その遺
跡の年代を決めるときに、土器による決め方が主流を占めていま
す。 これは、素人目には、無理の様に思われます。
銅鏡が入っています。多くの鏡は割れています。あれは、割って入
れてあるのだという方があります。死んだ世界でもお金がいるだろう
と、お金は現在でも入れますが、古代は入れなかったのでしょう
か?  そのように考えますと、割って入れるという想像は消えてしま
います。
死んだ人が、あの世で使うために入れたのであれば、割る必要は
ありません。
使っていた物を入れた証拠に、土器でも焦げたものがあります。使
っていた物を入れたのだとされています。そうであれば、日常に使っ
ていた軽い鏡が入っていても良いですが、その例はあるのでしょう
か? それはなく、大きな直径が25cmなどの立派なものが出てきま
す。それは、権威を象徴すると書かれたものがあります。お墓の外
に飾るのであれば、それも考えられます。しかし、中に入れたので
あれば、もう一度掘りませんと誰にも判りません。その点、前方後
円墓のように大きな古墳であれば、どうた゛大きいだろうということに
なります。
これは説得力があります。しかし、その古墳を誰に見せるのでしょう
か? 自分らの集団は実力がある証拠だと判らせても、どんな利点が
あったのか、こんなことは、みんな想像しただけのことで、証拠はあ
りません。

一番、よく話題になるのが、誰の墓であるかです。墓誌でもあれば
別ですが、なければ、確かなことは判りません。誰の墓か判っても、
その人がそこに埋められていたというだけです。
何時の時代の人かも話題になりますが、出土した土器で分類され
ています。
 その時に、土器が、紀元3000年前から、ずっと、正確に、変化とい
うか進化していくものでしょうか? 変化は、進歩していくものと考えが
ちですが、後退することも考えられます。人間のすることは、あまり
何年たっても進歩していません。

  こちらの土器は、図が描かれてあるから、時代が新しいとか、絵
が幼稚だから、古いとは言えないと思います。
 発掘されますと、「布留(ふる)0式」の土器だから、紀元2世紀の
後期をいくつかに分けて分類しておられます。これは、各地方によ
って、すべて異なりますから、奈良のことは、奈良の研究者であれ
ば、一番知っておられることになります。
 北海道の考古学の方は、奈良から発掘された成果には口出しで
きなくなります。
 土の層による分類は比較的正確です。それでも、当てになりませ
ん。

お前はなにが言いたいのだと思われるでしょう。私は素人ですか
ら、別に、土器が何式であろうが、どうでもいいのですが、プロの方
は、どうされているのでしょうね。
 最近は、加速器質量分析法(AMS)を使った放射性炭素年代測
定によって刷新される可能性が浮かび上がってきましたが、安心し
て採用出来るのは何時のことになるでしょう。

 きっと、新しい発見をされた方が現れますと、大変でしょうね。そり
ゃ、普通の商売をしている人やサラリーマンでも同じことでしょう
が・・・・・。

こんなことを考えていましたら、確か、歴史学という言葉があったな
と、心配になってきました。
キーワードに「歴史学」と入れて、検索しましたら、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E5%AD%A6#.E5.
8F.B2.E6.96.99.E6.89.B9.E5.88.A4
が出ました。
 安心したと同時に、すぐにがっかりしました。
「歴史学(れきしがく)とは、過去の史料を評価・検証する過程を通し
て歴史的事実、及びそれらの関連を追究する学問である。」
 なるほど、納得。しかし、次の概略を読み始めますと、がっかりで
す。
「人間にとって、何かしらの物事の成り立ちや経緯・来歴を知ろうと
するのは半ば本能的な行為である」とあります。
 そんな本能はあるのかと思いながら、読み続けますと、なかなか
上手く書いておられます。
極く僅かですが、現代史の困難さを書いておられます。このお正月
に はじめて現代史の本を読み、実感しました。 
まとまりの無い話で申し訳ありません。


壬申の乱(19) 休憩 歴史学は学門か



















































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る