椋下神社 (むくもとじんじゃ)
宇陀郡 榛原町 福地 
祭神は、高倉下命。この人は、日本書紀と古事記の両方に登場します。神
武天皇が、九州、広島、岡山と敵をやっつけ、最後に、奈良を攻めるため
に、浪速国の白肩津(現 東大阪市附近。当時はこの辺りまで入江があっ
た)に停泊すると、ナガスネヒコが軍勢の攻撃を受けます。怪我をした五瀬
命を連れて神武は、紀伊半島を迂回し、熊野村へ到る。(兄は和歌山市に
て死亡) その後、進軍しますと、天皇をはじめ、全軍が意識不明の状態に
なります。
 その時に、高倉下が現れ、剣を差し出しますと、それだけで、全軍の兵士
は目覚めます。
詳細は、http://rakuraku.cocolog-nifty.com/tanosimu/2007/04/no56_
9ea4.html に書いています。
いつの話かと言いますと、神武天皇が勝利をして、御所市の柏原に宮を定
めたのが、紀元元年1月1日ですから、そんな昔から、この神社はあったの
かと言いますと、きっと、無かったと思われます。榛原町をもう少し、西へ行
きますと、大神神社ですから、此の時の子孫が、この辺りに住んでいたこと
になるでしょうか? 

御井神社 (みいじんじゃ)
宇陀郡 榛原町 檜牧964   http://blogs.yahoo.co.jp/kyon1956jp/
44287973.html
祭神は、御井神 : 天照大神 : 天児屋根命
御井神がどうして、ここに祭られているのか判りません。御井神は、八上比
売と大国主が結婚して生まれた子供ですが、正妻の須勢理毘売の嫉妬が
激しく一緒に住むことが出来ず、親元に戻りました。その跡として、 売沼神
社とは曳田川を挟んだ所に、黒木神社があり、御井神と大国主命が祀られ
ています。
 八上比売と言いますと、八頭郡八上村大字曳田字上土居に売沼神社と
いう社があります。ここに住んでいたらしく、この姫は相当美人であったらし
く、伯耆・因幡では有名だったらしく、大国主神の兄弟(80人ほど)は、全員
が一目会って、願わくば結婚したいと、西伯郡の大国村から、80キロ先の
売沼神社まで、旅行に出かけます。 その時の旅行記が、古事記に書かれ
てある「稲葉のしろうさぎ」です。 白うさぎを助けた大国主神を気に入った
八上比売が、大国主との結婚にOKの返事を出し、目出度く結婚です。
 御井神は大国主命の子供ですから、御井神社で奉仕している人たちは、
大海人皇子の見方ということでしょうか? 
 榛原町から少し西へ行きますと、大和高田市に疋田があります。 


篠畑神社 (ささはたじんじゃ)
榛原町 山辺三
御祭神 天照皇大神 境内社 市杵島姫命、篠畑姫神 
元伊勢と呼ばれているところです。
http://www.7kamado.net/motoise/8.html 写真があります。

下に書きました神社は、どのように読むのか判りませんが、〔クズ〕か「ク
ス」ではないかと思っています。
吉野の宮滝の近くに、国栖という地名があります。この集落に、天武天皇を
祭った浄見原神社がありました。国栖の人々は、天武天皇を崇敬されてい
たのだと思います。
大海人皇子---天武天皇―九頭神社---国巣、国樔、国栖、国主、-と関連
があるのではないかと思っています。
大国主神の大と神を除きますと、「国主」です。「おおくにぬしのかみ」では
なくて、「おおくすのかみ」だったのかも知れません。
 さて、これらの集落は、大海人皇子にとって、安全な人たちであったのか
どうかは、判りません。
が、祭神なども眺めておいてください。

葛神社
奈良県宇陀市榛原町山辺三1115-2、1145-1 yahoo-map
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.33.0.336&lon=135.59.17.73&layer=1&sc=4
&mode=map&type=scroll

九頭神社
宇陀郡室生村無山543 mapion
祭神
高おか神  (たかおかみのかみ)
  「おか」の漢字は、雨の下に、口を三つ横に並べて、その下に龍です。
合祀 天照皇太神 應神天皇、天兒屋根命
  
高おか神の解説
http://www.asahi-net.or.jp/~UZ5A-FRT/god/refgod1/takaokamikami.html

九頭神社
宇陀郡室生村多田370 mapion
祭神
高おか神 合祀 天兒屋根命


壬申の乱(18) 宇陀の甘羅から大野まで(6) 神社(2)


























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る