八咫烏神社のことを少し。
http://www3.kcn.ne.jp/~mamama/nara/temple/haibara-yatagarasu-
shrine01.htm
〒633-0234 宇陀郡 榛原町 高塚42 mapion
この八咫烏神社は、延喜式内社です。
ご祭神は、建角身命。延喜式神名帳の頭注に「八咫烏 賀茂建角身命
也」と書かれているそうです。
神社でお祀りしている「八咫烏(武角身命)」は、神武天皇が大和に入ろ
うとして熊野山中で迷った時、鴨建津見命が烏に化して先導した功によ
って八咫烏の称号を賜ったとされています。
この伊那佐山(いなさやま)というのは、上のホームページに写真があり
ます。中央に 二等辺三角形の山が見えます。少し不自然です。このよ
うな山は、古代に目印にするために、ある程度、人間の手が加えられ
たと想像しています。重要だと思われる所では、あちこちで見ることがで
きます。

 八咫烏伝承は元々宇陀の在地豪族に伝承されていたのを、8世紀以
降、山城の賀茂県主が有力氏族となってから、山城賀茂氏の祖である
武角身命が八咫烏とされたと境内掲示に書かれています。
 『続日本紀』に慶雲二年(705)八咫烏の社を大和国宇太郡に置いて
祭らせたと出ているらしいです。これが根拠だろうと思われますが、700
年もたってからのことですから、根拠と言うより、日本書紀が正しいこと
を証明するために、八咫烏の社を造った可能性があります。無理やり
に造ったものでは、最近では、宮崎神宮、橿原神宮、古くは奈良・桜井
の大神神社などがあります。
神武東征に八咫烏が出てきますが、こちらは、日本書紀では詳しく書か
れていますから、人壬申の乱と関係ありませんが、読んでください。古
事記にも載っていますから、こちらも見ますと、日本書紀を書いた人
は、古事記に書かれてあることが良く解らなかったので、解り易く書いて
います。それだけでは信用して貰えませんから、山城賀茂氏の祖を連
れて来て、この一帯を藤原氏の勢力範囲にしたのではないかと推理し
ています。その証拠が、延喜式神名帳の頭注に「八咫烏 賀茂建角身
命也」に書かれている由縁です。
一度、自分で行って確かめてください。近くの阿紀神社と全く、雰囲気が
違いますから、両方を訪ねて実感して頂きますと、理解できると思いま
す。
http://www3.kcn.ne.jp/~mamama/nara/temple/haibara-yatagarasu-
shrine01.htm

の作者も書いておられますが、神社の形態をなしていません。立て直さ
れて立派ですが、立派すぎるように思いました。

 伊那佐山のイナサは東南風の事で、熔胴と関連のある地名とのこと
である。(青銅の神の足跡「谷川健一」)神武東征の道筋と金属採取と
はつながっている。
 と書かれていますが、此の地には、製鉄の匂いはしません。

 静岡県に行けば何か見つかるのではないかと、行きましたが、銅はあ
ったようですし、元伊勢の一番東の端でした。

伊那佐山は、神武天皇と関係がありそうです。日本史を理解するには、
まだまだ、調べる必要がありそうです。


壬申の乱(17) 宇陀の甘羅から大野まで(6) 神社





























































トップへ
トップへ
戻る
戻る