神社ではありませんが、文祢麻呂銅板墓誌が 伊那佐山の南東の墓から見
つかりました。
地図は、下記で見ることができます。
榛原・八滝地図 
http://www.mapion.co.jp/c/f?nl=34/29/49.862&el=135/59/15.000&scl=25000
&uc=1&grp=all&coco=34/29/49.862,135/59/15.000&icon=home,,,,,
少し、地図を右へスクロールさせますとお墓の位置が表示されています

奈良文化財研究所のホームページによりますと、次の様に書かれています。
【1831年(天宝2)に現在の奈良県宇陀郡榛原町八滝の丘陵から文祢麻呂の
墓が発見された。当時の記録によると、墓誌を入れた銅箱と、ガラス製骨蔵
器を納めた金銅製壺型外容器を墓壙内に置き、周囲を焼炭で埋め ていたよ
うである。墓誌は青銅製で、縦26.2cm、横4.3cmの短冊形の薄板である。表面
に2行17字詰めで、祢麻呂の官職と位階、没年月日を記した簡潔な墓誌銘を
刻む。 
「壬申年将軍左衛士府督正四位上文祢麻呂忌寸慶雲四年歳次丁未九月廿
一日卒」 
この銘文によると、祢麻呂は707年(慶雲4)9月21日に左衛士府の長官の職で
没し、正四位上の位階が追贈された。冒頭に「壬申年将軍」とあるように、大
海皇子の舎人として活躍した壬申の乱の功臣で、「日本書紀」にもその名が
見える。】
http://www.nabunken.go.jp/gallery00/3/3_1_2.html

名前が、文祢麻呂(書根麻呂)ですから、文書関係の仕事に携わっていた人
かと思っていましたが、左衛士ですから、門番(職掌は宮門を守衛し通行者を
検察する。) をしていた兵士となります。しかし、壬申の乱では、将軍の名に
値するトップクラスの地位に居たことになります。
 墓誌に書かれていた名前は、文祢麻呂です。日本書紀に書かれている名前
は、書根麻呂です。「壬申年将軍」とあることから、日本書紀に書かれている
書首根麻呂であることが分かります。
墓誌の銘文によると、祢麻呂は慶雲4年(707年)9月21日に左衛士府の長
官の職で没し、正四位上の位階が追贈されたことが分かります。では、何故、
追贈されたのでしょう。
又、どうして、名前が違うのでしょうか? 
日本には、墓誌は30ぐらいしかないと耳にしたことがあります。どうして、少な
いのでしょうか? 今後、まだまだ、見つかる可能性があるのでしょうか?  

下に掲げました、【参考リンク】に次の様な文章が書いてありました。
 これは、勉強が必要です。

<文祢麻呂は、文氏という渡来系の氏族に属する者のようです。東漢氏(やま
とのあやうじ)の系統とも言われているようですが、西文氏(かわちのふみうじ)
に属する者のようでもあります。私にはどちらとも言えないのですけど、墓域に
あった案内板には、西文氏と書いてありました。
 だとすると、西琳寺などとの関連もまた面白いものになってきます。>

参考リンク
文祢麻呂(書根麻呂)墓探検記 http://sanzan.gozaru.jp/bb/bb59/bb59.html
 きれいな写真があります。

 家来のお墓が見つかったということは、他にも、この辺りの出身の者がいた
可能性はあります。 


壬申の乱(16) 宇陀の甘羅から大野まで(5)





























































トップへ
トップへ
戻る
戻る