もう一度、日本書紀から引用です。
 「甘羅村を過ぎ、獵者二十餘人有り。大伴朴本連大國、獵者の首た
り。則ち悉に喚して從駕らしむ。亦美濃王を徴す。乃ち參赴りて從る。
湯沐の米を運ぶ伊勢國の駄五十匹、菟田郡家の頭に遇ひぬ。仍りて
皆米を棄てて、歩者を乘らしむ。大野に到りて日落れぬ。」

此の中に、美濃王は、重要ですが、このことを書きますと、壬申の乱
からそれてしまいますので、興味のある方は、次をご覧ください。
No385 壬申の乱 美濃王と三野王 
http://nihonnsi.blog.so-net.ne.jp/2008-06-27

「湯沐の米を運ぶ伊勢國の駄五十匹、」です。湯沐は美濃にある湯沐
らしいですが、菟田郡家で出合ったと言うことは、奈良まで運んでいた
のでしょうか? そうであれば、どうして奈良か美濃の運送屋さんでは無
くて伊勢の馬なのでしょう。理由らしきものは、あてずっぽうでも思いつ
きません。
 駄五十匹は目立ちます。馬の両側に米を積んだと思われます。これ
からの戦に、お米は必需品なのに、すべて捨てたということは、米はカ
ムフラージュだった可能性があります。
 そうなりますと、伊勢国の人だった可能性はありますが、日本書紀を
書いた人に、どうしてそれが判ったのでしょう。名張も伊勢国です。
 これで、人馬ともに倍増したことになります。

最後に、菟田郡家とは何処にあったのでしょう。普通に考えますと、甘
羅村から大野までの間で、多くの人が住んでいたところだと思われま
す。たとえば、伯耆国の国分寺跡のところは、当時、最も、栄えたとこ
ろだったと思われます。現在は同じ倉吉市でも、打吹山の北に中心地
が移っています。奈良の平城京後は江戸時代の人でも、解らないほど
に荒廃していました。字名に「大黒の芝」と呼ばれるものがあり、発掘
をし土檀を発見。大極殿を見つけることが出来ました。
どちらの例もどうして栄えた所が移動したか判りませんが、移動できる
広さがありますと、移動させたのでしょう。逆に狭いですと、移動するこ
とも困難です。 このような考え方をしますと、榛原ぐらいしかありませ
ん。
 奈良桜井から伊勢へ行く伊勢街道と名張の方へ行く分岐点になると
ころですから、子の榛原のどこかであったと思われます。
 地元の人だと思われる方が、ホームページに書いておられますか
ら、参考にしてください。
【壬申の乱】http://www.geocities.jp/kodaishi3939/jinsin/udakara.html

此の神社を訪れた時に書いたページかあります。
http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page208.html

ここに書いてある墨坂神社は、少し変わっています。
祭神は墨坂大神 です。
大神となっていますから、えらい位の高い神さんだと思いましたら、
天御中主神 高皇産霊神 神皇産霊神 伊邪那岐神 伊邪那美神 
大物主神の神さんを纏めて墨坂大神と言うとあります。分かり易いで
す。大物主神を除きますと、記紀の肇の所に、登場する神々が書か
れています。

御由緒は
  日本書紀によれば神武天皇即位四年春鳥見山中に霊畤(まつり
のにわ)を築かれ、天皇みづから皇祖天神を祭祀され『この地を上小
野榛原(かみつおのはりはら)、下小野榛原という、そして高皇産霊尊
を祀った』とある。

  この下小野榛原が即ち墨坂の地である。現在は西峠地区内にあ
るが、神武天皇の軍が大和菟田に入られた時この墨坂において賊軍
がいこり炭をもって防戦したため、天皇の軍は苦戦し菟田川を堰き止
め消火して 進軍した所でもある。
 この墨坂で当時から祀られていた神々を文安六年九月(西暦1450
年)に現在の下萩原字天野に遷座された。天野の地は天富命の邸跡
とも伝えられ、明治初期まで神宮寺として遍照山薬王院天野寺が神
仏混合で祀られていたため六所権現とも又天野宮とも称されていた。
又新抄勅格符抄によれば天応元年十月十四日(奈良朝末期で西暦7
81年)『墨坂神一戸信乃』と記されており現在御分社として長野県須
坂市に墨坂神社が二社あるところから天応年間には信濃にまで神領
があった大社であったことがうかがわれる。
  又天武天皇白鳳元年十月(西暦673年)大来皇女を使者として、
金幣一対を奉幣されたとも伝えられている。

 この由緒は、どこまで信用して良いものか判りませんが、信用して良
いのではないかと思っています。
 その根拠は、ここに書かれてある祭神の表記が今までに見たことの
ない表記の方法だからです。たとえは 日本書紀に『高皇産霊尊を祀
った』とあります。ところが、神社の由緒には、高皇産霊神と書かれて
あります。 古事記では、この神は、高御産巣日神となっています。神
社は「尊」の字を嫌って、「神」にしたのでしょう藤原氏の支配下になり
ますと、式内社に指定され命令されたとおりの神の表記になっていま
す。ところが、時々、抵抗したのか、命令に従わなかった神社がありま
す。
 大海人皇子は、吉野の宮滝に居たと思われますが、日によって、住
まいを移動させたと 推理しています。その中の一つが、吉野の大名
持神社だと思います。
大己貴神を祭る筈が、大名持御魂神を祀り、神社の名前も大名持神
社です。 
 他の神である天御中主神  神皇産霊神 伊邪那岐神 伊邪那美
神を同じ調子で確かめてください。記紀の両方から取ったような表記
になっています。

 私がもっとも、注目するのは、
「又新抄勅格符抄によれば天応元年十月十四日(奈良朝末期で西暦
781年)『墨坂神一戸信乃』と記されており現在御分社として長野県須
坂市に墨坂神社が二社あるところから天応年間には信濃にまで神領
があった大社であったことがうかがわれる。
  又天武天皇白鳳元年十月(西暦673年)大来皇女を使者として、
金幣一対を奉幣されたとも伝えられている。」の記事です。
 天武天皇は、信濃に都を遷すつもりがあったのか、美濃王に調べさ
せています。信濃は、東国の絹の集積地または、運ぶ道筋だったと推
理しています。この立証は今後の課題です。
 
壬申の乱のときに、すでに、墨坂神社のあたりは、大海人皇子にとっ
ては、安全なと通り道であったと思われます。
 次回には、この他の神社も、チェックしてみます。 


壬申の乱(15) 宇陀の甘羅から大野まで(4)


























































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る