千葉県の馬来田のことを書いてみます。
千葉県の外房線の木更津で久留里線に乗り換えて北へ六つ目が
馬来田駅です。万葉集に東歌があります。
 夏麻引く海上潟の沖つ洲に船は留めむさ夜更けにけり(3348)

「夏麻引く」は海上潟(地名:千葉県銚子付近)の枕歌と書かれてい
ます。どうして、海上潟にかかるのか理解できませんが、 「夏麻引
く」をキーワードにして検索しますと、例えば、夏の麻引く海上潟の沖
つ洲に 鳥はすだけど君は音もせず (巻七−一一七六) 
があり、古今和歌集には、
[巻七・1176] 夏麻引く 海上潟(うなかみがた)の 沖つ洲に 鳥は
すだけど 君は音もせず
[巻十三・3255] ...そを知らむ よしのなければ 夏麻引く 命かた
まけ 刈り薦(こも)の...
[巻十四・3348] 夏麻引く 海上潟(うなかみがた)の 沖つ洲に 船は
止めむ さ夜更けにけり
[巻十四・3381] 夏麻引く 宇奈比(うなひ)をさして 飛ぶ鳥の 至ら
むとぞよ 我が下延(したは)
 を見ることができます。千葉県では、古代には、麻から糸を紡いで
いたらしく、古語で麻のことを「総 ふさ」と言ったそうです。そのた
め、この地方は房の国と呼んでいましたが、5世紀のはじめの仁徳
天皇の頃に、南部の房総半島が上総、北の方は下総となったと言
われます。
馬来田は万葉では、「ウマグタ」と訓むそうですが、万葉の時代に
は、この辺りは望陀郡(うまぐた)に属していたそうです。こうした歌か
ら連想されることは、この頃に、麻が紡がれていたかどうか分かりま
せんが、海上潟には、多くの船が泊まることが多かったと思われま
す。千葉県で、麻が収穫されるだけではなく、他の地方へ麻が運ば
れていたと思われます。

『万葉集』は、7世紀後半から8世紀後半頃にかけて編まれたとされ
ますから、壬申の乱のころと重なります。
 万葉集には、馬来田を詠み込んだ歌が二首あります。
 3383 馬来田(うまくた)の嶺(ね)ろに隠り居(ゐ)かくだにも国の遠か
ば汝(な)が目欲(めほ)りせむ(巻14)
宇麻具多能 祢呂尓可久里為 可久太尓毛 久尓乃登保可婆 奈我
目保里勢牟
3382 馬来田(うまくた)の嶺(ね)ろの笹葉の露霜の濡れてわ来なば
汝(な)は恋ふばそも(巻14)
宇麻具多能 祢呂乃佐左葉能 都由思母能 奴礼弖和伎奈婆 汝者
故布婆曽毛

意味は良く判りませんが、
【上総万葉歌碑】
http://www7b.biglobe.ne.jp/~tonegawa-manyou/man/kazusa2/
kazusa1.htm
お借りしますと、3382の歌は、
馬来田の山の笹の葉に置く露に濡れながら私が帰って行ったなら、
あなたは私を恋しく思うだろう。
 このように眺めていますと、大伴連馬来田は、 海上潟の港から、
絹を運んでいたように思えてきます。 海上潟の枕詞が、「夏麻引
く」でしたから、歌は「夏麻引く」が使われています。この頃になりま
すと、生産の主体は絹に代わっていたのではないでしょうか? その
ように考えませんと、大きな古墳は、麻では造ることが出来なかった
と思います。
 
大伴連馬来田が乗った船の次なる寄港地はどこでしょう。
【式内社と祭神】http://homepage1.nifty.com/o-mino/page257.html
をご覧ください。この表は、延喜式神名帳に掲載されている神社で
す。上総は5社。下総は11社です。延喜式神名帳は900年ころに完
成したものらしいですが、800年ころもこの神社数だったと思われま
す。
 式内社が少ない国は、天皇の勢力が強かったところです。多いと
ころは、藤原氏の支配下に遇った神社です。
 このように見ますと、安房、相模、参河となります。 ただ、仲良く
絹を運んでいたかも知れません。この可能性はないように思いま
す。

 このようなことは、どうでも良いように思われるかもしれません。 
大海人皇子は、近江朝廷の騎馬隊に追いかけられれば、簡単にや
られるにも関わらず、東を向いて戦に臨みました。
 東の連中の力を借りれば、勝つ自信があったことになります。東
国と大海人皇子はどのような関係にあったのか、調べる必要があり
ます。


壬申の乱(14) 宇陀の甘羅から大野まで(3)






















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る