壬申の乱は、日本史を左右する戦いであったと思うのですが、プロ
の方はあまり重要視されていません。なぜでしょうか? 
 単に皇族同士の皇位争いと考えておられるからだと思います。そ
れに加えて、大海人皇子が、碌に兵隊もいないのに、短期決戦で
勝負がついたために、その内容が良く判っていないためだと思いま
す。
 前回にかきました資料をもう一度書きます。

 「甘羅村を過ぎ、獵者二十餘人有り。大伴朴本連大國、獵者の首
たり。則ち悉に喚して從駕らしむ。亦美濃王を徴す。乃ち參赴りて
從る。湯沐の米を運ぶ伊勢國の駄五十匹、菟田郡家の頭に遇ひ
ぬ。仍りて皆米を棄てて、歩者を乘らしむ。大野に到りて日落れ
ぬ。」

 ここに重要なことが書いてあります。大伴朴本連大國が、獵者の
首たりと書いてあります。初めて、朝鮮ですが、大伴氏というと、全く
知らない癖に、もっと、位の高い人だと思っていましたら、猟師の親
分だとあります。そこで、駕篭の護衛をさせたと言います。大海人
皇子に、そんな力があったのかといいますと判りません。

宮滝から従った部下は、草壁皇子、忍壁皇子、及び舎人朴井連雄
君・縣犬養連大伴・佐伯連大目・大伴連友国・稚櫻部臣五百瀬・書
首根摩呂・書直智徳・山背直小林・山背部小田・村国連男依・安斗
連智徳・調首淡海らです。その後、駅鈴を貰いに行って、貰えず帰
って来た大伴連馬來田が莵田の安騎で追いついています。
 大伴朴本連大國には、「朴本」が付いていますから、どのように異
なるのか判りませんが、同じ、「大伴連」が付く大伴連友国と大伴連
馬來田がいます。この二人のうち、どちらかが連れて来た可能性が
あります。そうでないと、20人も引き連れる訳がないでしょう。当
然、武器は持っていたことになります。
 
 大伴望多(馬来田)は天武天皇12年(683年)6月3日に死んだ。天
皇は大いに驚き、泊瀬王を遣わして弔問し、壬申の乱での望多の
勲と、大伴氏の先祖が代々果たした功を述べさせ、賞を下した。大
紫の位を贈り、鼓吹して葬ったとされます。
【参考】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BC%B4%E9%A6%AC%
E6%9D%A5%E7%94%B0
 又、後で書くことになりますが、どちらかと言うと、近江朝廷で働い
ていたと思われる
大伴望多(馬来田)は、大海人皇子の側について戦います。近江朝
廷に居た時から、大海人皇子の実力を知っていたのではないかと
思われます。
 大伴馬来田の「馬来田」は出身地を表しているのではないでしょう
か? 
「馬来田」は千葉県木更津にあります。
【馬来田国(まくたのくに)の古墳】http://www.haniwakan.com/
kenkyu/boso/makuta.html

壬申の乱は、皇位を争う戦いではありません。日本と唐との戦いで
す。日本の絹は、あちこちでつくられていましたが、群馬、埼玉。千
葉が主な生産地ではなかったかと推理し、調べているところです。
 大伴馬来田が、千葉と奈良を往復していたのであれば、私の推
理の一部が立証されたことになります。
 群馬、埼玉。千葉が主な生産地であった証拠はなかなか見つか
りませんが、ここに大型の古墳があります。ただ、あるだけではあり
ません。奈良や岡山や大阪に匹敵する古墳があるのですが、どうし
て、そんなに大きな古墳があるのか、誰一人説明しておられませ
ん。
 話は簡単です。関東から、奈良を通って、吉野ヶ里まで絹は運ば
れ、その絹は中国へ、そしてローマまで運ばれていました。
 絹は、日本にも中国にも、金以上の膨大な富をもたらしました。

偉そうなことを書きましたが、千葉県の馬来田と大伴馬来田とは、
関係がある証拠はありません。きっと、あることになると思います。


壬申の乱(13) 宇陀の甘羅から大野まで(2)












































































トップへ
トップへ
戻る
戻る