その後、進路のことは、日本書紀には、【過甘羅村、有獵者廿餘人。大
伴朴本連大國、爲獵者之首。則悉喚令從駕。亦徴美濃王。乃參赴而
從矣。運湯沐之米伊勢國駄五十匹、遇於菟田郡家頭。仍皆棄米、而
令乘歩者。到大野以日落也。】と書かれています。
「甘羅村を過ぎ、獵者二十餘人有り。大伴朴本連大國、獵者の首たり。
則ち悉に喚して從駕らしむ。亦美濃王を徴す。乃ち參赴りて從る。湯沐
の米を運ぶ伊勢國の駄五十匹、菟田郡家の頭に遇ひぬ。仍りて皆米
を棄てて、歩者を乘らしむ。大野に到りて日落れぬ。」
6月24日のことになります。
@甘羅村(宇治谷孟訳・注記によれば、大宇陀町神楽岡あたり)で大伴
朴本連大国を首領とする20人の猟人と出会う。
阿紀神社をでて、大宇陀町役場-大宇陀高校‐宇陀川を渡りますと、
神楽岡神社があります。神楽岡神社は、江戸中期まで大将軍神社と呼
ばれて、大宇陀区上新に鎮座します。祭紳は天照皇大神。甘羅村のカ
ムラと神楽岡のカムラが一致するのと、大野へ向かう途中にありますか
ら、甘羅は神楽岡と云う事になっています。大将軍神社は、滋賀・奈良・
京都に多い神社です。以前に調べたことがありますが、朝鮮の神です。
【地名 大将軍を探る】
http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page195.html に書きまし
た。
この前の阿紀神社の祭神は、天照皇大神です。神楽岡神社も天照皇
大神です。天照皇大神を祭る人々が住んでいるところですから、戦いも
なく進むことが出来たと思います。
A20人の猟人は大伴一族の者たちだったので、馬来田は大国を説き
伏せて一行に加わるよう命じる。(20人も狩人が狩りをしていたというの
は、少し変です大野で日が暮れたのですから、誰かが集めて来たと考
える方が、自然です。この後に、馬を手に入れています。、武器と馬が
揃ったことになります)
Bこの時、美濃王も従うことになる。美濃王は、どのような人なのか、調
べる必要があります。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
美濃王
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E6%BF%83%E7%8E%8B
この人は、皇族だけに、一行に加わる前に、どこに居たかによって、天
武天皇の勢力範囲がつかめることになります。
C菟田郡家で湯沐邑の米を運ぶ伊勢国の駄馬50匹を運ぶ頭領に遇
う。米は捨て、馬を手に入れ、歩いて居るものを乗せた。
ここに書いてあることが本当であれば、米を積んでいたのは、カムフ
ラージュで、誰かが手配したことになります。菟田郡家がどこなのか判
りません。国道370号線を進むことになると思われます。北上を続けま
すと、近鉄の榛原駅に至ります。この駅の西北に西峠があります。菟田
郡家は、この辺りではないかと云われています。
さて、ここに至るまでに、野依に白山神社、平尾に水分神社、大宇陀
町に天神社、榛原に宇太水分神社(地図 )があります。
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E135.58.26.0N34.28.18.0&ZM=9
これらの神社の祭神が、どのような神さんかが重要ですが、調べてい
ません。
D大野(奈良県室生村大野)で日が暮れる。
この大野までは、日本書紀には書かれていませんが、次回に、少し、
推理を加えてみようと思います。
参考ホームページ
http://www.bell.jp/pancho/travel/jinsin-no-ran/section02.htm
写真あり楽しい