奈良県宇陀市大宇陀区迫間252 に阿紀神社があります。こり神社は、
神代に神楽岡に創建され、崇神天皇の勅によって神戸大神宮の号を賜
わる。 安土桃山時代(天正年間)に本郷川西岸の現在地に遷座された
ときに、現在の社名へと改められたとされています。

 神社の参拝のしおりによりますと、(面倒な方は、飛ばしてよんでくださ
い)
〔宇陀川の支流本郷川(神戸川)の西岸に鎮座する社を、式内阿紀神社
鍬靫にあてられている。「大和志」には神戸明神と称すとあり、「皇太神
宮儀式帳」には、宇太阿貴宮というとあり、「倭姫命世紀考」には神戸大
神宮と呼んでいる。
 祭神は今、天照皇大神を主神に、天之手力男命・邇々芸命・秋昆売
神・八意思兼命を配祀する外、天水分神・菅原道真公・金山彦神・金山
姫神を合祀する。
 この地は「大神宮詣雑事記」に大和国宇陀神戸十五戸」とある神戸の
地とみられ、神戸村の名もここからおこり、阿紀神社を神戸大神宮と呼
ばれるようになったと考えられる。創祀については、倭姫命の神幸伝承
に求める説がある。「皇太神宮儀式帳」「倭姫命世紀」によると、倭姫命
が天照皇大神の御霊を奉じて、大和の美和の御諸宮から宇太の阿貴
宮、佐々並多宮、伊賀の穴穂宮、阿閇拓殖宮、近江の坂田宮、美濃の
伊久良賀波の宮、伊勢の桑名野代官、鈴鹿小山宮、壱志藤方片樋宮、
飯野高宮、多気佐々牟?宮、磯宮、宇治家田上宮等から五十鈴川上に
斎き祀ったという。
 特に「倭姫命世紀」(『大和志料』所収)には大和国宇多の秘志野宮に
遷り4ケ年間奉斎とある。延宝9年(1681)開版林宗甫の「和州旧幽考」
神戸に「当世宇陀の町より、4・5町坤の方に、俗に皇太神御鎮座の跡と
て小社有り。其所の名を神戸といへり。天照太神宇陀の秋宮に四とせい
はひ奉るの時、倭国造采女香刀比売地口の御田を奉れり」(倭姫命世
紀)と記している。明治以前は、天照皇大神の本地仏である大日如来を
安置の大日堂が当社境内にあったが、「神社調査書」によると、明治初
年の神仏分離の時、大日堂は迫間の天香久山天益寺に移されたとい
う。〕

この神社は、元伊勢と呼ばれています。フリー百科事典『ウィキペディア
(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E4%BC%8A%E5%8B%A2 によりま
すと、
「元伊勢(もといせ)は、もともと皇居内に祭られていた皇祖神の天照大
御神を伊勢神宮内宮に至るまでの間に一時的に祀った伝承を持つ神
社・場所をいう。後世に伊勢神宮の荘園となった地域と大部分が一致す
ることから、これらの地域の権威付けのために設定された創作と解釈さ
れる。
『古事記』には伊勢神宮の創始についてはかかれていない。一方、『日本
書紀』には、伊勢神宮の鎮座に至るまでに、理想的な鎮座地を求めて各
地を転々としたことが記されている。後世の『倭姫命世記』などでは縁起
が詳述されているが、いずれにせよ史実ではないとするのが一般的解釈
である。」
と言うことは、『倭姫命世記』に書かれてあることは、全くの作り話である
ことなります。なぜ、このような作り話を作る必要があったのかは、「これ
らの地域の権威付けのために設定された創作と解釈される」と書かれて
います。どうして、権威つける必要があったのでしょう。権威付けのため
に、大きなお墓を造ったとか、立派な構築物を作ったのであれば理解で
きますが、この説明は無理があります。
 例えば、2番目とされている元伊勢は、これは私の所の神社ですと言っ
ている神社が、3ヶ所あります。
丹波乃国 吉佐宮 
1.籠神社:京都府宮津市字大垣、 ここには、天照大神が祭ってあると書
いてありますが、何かの間違いでしょう。主祭神は 彦火明命(亦名 天火
明命 天照国照彦天火明櫛玉饒速日命)です。相殿  豊受大神 天照
大神 海神 天水分神
 となっています。
2.皇大神社:同府福知山市大江町内宮、この神社は、大江山のふもとに
あります。この神社は、内宮と呼ばれています。近くに外宮もあります。
伊勢神宮の真似をしたのではありません。両方の神社へ行ってくださ
い。膨大な摂社があり、多くの神が祭られています。
3.竹野神社:同府京丹後市丹後町宮) 
 全部行ってきましたが、元伊勢に値する神社は、皇大神社です。ここに
は、卑弥呼がアマテラスを奉祭していたと思われます。魏の国が、日本と
貿易をするちめにやって来た時の入口です。
 この三社は、それこそ、権威付けるために、我こそは元伊勢と名乗って
います。
西は岡山県、東は静岡県にあります。全部、絹を巡って支配を争ったと
ころです。天皇から見ますと、着々と支配地を確保して行ったところで
す。その後、天武天皇の後に、伊勢神宮は、藤原氏に乗っ取られた筈で
す。はずですと言うのは、まだ、調べていない所だからです。
 その根拠は、伊勢には、「式内社」が多すぎます。
【式内社と祭紳】http://homepage1.nifty.com/o-mino/page257.html
 伊勢は大和に次いで、式内社が多かったところです。それだけ、天皇
家は、伊勢神宮に天皇が参拝することも出来なかったと思われます。岡
山もついでに見てください。この勢力分布表は、延喜式神名帳が出来た
ころのことです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%B6%E5%96%9C%E5%BC%8F%E7%A5%
9E%E5%90%8D%E5%B8%B3
話です。しかし、出雲風土記を作るようにめいれいされた713年から延喜
式神名帳が出来たころまでの間に、式内社は、4社しか増えていません。
と言うことは、日本書紀が完成した720年ころには、延喜式神名帳に掲載
されてある神社と同じくらいの神社が、藤原氏の支配地となったと想像し
ています。
 話題は、飛んでもない方向に進みましたが元伊勢は、天皇家が権威を
付けるために造られたものではなく、支配地を確定するために、行ったも
のでしょう。岡山は、紀元前は、漢人の勢力範囲でした。それは、巨大な
前方後円墓があることでも判ります。そこを叩いたのは、神武天皇であ
り、孝霊天皇でした。そのため、その後、式内社はあまり多くありませ
ん。しかし、式内社のある所は、藤原氏の勢力範囲ですから、そこの近く
にある廃寺なども考慮に入れますと、どのように歴史が動いたか判ると
思います。これからの課題だと思います。
 この神社には、古文書が残っていて、当社が天照大神を祀る所以を次
のように記しているという。すなわち、神武天皇が紀州熊野の難所を越え
て宇陀の地まで進軍してきたとき、この地で御祖の神(=天照大神)を祭
って大和の方へ押し出すと、日神の威勢に背中を後押しされて賊軍を打
ち払うことができた。
 こうなりますと、神武東征まで遡りますから、紀元前です。そのような古
い時に、神社があったのかということになりますが・・・・。
 壬申の乱のころには、アマテラスをお祭りする人々が、この一帯に住ん
で居られたのでしょう。 なんだか無理やりに、自分の都合のよい方向へ
誘導している感じはありますが、この後も続いて、進軍するには、安全な
 血泰だったと理解しています。 


壬申の乱(11) 宇陀の安騎まで(3)



























































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る