津振の集落の後は、急いだ筈ですから、津振の集落を北上する道
以外はなかったと思われます。

 地図を眺めながら、津風呂川に沿って北上し、現在残っている地
名を拾ってみます。
入野---色生---三茶屋(この四つ辻は、高見越え伊勢街道と吉野
街道の分岐点になっています)---牧---栗野---阿紀(吾城)
入野の集落には、國樔神社(入野峠の北方に鎮座する旧村社で、
国栖人の祖神・石穂押分命を祀る。) があります。
入野集落には國樔神社が津風呂湖東端の勝光寺の付近に鎮座し
ていた。この下宮の神社に対して当社は上の宮と呼ばれていた。
なお下宮の国樔神社は当社へ合祀されている。上宮も下宮も創
祀・由緒は不明。 
 上宮も下宮も国樔神社であり同じ神を祀るようであるが、下宮の
神は女神でありえらい神様だと見なされていたと云う。(吉野町史)
石穂押分命は『記』『紀』神武天皇の条に出る神武天皇が吉野川流
域に入られた時、大岩を押し分けて奉迎した国栖人の祖で、国栖
地方にこの神を祀る社が数社ある。

三茶屋の集落には、久須斯神社(この神社は久斯之大神を祀る三
茶屋集落に住む人々の氏神です。)があります。久斯之大神は少
名毘古那神とも呼ばれ、大国主之神とともに国造りをした神とされ
ています。
牧には、九頭神社があります。この神社は、宇陀郡大宇陀町牧に
鎮座しており、建御名方神(久須斯神)をお祀りしている旧村社。  
境内社は天押雲神社(天押雲根命)と春日神社(天児屋根命)大山
祇神社(大山祇命)である。

阿紀には、阿紀神社があります。http://kamnavi.jp/as/uda/akiaki.
htm このページには、地図mapion 添付しておられますから、地図
を出して、下の方へ移動させますと、上に書きました地名を見るこ
とができます。

阿紀神社の主な祭神は、天照皇大神です、ここは、元伊勢とも呼
ばれている神社です。そして、久斯之大神を祀る神社が並んでいま
す。この道は、アマテラスの系統の人たちが、東海地方から、絹を
運んでいた道であると言っていいと思います。
 天武天皇が亡くなられた後に、藤原氏の時代となります。この頃
(700〜900)には、この道は、藤原氏が絹を運ぶシルクロードになっ
たと思われます。
 この道路わきは、果たして絹を運ぶだけであったのか、絹の生産
も行っていたのか、調べる必要があります。
 
宮滝から阿紀まで、地図上で直線距離を測りましたら、10kmぐらい
でした。
山の中ですし、峠は2つ超えますから、20kmの距離ぐらいに見なけ
ればいけないでしょうか? 阿紀の先の大野についた時が、夜ですか
ら、阿紀に到着したのは、お昼過ぎでしょうか? 

如何でしたか?  このルートに登場した神社や神の名前は、国樔、
国栖、九頭、久須斯神、少名毘古那神、建御名方神です。吉野の
名物として、葛があります。みな関係があるのでしょう。
久須斯神は、薬(クスシ)の神かも知れません。 

入野の集落には、國樔神社(入野峠の北方に鎮座する旧村社で、
国栖人の祖神・石穂押分命を祀る。) がありますと書きました。こ
の神が古事記に出てくる神ですから、一番古いと思われます。クズ
と石穂押分命とは、言葉の音に共通点はありませんが、國樔はク
ズの人であって、薬の神さんである少名毘古那神、絹の神さんであ
る建御名方神などが、その時の権力者に流されないように、神の
名前を変えながら、自分たちの先祖の神として祀ったのではないで
しょうか?


「この道は、アマテラスの系統の人たちが、東海地方から、絹を運
んでいた道であると言っていいと思います。」と書きましたが、この
道は、神武天皇が、神武東征の折に、通った道であることが判りま
す。
 神武東征は、殆どの人は、作り話のように捉えておられますが、
紀元前に、200年ころから、日本の絹は、中国へ運ばれていまし
た。この時に活躍した人は、ユダヤ人、アマテラスの一族、大国主
神と少名毘古那神などです。そして、当時の中国人です。中国は、
支配した人が、どんどん変わりました。紀元前後は漢人です。どの
人たちに変わろうが、どんどん日本へやってきました。
大国主神と少名毘古那神は、ペアを組んで、日本中に養蚕や農業
を広めたとされています。養蚕と農業は、古事記には、神産巣日神
の子供だと書かれている少名毘古那が、外国から持ち帰った養蚕
と農業を広めたと思われます。
時代は、ずっと、後のことになりますが、大宇陀には、森野旧薬園
があります。古代には、宮廷の狩猟場であったと同時に薬草を採
取する薬猟の地でもあったことが、推古19年(611)に薬猟が行わ
れたことが日本書紀に記録されていることから判ります。

大国主神のことは、何故か、日本書紀では、伝えたくなかったらし
く、出雲に追いやられてからは、歴史に登場しません。
アマテラス一族は、大国主神らが全国的に国造りをしました成果を
横取りすることになりました。その時の最大のものが、絹です。国を
明け渡すように言われましたが、最後まで抵抗したのが、建御名方
神です。牧の神社は、宇陀郡大宇陀町牧に鎮座しており、建御名
方神(久須斯神)を祭っていました。ということは、牧の住民は、建
御名方神(久須斯神)と関係があったことになります。建御名方神
は、アマテラスに負けて、諏訪湖まで逃げたことが古事記に書かれ
ています。現在では、諏訪大社の祭神になっています。
紀元前50年ころの絹に対する支配力は、中国の人が上になりま
す。神武天皇は、中国人は、九州そして、吉備、山城、奈良盆地な
ど、殆ど手中に収めていきます。(ここに残っている大きな古墳は、
殆ど、漢鏡が出土する古墳です)
当時、伯耆を治めていた天皇家は、この中国人をやっつけるため
に、立ち上がります。
当時、九州の最大の絹の集積地であつた吉野ヶ里を一番に攻撃、
次は安芸、次は吉備と攻撃しました。最終的には、奈良になります
が、その時に通った道が、同じ道になったと思います。
逆に言いますと、群馬県から運ばれた絹は、いろいろのルートを通
ったと思われます。その一つが、宇陀、吉野を通るルートだったと
思われます。
このようなことは、太安万侶は知らなかったと思われます。しかし、
神武東征の折に、国栖の人とたちが、神武天皇を助けた話は、聞
いて古事記に書いたと思います。

古事記では、この人たちの前に、井氷鹿という国津神。贄持つの
子、八咫烏も登場しています。
このような歴史の流れがあって、壬申の乱が戦われたことになりま
す。

大海人皇子の一行は、家来が少なくても、国栖の人たちに守られ
て安心して進んだと思います。


壬申の乱(10) 宇陀の安騎まで(2)




































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る