その後のことを日本書紀は多くの従者の名前を挙げています。
 このときに始めから従った人々は、草壁皇子、忍壁皇子、及び舎
人朴井連雄君・縣犬養連大伴・佐伯連大目・大伴連友国・稚櫻部臣
五百瀬・書首根摩呂・書直智徳・山背直小林・山背部小田・村国連
男依・安斗連智徳・調首淡海ら二十人あまり、女孺(めのわらわ)十
人余りであった。
 その日に莵田の安騎についた。大伴連馬來田・黄書造大伴は追っ
て吉野宮から追ってかけつけた。
 と記されています。上に黄書造大伴の名前があります。大海人皇
子は、東国に発つ前に、
倭京の留守司・高坂王に駅鈴を貰いに行くように大分君恵尺と黄書
造大伴・逢臣志摩に命じています。もし、駅鈴を得ることが出来ない
時は、逢臣志摩は戻って報告するように指示されていますが、黄書
造大伴の名前はありません。その代わりと言いますと変ですが、吉
野の宮滝から後から追いついた人の名前に書かれています。
従いまして、・・・安斗連智徳・調首淡海ら二十人あまりと書かれてあ
る中に、逢臣志摩は含まれるのでしょう。

 と言うことで、もしもの時に戦える者は、二十人ぐらいと言うことにな
ります。
例えば、よく小説などに100人力の人が居れば別ですが、そうでなけ
れば襲われますと女・子供がいるだけに、殆ど負け戦です。
 そこで、通ったであろう道は、安全だったのかどうかを調べることに
しました。津風呂湖から宇陀の安騎までは、現在で云う国道370号線
しかありません。
 
先ず、吉野の宮滝の東の集落は、現在では「南国栖」となっていま
す。南が付いているということは、元は国栖だと思われます。

吉野の宮滝から、上流に少し上りますと、菜摘、矢治の地名が見え
ます。その他に、樫尾、国栖があります。ここに、浄見原神社があり
ます。どこかで聞いたことのある名前です。天武天皇が、天皇になっ
た時に定めた宮の名前が、飛鳥浄御原宮(あすかのきよみはらのみ
や、あすかきよみがはらのみや)です。
 
吉野町観光課の説明よりますと、次の様に書かれています。
 【吉野は古く、古事記・日本書紀の神代編にその名を現します。古
代の吉野は今の吉野山を指していたのではなく、吉野川沿岸の地域
をそう呼んでいました。 
 古事記日本書紀に書かれていることが、そのまま歴史的事実とは
言えませんが、記紀に伝える模様を裏付けるように、縄文弥生式の
土器や、そのころの生活状態を推定させる、狩猟の道具がこの付近
からも発掘されています。 
 記紀には「神武天皇がこの辺りへさしかかると、尾のある人が岩を
押し分けて出てきたので、おまえは誰かと尋ねると、今天津神の御
子が来られると聞いたので、お迎えに参りました、と答えました。これ
が吉野の国栖の祖である」という記載があり、古い先住者の様子を
伝えています。 
 又、記紀の応神天皇(今から約1600年前の条に、天皇が吉野の
宮(宮滝)に来られたとき、国栖の人びとが来て一夜酒をつくり、歌舞
を見せたのが、今に伝わる国栖奏の初まりとされています。 
 さらに、今から1300年ほど昔、天智天皇の跡を継ぐ問題がこじれ
て戦乱が起りました。世にいう壬申の乱で、天智天皇の弟の大海人
皇子は、ここ吉野に兵を挙げ、天智天皇の皇子、大友皇子と対立し
ました。 
 戦は約一ケ月で終わり、大海人皇子が勝って天武天皇となりまし
た。 
 この大海人皇子が挙兵したとき、国栖の人は皇子に味方して敵の
目から皇子をかくまい、また慰めのために一夜酒や腹赤魚(うぐい)
を供して歌舞を奏しました。これを見た皇子はとても喜ばれて、国栖
の翁よ、と呼ばれたので、この舞を翁舞と言うようになり、代々受け
継がれて、毎年旧正月14日に天武天皇を祭る、ここ浄見原神社で
奉納され、奈良県無形文化財に指定されています】 

 由緒はなく、いつから神社があったかは分かりませんが、案外、地
名は古くからあったのかも知れません。そうなりますと、地名は「国
栖」ではなく、「浄見原」だったかも知れません。
吉野町観光課の説明を読んでいますと、由緒は判らないので、関連
したことを書いておられます。全体の雰囲気は、国栖奏の奉納のこと
が主になっていますから、飛鳥浄御原宮が先にあって、その後、浄
見原神社が出来た感じを受けますが、逆で、浄見原から、飛鳥浄御
原宮の名前が付けられたかもしれません。

壬申の乱の時は、進軍したであろうコースから離れていますから、浄
見原神社のある国栖は寄らなかったと思いますが、この辺りは、式
内社はなく、藤原氏の勢力範囲で無かったことになります。
ただ、藤原氏の勢力範囲で無かったのではなく、神武天皇がやって
来た時、以前に関係があったことになります。

No377 国栖の人と浄見原神社
http://nihonnsi.blog.so-net.ne.jp/2008-06-14
No378 国栖の人と大蔵神社
http://nihonnsi.blog.so-net.ne.jp/2008-06-15
 
吉野川にそって、上流を調べますと、どんどん天皇家とゆかりのある
神社が多いように思われます。上に記しました大蔵神社は、国栖一
円の中心的存在だったことが判ります。
 この辺りが、大海人皇子が、吉野に立て籠もった理由の一つにな
ったのではと思いました。


壬申の乱(9) 宇陀の安騎まで(1)








































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る