日本書紀は、月日を書かずに、「この日、天皇は、出発して東国に入られ
た。事は急であったので乗り物もなく、徒歩でおいでになった」との書き出しで
始まっています。
しかし、出発して直ぐに、馬を連れてやって来た家来がいました。県犬養連
大伴です。
 前回、述べましたように、大海人皇子は宮滝にはおられなかったと思われ
ます。一行は30人ほどで目立ちますので、徒歩で出発して、馬や駕籠が通れ
ない山道を通り、峠(矢治峠ではないかと想像)を超えたと思われます。
日本書紀では、「思いがけず県犬養連大伴の乗馬に出会い、それにお乗り
になった。」そして、「皇后は輿に乗って従われた」とあります。その後、「津振
川に至って、始めて乗馬が届き、これに乗られた」と記されています。ここに
書かれてある津振川は、現在は堰止められて津風呂湖になっているものと
思われます。
 この津風呂湖は、一行が通った時は、川沿いに集落がありましたが、その
村についての詳細は分かりません。その村にあった神社が、現在も湖畔に
祭られています。神社の名前は、津風呂春日神社 です。この神社が当時も
あったかどうかは確かめていません。
http://yama07.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_a9d6.html に写真が
あります。

「思いがけず県犬養連大伴の乗馬に出会い、それにお乗りになった。」とあり
ますから、県犬養連大伴は、馬と輿の手配をして大海人皇子の一行に追い
つき、馬に乗るのを交代したと思われます。「津振川に至って、始めて乗馬
が届き、これに乗られた」が、そのことを確かにしています。この津風呂の集
落に馬と輿は隠してあったのでしょうか?
この集落は、大海人皇子にとっては、信頼のおける集落だったと思われま
す。しかし、前回書きましたように、隠れ家にしていたと思われる大名持神社
は、その後、藤原不比等の支配下になって、式内社に指定されました。津風
呂の集落の神社も、津風呂春日神社ですから、藤原不比等の支配をうけた
ことが判ります。
それだけではなく、県犬養連大伴が一番信頼されていたのではないかと推
察しています。
なぜかと言いますと、大海人皇子が壬申の乱に勝って後、天武天皇になら
れましたが、はじめから壬申の乱に従った家来の殆どが、亡くなっていること
が日本書紀に記録されています。すこし、書きます。
3年2月27日    紀臣阿閉麻呂     死亡    壬申のときの部下
4年6月        大分君恵尺     死亡    壬申のときの部下
5年6月        四位栗隈王     死亡    壬申のときの部下
           物部雄君連 突然発病 死亡   壬申のときの部下
5年7月       村国連雄依      死亡    壬申のときの部下
5年8月       大三輪真上田子人君  死亡   壬申のときの部下
 こんな調子です。すべての資料は、次のところに書いています。
【No.265 天武天皇は暗殺された】 
http://nihonnsi.blog.so-net.ne.jp/2006-06-30
此れだけ多くの人が亡くなられ、家来の殆どであることから、全員暗殺された
と思います。家来ばかりではなく、天武天皇も毒殺されたと推察しています。

 しかし、県犬養連大伴の死は、記載されていません。
県犬養連大伴は壬申の乱以来の家来であり、殺されなかった家来です。そ
の信頼度は、
「天武天皇9年(680年)7月5日に、天皇は犬養連大伴の家に出向いて病を
見舞った」の記事でも判ります。
本当は、津風呂の集落と、なにか関係のあった証拠が欲しいのですが、今
の所調べていません。

県犬養連大伴だけは、どうして、殺されなかったのかは、一応、探ってみまし
た。
No386 壬申の乱 美濃王と県犬養連大伴 
http://nihonnsi.blog.so-net.ne.jp/2008-06-29
No387壬申の乱 県犬養連大伴
http://nihonnsi.blog.so-net.ne.jp/2008-07-01
に書きましたので、ご覧ください。

津風呂湖には温泉があります。一泊して宇陀まで歩きますと、壬申の乱の、
少しは実感できます。出来れば、矢治峠を越えてください。

津風呂湖 吉野山の旅行予約
http://www.jtb.co.jp/kokunai/synergy/A08/29/2906/290603/A3904193/
index.html



壬申の乱(8) 手ぶらで吉野を出発


















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る