日本書紀は、月日を書かずに、「この日、天皇は、出発して東国に
入られた。事は急であったので乗り物もなく、徒歩でおいでになっ
た」との書き出しで始まっています。いくら急な出発でも、乗り物も
無いというのは、腑に落ちません。街道は危険ですから、馬も籠も
使えない道を選んだとの考え方もありますが、住んでいた宮滝には
おられなかったのでしょう。
「この日」と書かれてありますが、三人の使者を高坂王に遣わした
のが、672年6月24日
となっていますが、一行が出発したのも、6月24日と思われます。と
ころが、少し後に「大野に着くと日が暮れる」と書かれていますか
ら、逢志摩が吉野に戻ったのも、24日未明、吉野を出発したのも
未明と思われます。
 大海人皇子が宮滝にはおられなかったとすると何処に居られた
かとなります。それは現在、大名持神社と呼ばれているところでは
ないかと推察します。
 その理由には、3つあります。前に書きましたように、居場所を常
に変えた。2つ目は、大名持神社は妹山という山の中にあります。
この山は、飛鳥のほうから来たときに、宇陀方と和歌山の方へ抜
ける分岐点になっています。
 そのために、山を二等辺三角形に整形して目印と狼煙台の役目
をしていたのではないかと推察しています。
 3つ目の理由です。延長五年(927に完成した延喜式神名帳 によ
ると、この大名持神は、
大和国吉野郡十座の一つとして金峰神社とともに名神大社に列せ
られています。
 大和原道真らの撰進した史書『三代実録』(901)に貞観元年1月
27日、大和国従一位大己貴神正一位とあります。この大己貴神と
いう名前は、大国主神の別名です。しかし、日本書紀では、大己貴
神と書き、古事記では、大穴牟遅神と書かれています。
 大名持神は、延喜式神名帳に掲載されているということは、一般
に式内社と呼んでいます。式内社は朝廷から、特別待遇を受けて
いる由緒正しい神社と思われています。確かに、900年台には間違
いなく存在したことになります。
 ところが、天皇家から認められているのに、殆どの式内社は、皇
祖神である天照御大神を祭っていません。
貞観元年(八五九)全国で新階・新叙の神社は二六七社に 及んで
いますが、正一位という極位を授けられたのは、わずかに大名持
神社と河内国 枚岡神社のみであり、伊勢神宮・宇佐八幡は別にし
て、山城国の上賀茂・下賀茂の神 、鹿島・香取春日の諸神に次ぐ
神階を授かった極めて神徳崇高な社だそうです。
  式内社に指定された神社の多くは、その祭神の表記が日本書
紀にかかれてある神の名前になっています。
 話は次第にややこしくなりますが、日本書紀は、古事記と同様
に、天武天皇の命令によって作られとされていますが、藤原不比
等が作り、720年完成と同時に、不比等は亡くなっています。
 大海人皇子が宮滝に居た頃は、大穴牟遅神が祭られていました
が、式内社になってからは、元々、使っていた大穴牟遅神は使うこ
とは禁じられて、大己貴神(おおなむちのかみ)
を使うように命じられましたが、大己貴神を使わず、(おおなむち)の
音を残して大名持命をなのっていたのではないでしょうか? 
 この様に、藤原家の傘下に入れられましたが、正一位という極位
を授けられたのだと思われます。一度、訪れてください。いろいろ
書きました神社の中で、一番貧祖な神社であることが判ります。
 正一位という暗いだけの話ではありません。この周りの集落は、
大名持神社は藤原家の配下になりましたが、この周りの集落は、
殆ど、天武天皇を尊敬する人たちばかりだったと思われます。
 タイトルは吉野を出発と書きましたが、<妹山>の所から出発した
と思われます。

参考リンク先
大名持神社のある妹山
http://syutozennin.blog.ocn.ne.jp/photos/nara/cimg1932.html

大名持神社--私のページ
http://blog.goo.ne.jp/kue-biko/e/
a7373d532f9b340249477dc07c20b23d

No371 壬申の乱 宮滝を出発か(4) 私のページ
http://nihonnsi.blog.so-net.ne.jp/2008-06-04


壬申の乱(7) 大海人皇子 吉野を出発
















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る