大海人皇子が朴井連雄君から、近江朝廷の様子を聞いたのが、何時
とは書いてありません。しかし、行動を開始した日は記されています。
6月22日です。
「村国連男依・和珥部臣君手・身気君広の三人に、美濃国に行って安
八磨郡の湯沐令の多臣品治に機密を打ち明けて、まずその地の兵を
集めよ。なお国司らに触れて軍勢を発し、速やかに不破道をふさげ。
自分もすぐ出発すると云った」ことが書かれています。
 
この時、大海人皇子は、吉野に隠遁していましたが、女子と部下を合
わせて30人ほどでしたから、一旦、逃げる方法と攻撃する方法があっ
たと思われます。
 吉野からは、和歌山と伊勢に通じます。あまり知られていませんが、
神武東征の折、地名や神社を調べてみますと、伊勢からと和歌山から
と二手に別れて奈良を攻めた可能性があります。どちらに逃げても、
応援してくれる人がいた筈です。
 しかし、記録では攻撃をすることにしています。
ただ、その後に、次のようなことが書いてあります。
 
6月24日、東国に向かおうとしたとき、一人の臣が・「近江方の群臣は
元から策謀の心があります。ですからきっと国中に妨害をめぐらし、道
路は通りに九位でしょう。どうして無勢でいくさの備えもなく東国へ行くこ
とができましようか」といった。天皇はその言葉に従って、男依を召し返
そうと思われた。

 その前に、次のことを命じています。
大分君恵尺・黄書道大伴・逢臣志摩らを、飛鳥守衛の高坂王のもとに
遣わして駅鈴を求めさせた。
 恵尺らに語って、「もし鈴を得られなかったら、志摩はすぐに戻って報
告せよ。恵尺は馬を馳せて近江へ行き、高市皇子・大津皇子を呼びだ
し、伊勢で落合えるようにせよ」と言われた。
恵尺らは高坂王のところへ行き、東宮の命を告げて駅鈴を求めたが、
許されなかった。そこで、恵尺は近江へ行き、志摩は戻って鈴は得ら
れなかったことを報告しています。

このまま、読みますと、別段、疑わしいことはありません。ところが、6月
29日の所に、次の様なことが書かれています。
留守司である高坂王と近江の募兵の使いの穂積臣百足とが飛鳥寺の
西の槻の木の下に、軍営を構えていたが、百足だけが武器を近江へ
運ぶために、小墾田の武器庫にいた。
 もう一人留守司である坂上直熊毛がいましたが、大伴連吹負がこの
坂上直熊毛と謀って、軍営を襲撃した時には、寝返りをうつように示し
合わしせたことが書かれています。
 それも、攻撃する前に、秦造熊をフンドシ姿で軍営へいかせ、「高市
皇子が来られたぞ。軍勢がいっぱいだ」と言わせています。皆を不安に
させておいて、攻撃をしたら、坂上直熊毛をはじめ、多勢の漢直は吹
負についたと書かれています。百足は高市皇子の命令だと嘘の命令
で、戻ったところを殺されました。
 穂積臣五百枝・物部首日向は捕えられて、しばらくして軍中に入れた
と記されています。また、高坂王・稚狭王を呼んで軍に従わせたとも書
かれています。

この文の前の所に、吹負とその兄のことが書かれています。二人は近
江朝の部下でしたが、大伴連馬来田は天皇(大海人皇子)に従うことに
し、弟の吹負は、近江に帰らず、病気だと称して大和の家に退いたが、
寝返ることができるように準備をしたように記されています。

 結果は、先に記しましたように、弟の吹負も兄の馬来田も近江朝に寝
返ったことになり、百足以外は、全員大海人皇子に寝返っています。

 このようなことを考慮にいれますと、「大分君恵尺・黄書道大伴・逢臣
志摩らを、飛鳥守衛の高坂王のもとに遣わして駅鈴を求めさせた。」と
言う話は、おかしいところがあります。
 次回は、この部分について考えてみます。


壬申の乱(4) 大海人皇子の行動










































































トップへ
トップへ
戻る
戻る