事の発端は、日本書紀の天武天皇紀の上巻に書かれています。
中央公論社発行の『日本書紀』という訳本によりますと、次のようになっ
ています。

この月に、朴井連雄君(えのいむらじおきみ) が、天皇(大海人皇子)
に、「私用で美濃にまいりますと、朝廷は、美濃と尾張の国司に『山陵を
造るから、さし出す人夫を定めておけ』と命じておりました。ところが、そ
の人夫のひとりひとりに武器をもたせておるのでございます。山陵を造
るのではありますまい。きっとなにか事変があるのでしょう。早くお避け
になりませんと、御身に危難がおよぶのではありますまいか」と申し上
げた。
また、「朝廷は近江京から倭京にいたる道のあちこちに監視人を置き、
また、菟道橋の橋守に命じて、皇大弟の宮(大海人皇子)の舎人が私用
の食料を運ばないようにしていますと申し上げる人もあった」
天皇は、こうしたうわさを気にし、調べさせたところ、事実であるとお知り
になった。 ここに天皇は詔して、「私が皇位を辞して身をひいたのは、
ひとりで療養につとめ、天命を全うしようと思ったからだ。それなのに、
いま、いやおうなく禍をこうむろうとしている。私の身が滅ぼされるという
のに、どうして黙っておられよう」と云われた。
 以上です。
 
此れだけの文章の中には、少々、気になるところはあります。たとえ
ば、『朴井連雄君(えのいむらじおきみ) が、天皇に、「私用で美濃にま
いりますと、朝廷は、美濃と尾張の国司に『山陵を造るから、さし出す人
夫を定めておけ』と命じておりました。』の部分において、朴井連雄君
は、美濃国で働いていましたが、公務ではなく、「私用」で行ったとありま
す。云ったということは、日頃は、朴井連雄君は近江京か倭京(飛鳥京)
に居たが、美濃に行ったことになります。しかし、天皇(大海人皇子)に、
報告しているということは、朴井連雄君は、大海人皇子の部下でもある
わけです。
 山陵を造るからとは、誰の御陵かと云いますと、天智天皇のお墓で
す。近江に居られる時に亡くなられたのですから、近江につくるか、奈良
のどこかになると思われますが、美濃か尾張に造ることを想定している
ことになります。
 朴井連雄君は自分なりに判断して、「御身に危難がおよぶのではあり
ますまいか」と注進したことになります。
 そこで調べてみたら、「朝廷は近江京から倭京にいたる道のあちこち
に監視人を置き、また、菟道橋の橋守に命じて、皇大弟の宮(大海人皇
子)の舎人が私用の食料を運ばないようにしていますと申し上げる人も
あった」と書かれています。監視をされていることが判りました。
その他にも、朴井連雄君が云ったことは本当であった。
大海人皇子は「禍をこうむろうとしている。私の身が滅ぼされるというの
に、どうして黙っておられよう」と判断し、何らかの行動を取ることにした
ことになっています。

どのような行動を取ったかは、後に述べることにしますが、結果的に
は、戦うことになりましたから、上に書きましたことが、壬申の乱の発端
と云う事になります。実際に造られた御陵は、山科陵(やましなのみささ
ぎ:京都市東山区山科御陵上 とされています。

672年6月に起きた日本古代最大の内乱の始まりです。天智天皇は672
年1月に亡くなられたことになっていますから、僅か、6ヶ月後に戦争が
はじまったことになります。


壬申の乱(3) 壬申の乱の発端






























































トップへ
トップへ
戻る
戻る