鎮座地  西伯郡日吉津村大字日吉津字南屋敷  地図

現在地  鳥取県西伯郡日吉津村吉津354番

祭神 天照皇大御神、天照高比売命、天若彦神、豊受姫命、大年神、
天栲萬幡豊秋津姫命、天手力雄命、級長津彦命、月夜見命、猿田彦
大神、神倭姫命、天太玉命、大己貴命、事代主神、素盞鳴尊、金山彦


由緒 創立年代詳ならざれども、当社は旧天照高比売命を祀りしとの
口碑あり、然るに社領証文を始め棟札及び神主裁許状などによれば
日吉津村大神宮とも伊勢宮とも、又後には
天照皇大神宮とも記して、専ら天照皇大御神を祀りしが如くに見ゆ、是
れ天照の字に泥み
天照大御神と思ひ誤りて大神宮とも伊勢宮とも唱えしものか、此故にや
美濃村旧家進氏の雑集紀に「日吉津大神宮」の祭神往古と今と相違有
之」と云えり、かく祭神に相違を来たせしも古よりの口伝の捨て難くて
か、嘉永の社帳以後は天照高比売命をも合せ祀りしものと思はる、伯
耆誌に「郡中顕要の社なり社殿に祭神 天照大御神豊受姫命と記し、
衣川氏の作るれる祝詞も(田蓑日記に見ゆ」右の趣なれど確徴ある事
を聞かず、又天乃佐奈盗_と称するは前年或人三代実録に因りて設
けたる説なりと云へり、今按ずるに三代実録に元慶七年十二月二十八
日庚申伯耆国正六位上天照高丹治女神云々授従五位下とある神には
あらざるか、此神は古事記伝に大己貴命の御子高比売(一名下照比売
命)にやとあり。 若し然らば天照の文字より誤り伝へて後世伊勢大神
宮と称するにや、此他考ふる所無し」と云えへり、又旧神職田口家氏の
伝へに、代々弓射る事と雉子の肉を食ふ事を厳く禁ず(当社の氏子鹿
の肉を食はずとの伝もあり)之れ天若彦の古事に因みてなるべし、今上
の祭神より考ふるに豊受姫命、大年神、天栲萬幡豊秋津姫命、天手力
雄命、級長津彦命、月夜見命、猿田彦大神、天太玉命、神倭姫命は天
照大御神を主神とせるより祀りしなるべく、大己貴命、事代主神、賀夜
奈流美神(以上嘉永以後の社帳に拠る) 天若彦神は天照高日女神を
主神とせるより合せ祀りしものならんか、されば当社の祭神は昔は天
照高日女神なりしを、何時の頃よりか誤り伝へて天照大御神と変りし
も、古き伝への捨て難く天照高丹治女神をも合せ祀ることとなりて主神
二柱となりしならんかと云へり、当社往古より蚊屋庄大社として地方の
崇敬篤く(氏子二十九ヶ村、往古より蚊屋村の百姓祭礼の節は斎戒し
て神膳を供し神輿を舁くこと例なりと) 特に国主の崇敬も厚かりしこし
は、天文十四年尼子氏社領として日吉津浜田を附し造営等のことあ
り、
杉原播磨守盛重尾高城主たりし時厚く崇敬せられしと、(永禄十年三月
二十六日文書) 
吉川氏の時社領四十石五斗一合を附せらる  (天正十九年十二月二
十日の文書)
中村伯耆守の時四十五石七斗七升四合の社領を寄進す、旧藩主池田
氏又厚く崇敬、寛永十年十一月社領六石八斗三升一合を寄進せら
れ、その後寛文八年十一月社領五石一斗三升八合を加増せられし
が、後又宝暦五年四月十六石三斗六升一合を加へらる、かく特に藩主
の崇敬の厚かりしことを知るべし、明治維新神社改正の際蚊屋島神社
と改称郷社に列せらる、豊受姫命以下の神は境内摂社なりしを此の時
合祀せらる、明治四十年二月三日神饌幣帛料供進神社に指定せら
れ、
大正五年十月日吉津村大字富吉字上屋敷 鎮座 無格社今村神社
(祭神素戔鳴尊)
        同村大字今吉字金刀比毘羅前 鎮座 無格社今吉神社
(祭神 金山彦、天照皇大御神)を合併す、
同年十月五千石村大字福一字秀坂 鎮座 無格社秀阪神社(祭神 素
盞鳴尊)を合併す。
編者曰く、神鳳抄に記せる内宮領に伯耆国三野御厨、久永御厨の二ヶ
所あり、三野は美濃なるべく、久永は久米の誤なるべし、されば当神社
は美濃の内宮領に発生し神社なりとも思はる、されど天照高日女ノ社
のありしことも疑ふべからず(伯耆誌参照)とすれば、或は右の二社が
合併せられたるもの即ち蚊屋島神社にあらず屋と思はる記して参と
す。考

例祭日 10月11日

建造物  本殿、弊殿、拝殿、神饌所、神楽所、御饌所、随神門
境内坪数 2214坪
氏子数  2000戸


蚊屋島神社



















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る