@ 山代忌寸真作墓誌 奈良県五條市東阿田町出土
  上記にて出土というものの、詳細不明。この墓誌は本来、奈良時代前
期の役人だった山代忌寸真作(文武天皇以来、4代の天皇に仕えた河内
国石川郡山代郷出身・戊辰年11月25日死亡)と、その妻の蚊屋忌寸秋庭
(壬戊年6月14日に卒去)の二人の墓から出土した。奈良国立博物館が所
蔵。
全面に鍍金を施した銅鋳製短冊形の墓誌で、表面の外周に界線をめぐら
し、周縁は魚々子(ななこ)地とする。2条の罫線をひいて3行の墓誌銘を刻
む。写真・詳細は、次のページにあります。
 http://www.narahaku.go.jp/meihin/kouko/155.html

A文祢麻呂銅板墓誌  奈良県宇陀郡榛原町八滝
 1831年(天宝2)に現在の奈良県宇陀郡榛原町八滝の丘陵から文祢麻
呂の墓が発見された。当時の記録によると、墓誌を入れた銅箱と、ガラス
製骨蔵器を納めた金銅製壺型外容器を墓壙内に置き、周囲を焼炭で埋
め ていたようである。墓誌は青銅製で、縦26.2cm、横4.3cmの短冊形の薄
板である。表面に2行17字詰めで、祢麻呂の官職と位階、没年月日を記し
た簡潔な墓誌銘を刻む。 
「壬申年将軍左衛士府督正四位上文祢麻呂忌寸慶雲四年歳次丁未九月
廿一日卒」 
この銘文によると、祢麻呂は707年(慶雲4)9月21日に左衛士府の長官の
職で没し、正四位上の位階が追贈された。冒頭に「壬申年将軍」とあるよう
に、大海皇子の舎人として活躍した壬申の乱の功臣で、「日本書紀」にも
その名が見える。
 http://www.nabunken.go.jp/gallery00/3/3_1_2.html
次のページは、壬申の乱のことを調べていた時に、書いたものです。
http://rakuraku.cocolog-nifty.com/tanosimu/2008/06/no23_c9bc.html

B行基墓誌残欠 (生駒市デジタルミュージアムより) 
行基墓から発掘された金銅製円筒形の舎利容器の一部です。18文字が
読めます。行基の墓所は、文暦2年(1235)に発掘されました。当時の記録
によると、八角形石筒が出現し、中からこの舎利容器などが出土したとさ
れています。 写真あり
http://www.city.ikoma.lg.jp/dm/18/1810chikurinji/181010gyokiboshi/
181010gyokiboshi.php
行基墓誌残欠(奈良博物館) 写真あり
http://www.narahaku.go.jp/meihin/kouko/156.html

竹林寺 -----行基の墓がある寺
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E6%9E%97%E5%AF%BA_(%E7%94%
9F%E9%A7%92%E5%B8%82)

C船氏王後墓誌
大阪府柏原市にある松岳山古墳から見つかる
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page858.html



墓誌一覧






















































トップへ
トップへ
戻る
戻る