鎮座地 東伯郡栄村大字西高尾字八幡山 
現在 鳥取県東伯郡北栄町西高尾340番   地図 

祭神 誉田別尊、帯中津彦命、気長足姫命、武内宿禰命、大已貴命、
別雷神、素盞鳴尊、瓊々杵命、菅原道真

由緒 本社は陽成天皇元慶(877--884)年中の創建にして石清水宮別宮
種八幡宮氏して奉祭せられ、佐藤某なる者の献金によりて奉建せるも
のなり、爾来武門武将の崇敬甚だ厚く社領も亦多かりしか、平家追討の
頃守護武士等社納米を抑留せる事ありしを、元歴二年源頼朝の令によ
りて是を停止せられ、爾来一般の崇敬特に厚く、殷盛なる神社なりし
が、群雄割拠の世に至り兵火に罹り一時祭事微弱に陥りたる時、本国
の領主尼子晴久之を慨して社領を奉献して面目を革めたり、後尼子氏
の滅亡とともに社領絶せり、下りて徳川氏天下一統の後も累代国主の
祈願所として奉祭せられたり、後寛延元年雷火の為め社殿全部烏有に
帰したりしが、地方崇敬の者集まりて金穀土地等を寄進し或いは社殿を
造営寄進して再興せり、明治五年郷社に列せられ、高尾神社と改称せ
らる、同十二年旧社号八幡宮と復旧せり、同四十年二月三日神饌幣帛
料供進神社に指定せらる、大正4年4月21日 栄村大字上種字宮惣鎮
座村社 大宮神社 (祭神 大己貴命、別雷神、素盞鳴尊、瓊々杵命、
菅原道真)
同大字東高尾字堂山鎮座 無格社 東高尾神社(祭神 素盞鳴尊)を合
併す。
 当社に古き経筒を蔵す、理学博士坪井正五郎、文学博士三宅米吉の
鑑定によれば、藤原時代物ならんと、尚当社か石清水八幡宮別宮なり
し事、元歴二年正月十九日右大将頼朝の社領安堵の下文(石清水所蔵
古文書)にあり。

境内神社  稲荷神社、祭神 倉稲魂神
      道祖神社 祭神 猿田彦神
例祭日    10月15日
建造物    本殿、弊殿、社務所、参籠所、
境内坪数   1636坪
氏子戸数   154戸


高尾八幡宮










































トップへ
トップへ
戻る
戻る