鎮座地 東伯郡栄村大字亀谷字家ノ前   地図 


現在地 鳥取県東伯郡北栄町亀谷680番

祭神 木花佐久夜比売命、品陀和気命、大国主命、事代主命


僅か、これだけしか分かっていません。 亀谷神社のあたりの
海抜を調べてみますと、4mのところが多いです。亀谷から少
し、東に「島」という地名があります。 そのもの、ずばり、以前
は島で、周りが海であったことがわかります。「瀬戸」は海岸で
あったこともわかります。「津原」は、湿地たいだったでしょう。
 もう少し、詳しいことを知りたいと思いまして、北栄町教育委員
会の池田 武 様に、お願いしましたところ、次のような返事を頂
戴しました。

亀谷周辺(亀谷神社周辺)の件ですが、まず地形
から。
 亀谷集落の東側、北栄町大島周辺は昔は入江だった
事が古図等よりわかっています。「大栄町誌」による
と、現地表下約16m付近までは粘土を主とした湖沼
堆積層が存在するようです。現在の地図を見てもわか
るのですが、大島(旧大栄町島)は文字通り島だった
ようです。大島の宮崎神社にはヤマトタケルが来航し
たとの伝説がのこっています。倉吉市津原付近では鯨
の骨が見つかったことがある、と聞いたことがありま
す。また、瀬戸(北栄町瀬戸)はおそらく、由良川の
水運を利用した港としての機能があったとみられ、こ
のことから港として「瀬戸」の地名がついたものと見
られます。
 現在のような地形となったのは江戸時代以降とみら
れ、それまで沼沢地が残っていた大島周辺を鳥取藩の
手によって干拓、農地化したと伝えられています。

 次に亀谷神社付近の遺跡分布ですが、この周辺の丘
陵上の平坦地全体にいえることですが、弥生〜古墳時
代の集落がおおく確認されています。
 亀谷神社周辺では特に遺跡そのものは確認されてい
ないのですが、周辺の農地の土の中に土器の小細片が
見つかることがあり、遺跡が存在した可能性がありま
す。神社の南西側、県道によって分断されている丘陵
地では古墳が多く確認されており、「亀谷古墳群」と
して遺跡地図に登載されています。また、神社の北東、
丘陵の先端部では畑の耕作土中に土器片が多く混じっ
ており、遺物散布地として、同じく遺跡地図に登載さ
れています。

 小字名ですが、図面等を確認してみたのですが、
「神」「福」といった言葉を含む小字名は確認できま
せんでした。何か他の言葉に変わってしまっている可
能性があるかもしれませんが、記録等がないため、追
跡はできないと思います。

 いくつか資料を当たってみましたが、こんな感じで
した。

私のデーターより、温かさが感じられます。 ありがとうございま
した。

祭神 木花佐久夜比売命、品陀和気命、大国主命、事代主命
です。木花佐久夜比売命の名前が、木花佐久夜毘売命です
と、古事記に書かれている名前と一緒ですので、
木花佐久夜比売命は、亀谷あたりに住んでいたのではないか
と推察しています。


亀谷神社












































































トップへ
トップへ
戻る
戻る