昭和9年時点のデーター            伯耆国式内社一覧
鎮座地 東伯郡北谷村大字志津字宮ノ前  ( 現在・鳥取県倉吉市志
津209番) 地図


祭神 經津主神、武葉槌神、下照姫命、伊弉諾命 、伊弉冉命、 譽田
別命、国狭槌尊
由緒 創立年代不詳、文徳天皇斉衡三年八月十五位上を授けられ、
延喜の制小社に列す。
   朱雀天皇天慶三年九月従三位倭文神に正三位を授けられる。
(本郷には同神ありて、紳階のこと何れの神社を指せるにや詳かなら
ず) 鎮座地志津は社号
の倭文と同一なり、随って祭神倭文神武葉槌神を祀れるより起因せる
こと明かなり、後世に至り志津大明神とも三ノ宮志津大明神とも称した
り、往古より武門武将の崇敬厚く多くの社領を有したり、八町四方の御
免地(神楽田、御供田、籠田、王田、カワケ田、使者田、神田、神主屋
識、燈明田、山田、山田、橘、王代祭所)今尚字に残れり、嘉慶二年国
主山名時氏社殿を建立し、社領十八町歩を寄進あり、その後、吉川駿
河守元春社領を再興す、天正二年南條豊後守宗勝の祈願所として社
殿を建立、社領をも寄進す、慶長中中村伯耆守社領を没取す、寛永
五年松平勝五郎内高木斉宮建立天和三年松平相模守光仲金百疋直
納、御公儀より玄米十五石竹百束人夫五十人被遣本殿建立、正徳五
年地頭高木長兵衛社殿建立、爾後歴世太守の祈願所として毎年神札
を直納せり、寛永元年には官許を得て豪族の拝殿建立あり、享保十
六年伯耆一国の勧化を以て各大庄屋宗旨庄屋は普く郡中の信仰に訴
へ社殿造営さる、宝暦二年三月にも同じく伯耆一国の勧化に依りて社
殿を造営す、明治四年郷社に列す、明治四十年二月三日神饌幣帛料
供進神社に指定せらる、大正二年十二月北谷村大字福本字峯鎮座
村社福本神社(祭神誉田別命)同村大字尾田字中峯鎮座村社尾田神
社(祭神 伊弉諾命) 同村大字福本字峯鎮座村社新宮神社(祭神伊弉
冉命) 同村大字福富字クラヤ鎮座村社福富神社(祭神 国狭槌尊 )を
合併す。
例祭日 4月19日
建造物 本殿、弊殿、拝殿、中門、廊下、神饌所、随神門、神楽庫、参
籠所
境内坪数 1120坪
氏子戸数 161戸



倭文神社 志津















































トップへ
トップへ
戻る
戻る