朴井連雄君・村国連男依・和珥部臣君手・身毛君広・大分君恵尺・黄書造大伴・逢臣
志摩・縣犬養連大伴・佐伯連大目・大伴連友国・稚櫻臣五百瀬・書首根摩呂・書直智
徳・山背直小林・山背部小田・安斗連智徳・調首淡海。

朴井連雄君(えのいのむらじ)-物部雄君連 (もののべのおきみのむらじ) 
壬申の乱の天武側の武将。天武天皇の舎人。

天武1年3月、私用で美濃に赴いたとき、近江朝廷が美濃・尾張の国司に命じて山陵
を造るために人夫を徴発し、彼らに武器を取らせたことを知った。これは山陵を造る
ためではなく、事変の前兆だろうと考えた雄君は、急ぎ吉野にかえって、大海人皇子
に報告し、すみやかに避難するように進言。
同1年6月、大海人皇子に従って東国に赴く。

天武5年6月、病のため没する。
天皇はこれを聞き驚いて、壬申年に車駕に従い、東国に入り、大功のあることをもっ
て、内大紫位を贈り、物部の氏上を賜った。(『紀』)

『旧』天孫本紀には、饒速日15世孫、父は守屋大連とあり、天武天皇の時代、氏上・
内大紫位を賜り、神宮(石上)を奉斎したとある。物部目の娘・豊媛を妻として忍勝、金
弓の二児を生む。天武5年没。朴井連家は物部朝臣麻呂が後継し、石上姓を賜っ
た。天武天皇の崩に際して誄[しのびごと]をした石上朝臣麻呂である。
 朴井は本拠地の名前であるが、大和国高市郡の桜井、同国添上郡の本辻村、和泉
国和泉郡などの候補があるが特定できない。

村国連男依・和珥部臣君手・身毛君広・----美濃国に行くように命令される。安八
磨郡(安八郡)の湯沐令の多臣品治に機密を打ち明け、兵を集めるように命令を受け
る。不破道を塞ぐように命令される。
 村国連男依---美濃国各務郡村国郷を本拠とする村国氏の出身地。ここには、村国
神社、村国真墨田神社がある。
木曽川を挟んだ尾張国葉栗郡村国郷あり。大和国添上郡村国郷あり。

和珥部臣君手----和珥氏は大和国添上郡の和珥(奈良県天理市檪本町和邇)を本
拠とした。春日氏とも称した。6世紀半ばころ、大宅・檪井・柿本・栗田・小野の諸氏に
分かれる。
 和邇氏の始祖と言われる天足彦国押人命の母、世襲足姫は尾張の出身であったと
言われている。尾張氏は海部氏の系統。
君手のむすこは近江国滋賀郡の郡司? 君手の和邇部氏は近江国滋賀郡の和邇を
本拠にした氏族? 美濃国には、味蜂間(安八麿)をはじめとして山方・肩県の諸郡に丸
部(和邇部)を称する者がいた。(遠山美都男著 壬申の乱 P93)

身毛君広---:景行天皇の皇子、大碓命の後裔と称する身毛(牟義都)氏の出身。その
本拠地は美濃国武芸郡(岐阜県武儀郡)であった。身毛氏は牟義都国造の地位にあ
る来た美濃の豪族。

多臣品治---品治は古事記を書いた太安万侶の父であると言われていますが、確か
ではありません。神武天皇の子の神八井耳命(かむやいみみのみこと)の後裔と言わ
れている。
多氏の本貫は肥後国だが、その子孫は、意富臣、小子部連、坂合部連、火君、大分
君、阿蘇君、筑紫三家連、雀部臣、雀部造、小長谷造、都祁直、伊余國造、科野國
造、道奧石城國造、常道仲國造、長狹國造、伊勢船木直、尾張丹波臣、嶋田臣など、
全国にわたり国造になっている場合が多い。
 多臣品治は、安八麿評に置かれた大海人の湯沐邑を管理する責任者の地位にあり
まし。
多氏の一族は大和国十市郡に移り、同地の飫富郷に住む。甲斐国、信濃国の飫富
氏は、その一族とされ、また常陸風土記によれば鹿島神宮は多氏の氏神と伝え、信
濃国造家もまた多氏の後裔という。
 肥後国から移ってきた多氏は飫富郷を本拠地としますが、この近くには、十市郡の
前身である十市県の祭祀を行なった十市県主が本拠を構えていた。多氏の祭る多神
社と十市県主の本拠と思われる十市県主坐神社の間は、現在では、2キロぐらいで
す。十市皇女と十市県主の関係はある? 


大分君恵尺---〈大分君と大分国造〉
 『 古事記 』、『 日本書紀 』等に見える古代大分の豪族。
『古事記』 神武記に神武天皇の子の 神八井耳命を祖とする地方豪族として、小子部
連、 火君、阿蘇君、筑紫三家連等とともに大分君の名があげられている。
『 旧事紀 』「 国造本紀 」には火国造の項に大分国造と同祖と見える。

大分氏の本拠地である大分郡に津守郷がある。津守氏が住んでいた可能性がある。
津守は火明命を始祖とする氏族で、尾張氏と同祖同族関係にある。

当時近江京に残っていた 大津皇子と 高市皇子を父大海人皇子に伊勢国で合流させ
る任務を受ける。瀬田の合戦で、活躍。大分君稚臣は、大津皇子が合流するにあた
り、同皇子に従っていた舎人の一人。

恵尺は天武天皇4年(675)病に。この時天皇は、恵尺に特に親しく詔を贈った。<汝恵
尺よ、お前は私心を捨てて国のために尽くし、身命を惜しまず先の大乱(壬申の乱)に
功績をあげた。私は永くお前を慈愛しようと思う。もしお前が死ぬようなことがあって
も、子孫を厚く賞しよう>。
 外小紫位(とのしょうしのくらい)を与える。律令制度の位にあてれば三位に相当する
破格の位であった。大海人皇子の舎人として功績をあげた人物の中では、村国連男
依とともに最も高い位を賜わっているのである。
大分君稚臣も天武天皇8年(679)に死亡。外小錦上の位を賜わる。この地位は、令制
下の五位に相当する位。

黄書造大伴----黄書氏は、高句麗の人、久斯祁王の後裔を称する氏族。子に粳麻
呂がいる。
倭(大和国)の京の留守司高坂王に使者を遣わし、駅鈴を求めた。このときの使者
に、大分恵尺、黄書大伴、逢志摩の一人。黄書大伴は、大伴馬来田と吹負の兄弟に
挙兵を告げたらしい。
黄書画師と呼ばれる集団を率い絵画を書く仕事をして遣える。
天武天皇12年(683年)9月23日に、黄書造は連の姓になった。
大宝元年(701年)に黄文造大伴の壬申の乱での功績が中第と評価され、前に与えら
れた100戸の4分の1を子に伝えることが定められた。
大宝3年(703年)7月5日に、正五位下の黄文連大伴は山背守になった。山背国は後
の山城国である。
和銅3年(710年)10月14日に正六位上[1]で死んだ。壬申の年の功によって、正四位
下と物を贈られた。  『ウィキペディア(Wikipedia)』より。

久世郡には水主郷があった。水主氏は、ニギハヤヒ命を始祖とする物部氏系の氏
族。大海人は美濃を拠点に物部氏と関係あり。このことと、関係があるか?

逢臣志摩---不詳。壬申の乱の初期に、駅鈴を求めるために、高坂王の所へ派遣さ
れた使者、大分恵尺、黄書大伴、逢志摩の一人。

高坂王---皇族だが系譜は不明。672年の壬申の乱ではじめ大友皇子の側で戦った
が、敗れて大海人皇子(天武天皇)に従った。
大友皇子は穂積百足、穂積五百枝、物部日向を倭京に遣わし、高坂王に軍の編成を
命じた。
天武天皇12年 (683年) 6月6日に三位で亡くなる。

《天武天皇元年(六七二)六月壬午【二十二】》◆六月辛酉朔壬午。詔村国連男依。和
珥部臣君手。身毛君広曰。今聞。近江朝庭之臣等。為朕謀害。是以汝等三人急往美
濃国。告安八磨郡湯沐令多臣品治。宣示機要。而先発当郡兵。仍経国司等、差発諸
軍。急塞不破道。朕今発路。
《天武天皇元年(六七二)六月甲申【二十四】》◆甲申。将入東。時有一臣奏曰。近江
群臣元有謀心。必造天下。則道路難通。何無一人兵。徒手入東。臣恐事不就矣。天
皇従之。思欲返召男依等。即遣大分君恵尺。黄書造大伴。逢臣志摩于留守司高坂
王。而令乞騨鈴。因以謂恵尺等曰。若不得鈴。廼志摩還而復奏。恵尺馳之往於近
江。喚高市皇子。大津皇子、逢於伊勢。既而恵尺等至留守司。挙東宮之命、乞騨鈴
於高坂王。然不聴矣。時恵尺往近江。志摩乃還之、復奏曰。不得鈴也。是日。発途
入東国。事急不待駕而行之。黴遇県犬養連大伴鞍馬。因以御駕。乃皇后載輿従之。
逮于津振川。車駕始至。便乗焉。是時。元従者草壁皇子。忍壁皇子。及舍人朴井連
雄君。県犬養連大伴。佐伯連大目。大伴連友国。稚桜部臣五百瀬。書首根摩呂。書
直智徳。山背直小林。山背部小田。安斗連智徳。調首淡海之類、二十有余人。女孺
十有余人也。即日。到菟田吾城。大伴連馬来田。黄書造大伴。従吉野宮追至。於此
時。屯田司舍人土師連馬手供従駕者食。過甘羅村。有猟者二十余人。大伴朴本連
大国、為猟者之首。則悉喚令従駕。亦徴美濃王。乃参赴而従矣。運湯沐之米伊勢国
駄五十匹、遇於菟田郡家頭。仍皆棄米、而令乗歩者。到大野以日落也。山暗不能進
行。則壌取当邑家籬為燭。及夜半。到隠郡、焚隠騨家。因唱邑中曰。天皇入東国。
故人夫諸参赴。然一人不肯来矣。将及横河。有黒雲。広十余丈経天。時天皇異之。
則挙燭親秉式、占曰。天下両分之祥也。然朕遂得天下歟。即急行到伊賀郡。焚伊賀
騨家。逮于伊賀中山。而当国郡司等、率数百衆帰焉。会明至〓萩野。暫停駕而進
食。到積殖山口。高市皇子自鹿深越以遇之。民直大火。赤染造徳足。大蔵直広隅。
坂上直国麻呂。古市黒麻呂。竹田大徳・胆香瓦臣安倍従焉。越大山、至伊勢鈴鹿。
爰国司守三宅連石床。介三輪君子首。及湯沐令田中臣足麻呂。高田首新家等参遇
于鈴鹿郡。則且発五百軍、塞鈴鹿山道。到川曲坂下、而日暮也。以皇后疲之、暫留
輿而息。然夜〓欲雨。不得淹息而進行。於是。寒之雷雨已甚。従駕者衣裳湿、以不
堪寒。乃到三重郡家。焚屋一間、而令温寒者。是夜半。鈴鹿関司遣使奏言。山部
王。石川王、並来帰之。故置関焉。天皇便使路直益人徴。



甲申、將入東。時有一臣奏曰、近江群臣、元有謀心。必害天下。則道路難通。何無
一人兵、徒手入東。臣恐、事不就矣。天皇從之、思欲返召男依等。即遣大分君惠
尺・黄書造大伴・逢臣志摩于留守司高坂王、而令乞驛鈴。因以謂惠尺等曰、若不得
鈴、廼志摩還而覆奏。惠尺馳之、往於近江、喚高市皇子・大津皇子、逢於伊勢。既
而惠尺等、至留守司、擧東宮之命、乞驛鈴於高坂王。然不聽矣。時惠尺往近江。志
摩乃還之、復奏曰、不得鈴也。是日、發途入東國。事急不待駕而行之。倏遇縣犬養
連大伴鞍馬、因以御駕。乃皇后載輿從之。逮于津振川、車駕始至。便乘焉。是時、
元從者、草壁皇子・忍壁皇子、及舍人朴井連雄君・縣犬養連大伴・佐伯連大目・大伴
連友國・稚櫻部臣五百P・書首根摩呂・書直智コ・山背直小林・山背部小田・安斗連
智コ・調首淡海之類、廿有餘人、女孺十有餘人也。即日、到菟田吾城。大伴連馬來
田・黄書造大伴、從吉野宮追至。於此時、屯田司舍人土師連馬手、供從駕者食。過
甘羅村、有獵者廿餘人。大伴朴本連大國、爲獵者之首。則悉喚令從駕。亦徴美濃
王。乃參赴而從矣。運湯沐之米伊勢國駄五十匹、遇於菟田郡家頭。仍皆棄米、而令
乘歩者。到大野以日落也。
甲申に、東に入らむとす。時に一の臣有りて、奏して曰さく、「近江の群臣、元より謀心
有り。必ず天下を害らむ。則ち道路通ひ難からむ。何ぞ一人の兵無くして、徒手にして
東に入りたまはむ。臣恐るらくは、事の就らざらむことを」とまうす。天皇、從ひて、男
依等を返し召さむと思欲す。即ち大分君惠尺・黄書造大伴・逢臣志摩を留守司高坂王
のもとに遣して、驛鈴を乞はしめたまふ。因りて惠尺等に謂りて曰はく、「若し鈴を得ず
は、廼ち志摩は還りて覆奏せ。惠尺は馳せて、近江に往きて、高市皇子・大津皇子を
喚して、伊勢に逢へ」とのたまふ。既にして惠尺等、留守司のもとに至りて、東宮の命
を擧げて、驛鈴を高坂王に乞ふ。然るに聽さず。時に惠尺、近江に往く。志摩は乃ち
還りて、復奏して曰さく、「鈴を得ず」とまうす。
 是の日に、途發ちて東國に入りたまふ。事急にして、駕を待たずして行す。倏に縣犬
養連大伴の鞍馬に遇ひ、因りて御駕す。乃ち皇后は、輿に載せて從せしむ。津振川に
逮りて、車駕始めて至れり。便ち乘す。是の時に、元より從へる者、草壁皇子・忍壁皇
子、及び舍人朴井連雄君・縣犬養連大伴・佐伯連大目・大伴連友國・稚櫻部臣五百
P・書首根摩呂・書直智コ・山背直小林・山背部小田・安斗連智コ・調首淡海の類、
二十有餘人、女孺十有餘人なり。即日に、菟田の吾城に到る。大伴連馬來田・黄書
造大伴、吉野宮より追ひて至けり。此の時に、屯田司の舍人土師連馬手、從駕者の
食を供る。甘羅村を過ぎ、獵者二十餘人有り。大伴朴本連大國、獵者の首たり。則ち
悉に喚して從駕らしむ。亦美濃王を徴す。乃ち參赴りて從る。湯沐の米を運ぶ伊勢國
の駄五十匹、菟田郡家の頭に遇ひぬ。仍りて皆米を棄てて、歩者を乘らしむ。大野に
到りて日落れぬ


壬申の乱の登場人物/大海人皇子側









































































































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る