神社合祀政策は1906年(明治39年)の勅令によって進められ、全国で1914
年(大正3年)までに約20万社あった神社の7万社が取り壊された。特に合
祀政策が甚だしかったのは三重県で、県下全神社のおよそ89%が廃さ
れ、青森県では、4%ぐらいが取り壊され、京都府では10%程度ですん
だ。
和歌山県や愛媛県もそれについで合祀政策が進められた。

田辺に住んでいた南方熊楠は、次の様に述べている。(全文は)
「神社合祀は第一に敬神思想を薄ふし、第二民の和融を妨げ、第三地方
の凋落を来し、第四人情風俗を害し、第五愛郷心を減じ、第六治安民利
を損じ、第七史蹟古伝を滅ぼし、第八学術上貴重の天然記念物を滅却
す。当局は斯く迄百方に大害ある合祀を奨励して一方に愛国心敬神思想
を鼓吹し鋭意国家の日進を謀ると称す、何ぞ下痢を停め人とて氷を喫ふ
に異ならん。」と合祀政策を非難しています。
 
三重県では明治39年から神社整理の嵐が吹きすさび、39年に562社が整
理され、翌40年には神社境内の設備と神社基本財産について規定を定
め、さらに必ず専任神職を置くことを求め、それに合わぬ神社の存立を認
めぬ方針を打ち出した。このため、41年4月までに7348社が合祀され、一
村一社という県の方針に従った町村が97、社名を町村名に改称した神社
は、112に達した。地域的には南伊勢が激しく、伊賀がそれに次ぎ、北伊
勢ではさほど出なかった。 (参考書籍?山川出版社 三重県の歴史)

この例として、佐那神社を挙げる。
祭神 
 天手力男命 配祀 曙立王命 
 合祀 天宇受賣命、速玉男命、伊邪那美命、天照大御神、須佐之男
命、天忍穗耳命、天津日子根命、天穗日命、活津日子根命、熊野久須毘
命、田紀理毘賣命、多岐都比賣命、市寸嶋比賣命、火産靈命、倉稻魂
命、大山祇命、木花咲耶姫命、事解男命、譽田別尊、猿田彦命、菅原道
眞 
摂社
天宇受賣命和魂、天宇受賣命荒魂

祭神が天手力男命というのは、珍しいです。古い神社だと思っていいと思
います。
この神は、アマテラスが岩戸に隠れてしまった時に、天の岩戸をこじ開け
て、アマテラスに出てきてもらうのに功績のあった神です。
 又、ニニギ命は天孫降臨に際して、天児屋命、布刀玉命、天宇受売命、
伊斯許理度売命、玉祖命の五人の家来を伴って、天降されますが、その
時に、常世思金神と手力男神、天石門別神を副えたと古事記に書かれて
います。今、手力男神は佐那那縣に坐すとも書かれています。
合祀された神々は、すべて、古事記に登場する神です。今となっては、こ
の神々がどこで祀られていたのか判りませんが、佐那神社の周りでつら
れていたと思います。
この後、古事記では、ニニギ命が天孫降臨する時に、猿田彦大神が分か
れ道で、道案内をするために、待っていた描写があります。その時の相手
をしたのが、天宇受売命であり、案内が済んだのちに、伊勢にやって来た
ような描写になっています。
 又、猿田彦大神は、以前に、阿邪訶に住んでいた時に、溺れた話が、挿
入されています。
古事記に書かれている「阿邪訶」は、一志郡のあたりを阿佐賀国と称して
いましたから、この辺りに住んでいたと思われます。
 ここに、式内社の阿射加神社(松阪市)があります。祭神は、猿田彦大神
です。

このように、眺めてきますと、一志郡のあたりを阿佐賀国は、天皇家の祖
先たちが、大勢やってきて住んでいたことになります。
伊勢全体は、神社に関しては、最も、特殊な土地となりますから、神社の
資料は、注意深く考える必要があります。


三重県の神社整理(神社合祀)

H20.02.01





































































トップへ
トップへ
戻る
戻る