三重県桑名市多度町多度1681
◆祭神
本宮 多度神社 天津彦根命
別宮 一目連神社 天目一箇命
摂社
新宮社「天津彦根命幸魂、天目一箇命幸魂」
美御前社「市杵嶋比賣命」
一拳社「一言主命」
雨宮八幡社「天之水分神、國之水分神、品陀和氣命」
御祭神の天津彦根命は、天照大御神と速須佐之男尊との御誓約による五
男三女の御子神の第三皇子です。『新撰姓氏録』に「桑名首、天津彦根命の
男、天久之比乃命の後なり」とあ。天目一箇命は、天津彦根命の御子神であ
り、『古語拾遺』により、伊勢忌部氏の祖であることが知られる。天照大御神
が天の岩戸にお隠れになった際にも、刀・斧を作り活躍された神で、金属工
業の守護神(製鉄・金作りの神)である。さらに、雨や風を支配され、生きとし
生けるものの命のもととなる農業水産を守護し、諸難を滅し、諸願を成就す
る神で古来神殿には御扉を設けない造りになっている。
◆由緒
古来より標高403メートルの多度山が、神体山として信仰され、古代祭祀を
物語る磐座が山の中腹に存する。社伝によると五世紀後半、雄略天皇の御
代に社殿が創建されたと伝えられる。
『延喜式』巻九神名帳の桑名郡十五座のうち「多度神社 名神大」とみえ、い
わゆる延喜名神大社である。後一条天皇の御代に、東海道六社の一社に
かぞえられ、天皇即位後の御一代一度の奉幣に預る神社として大神宝使が
派遣され、宣命・幣帛・神宝が奉られ朝廷の厚い崇敬を受けた。
奈良時代末期に、満願禅師が多度神の託宣を受け、天平宝字七年(763)
に多度菩薩を中心とした三重塔二基・法堂・僧房からなる神宮寺(日本で三
番目)を建立した。後に国分寺に準ずる扱いをうけ、寺院70房・僧侶300余
を数える大寺院となった。さらに、鎌倉時代の弘長元年(1261)には正一位
が授けられ、南北朝時代の暦応年間には多度祭の上げ馬・流鏑馬神事が
始まったと伝えられる。しかし、元亀二年(1571)に織田信長の兵火にかか
り、社殿宝物をはじめ神宮寺も焼失し、一時社頭は荒廃したが、徳川氏が天
下を治め平和な世となるとともに、桑名藩主本多忠勝・忠政の支援により本
殿以下の社殿・神事が復興された。桑名藩主が松平家に替わった後も、桑
名地方の守護神として厚く崇敬され、社殿の造営・社領の寄進が度々行なわ
れ、藩例として毎月正月には藩士が代参する習しであった。また、当代の庶
民の伊勢参宮の折りには、北伊勢大神宮とも称される当神社を必ず参拝し
た事が「お伊勢まいらば、お多度もかけよ、お多度かけねば片参り」と謡れて
いたことからも明らかである。
雄略天皇の御代御社殿創建。
天平宝字七年 763年 満願禅師阿弥陀仏を祀る。多度神の託宣があ
る。
宝亀十一年 780年 多度神宮寺三重塔建立。
延暦元年 782年 神階従五位下が授けられる。
延暦二十年 801年 『多度神宮寺伽藍縁起並資財帳』撰進。
承和十一年 844年 神階四位下にすすむ。
嘉祥二年 849年 多度太神宮と『続日本後紀』に記される
嘉祥三年 850年 多度神社、官社に列する。
貞観元年 859年 朝廷より神位記、財宝が奉られる。
神階従二位にすすむ
貞観五年 863年 神階正二位にすすむ。
仁和三年 887年 朝廷より幣帛か奉られる。
延長五年 927年 延喜式」に多度神社名神大、又、同書に多度神
宮寺を伊勢国准国分寺に列すると記される。
寛仁元年 1017年 御一代一度の大奉幣に預かる神社となり、後一條
天皇の即位に際し、大神宝使派遣される。
弘長元年 1261年 神階正一位にすすむ
元亀二年 1341年 この頃、摂末社百余座、年中七十五度の神事
あり。
1571年 多度神社、多度神宮寺織田信長の焼き打ち
に あう。
慶長五年 1600年 桑名藩主本多忠勝神領を寄進する。
多度神社
|