現在、阿射加神社と称する神社は、
阿射加神社(三重県松阪市小阿坂町120) 周辺地域→
北緯34度35分27秒,東経136度28分8秒
阿射加神社(三重県松阪市大阿坂町) 周辺地域→
 の二社ありますが、どちらの神社も、自分のところの神社が、延喜式神名
帳に書かれている阿射加神社三座(並名神大)であると称している。

祭神は、猿田彦大神とされています。
別々に一座としても、二座にしかなりませんから、一座は別にあったか、
出口延経『神名帳考証』 佐久御魂・都夫多都御魂・底度久御魂
  橋村正身『神名帳考証再考』 底度久御魂・都夫多都御魂・阿和佐久御

  『三國地志』 伊豆速布留神・大國主命・天日別命
のように、猿田彦大神の別名かどうか判りませんが、差人の神の名前があ
りますから、この三座なのかもしれません。

     
小阿坂の神社の祭神は、阿耶訶大神とも呼ばれ、伊豆速布留神・竜天大
神の2神が別に祭られ、大阿坂町の阿射加神社では祭神は、猿田彦大神
で、伊豆速布留神、底度久神を併せ祀るとも言われています。
両神社とも、阿坂山の東麓の傾斜面に鎮座しているが、「上世ハ阿坂山上」
にあつたのが応仁の乱の時北畠氏が「本社ヲ今ノ地ニ遷」したとする伝えも
ありますから、元々、阿坂山上の同じ場所にあったのかも知れません。
式内社の総数は3132座ありましたが、それらは総て大社と小社とに区別さ
れてゐました。伊勢国に於いては、式内社総数二百五十三座の内、大社が
十八座で、他の二百三十五座は皆小社でした。其の大社十八座の内、七
座は皇大神社と度会宮即ち豊受大神宮、七座は其の別宮で、残る四座の
内の一座が桑名郡の多度神社、三座が松阪市の阿射加神社です。
松阪市の阿射加神社は、それだけに、特別であることが判ります。

【由緒】承和2年(835)12月従五位下『続日本後紀』
       嘉祥3年(850)10月従五位上『文徳天皇實録』
       斎衡2年(856)正月名神・従四位下
       貞観元年(859)正月27日従四位上『三代実録』
       貞観八年(866)従三位『三代実録』


阿射加神社

H20.01.29







































トップへ
トップへ
戻る
戻る