日本書記の本文では、ニニギ尊が、高天原から降りる様子を次のように
述べています。
【時に、高見産霊尊、真床追衾を以て、皇孫天津彦彦火瓊瓊杵尊に覆ひ
て、降りまさしむ。
 皇孫、乃ち天磐座を離ち、且天八重雲を排分けて、稜威の道別に道分
きて、日向の襲の高千穂峰に天降ります。
 既にして皇孫の遊行す状は、?日の二上の天浮橋より、浮渚在平処に
立たして、膂宍の空国を、頓丘から国覓ぎ行去りて、吾田の長屋の笠狭
碕に到ります】

その後、日本書記は、そこで、神吾田津姫とであって、結婚し、一晩で孕
み、3人の子供が生まれたと記しています。
 しばらくたって、ニニギ尊はおかくれになった。天津??火瓊瓊杵尊崩.因
葬筑紫日向可愛愛,此云?.之山陵.とすぐに死んだように書かれています。

これは、古事記に、次のようなことが書かれているからかも知れません。
【その猿田彦神は、阿耶訶におられるときに、漁をしていて、比良夫貝に
その手をはさまれて、海に沈み溺れてしまいました。それで、海の底に沈
んでおられるときの名を、底度久御魂といい、その海水が泡粒になって上
がるときの名を、都夫立御魂といい、その沫が裂けるときの名を、沫佐久
御魂といいます。

さて、天鈿売命は、猿田彦神を送って帰ってきて、ただちに大小の魚たち
を追い集め、「お前たちは、天神の御子にお仕え申し上げるか」と問いま
した。このとき、多くの魚はみな、「お仕え申します」と申しましたが、その
中でナマコだけが答えませんでした。
そこで、天鈿売命がナマコに向かって、「この口が答えないのか」と言っ
て、細小刀でその口を切りました。そのため、今でもナマコの口は裂けて
いるのです。
御代ごとに初物の魚介類を献上するときに、猿女君らに分かち下される
のは、これがその起源です】

古事記のこの部分を読んだ日本書記の編集者たちは、猿田彦神は溺れ
て死んだとかいしゃくしたのでしょうか?
日本書紀の編集者たちは、猿田彦神のことは、どうやら書きたくなかった
ようです。そのくせ、第8の書まで作り、天孫降臨は、いっぱいの説がある
のだと書いています。その中でも、第一の書にのみ、猿田彦神のことを書
いています。

【「一柱の神が天の八街にいて、上は高天原から下は葦原の中国までを
照らしています。その鼻の高さは七握、背の高さは七咫あまり、まさに七
尋というべきでしょう。また、口の端は明るく光り、目は八咫鏡のようで、照
り輝いていることは赤酸鞘漿に似ています」

そのため、御伴の神を遣わして詰問させようとしましたが、たくさんの神が
いるものの、みな眼光が鋭く険悪な雰囲気になってしまって、尋ねること
はできませんでした。
そこで、手弱女ではありましたが、天鈿売に命じて、「お前は眼力が人に
勝れた者である。行って尋ねなさい」といわれました。
天鈿売命は、その胸をあらわにむき出し、腰ひもを臍の下まで押しさげ
て、あざ笑って向かい立ちました。

街の神は、なぜこんなふうにするのか、天鈿売に問いました。
答えて、
「天神の御子がおいでになる道に、このようにいるのは誰なのか、あえて
問います」といいました。
街の神はこれに答えていいました。
「天照大神の御子が、今降っておいでになると聞きました。それで、お迎え
してお待ちしているのです。わが名は猿田彦大神です」】

古事記ができた712年には、阿射加神社の祭神は、猿田彦神の三つの御
魂である底度久御魂(そこどくみたま)・都夫多都御魂(つぶたつみたま)・
阿和佐久御魂(あわさくみたま)が当社の祭神であると言われていたので
はないしょうか。

ちなみに、猿田彦神派、海でおぼれたとになっていますが、阿射加神社の
あるところの海抜は30mぐらいですから、この辺りが海であった可能性は
ありません。


日本書記における猿田彦神 2

H20.01.28













































































トップへ
トップへ
戻る
戻る