日本書紀は、本文に当たる(?)部分と、その他の部分に分かれています。
この構成をどのように解釈するかによって、日本書紀には、何が書かれ
ているか受け止め方が全く、異なってきます。
日本書紀は、複数の人で編集されたようです。誰が作るように命じたか
は、よく判りませんが、その時の朝廷が命じた、即ち、天皇が命じたよう
にされています。完成は、720年とされ、古事記は、その8年前の712年完
成とされています。
古事記は、天武天皇が太安万侶に作るように命じたことが、古事記の
序文に当たるところに書かれています。
しかし、不思議なことに、この序文は、太安万侶が書いたのではなく、本
文と別の人が書いたというのが、通説でして、翻訳すらされていません。
中西 進著『天つ神の世界』古事記をよむ1において、詳しく、古事記をよ
むことを試みられておられますが、詳し過ぎて、なんのことやら解りませ
ん。意味の解らない部分が、何故、判らないかということを説明し過ぎて
おられるからだと思います。その書いてある説明が、本文の訳より難しい
のです。
簡単にいえば、私の頭が悪いだけのことですが、意地悪を言えば、この
序文は、太安万侶が、誠心をこめた文章だろうと考えています。
古事記の内容は、殆どが、天皇家血縁関係を述べたものだと考えてい
ます。
ただ、本当のことを書きますと、すべて、世の中から、末梢されてしまうこ
とを恐れた太安万侶は、訳のわからないことをかいて、その中に、正しい
部分を読んでもらおうとした部分が多くみられます。
このように、いくら書いても、理解して頂くのは、無理だと思い、真正面か
ら取り組んだ時がありました。その成果を【楽しい人生】のカテゴリー「古
事記と日本書紀」に書き始めました。
No1 最初が間違ったから書き始めましたが、途中から、続けるのが嫌に
なり、序文の翻訳に挑戦しています。
No21古事記は何故作らなければならなかったか
No22 古事記の序文 その1
と続けて書いています。古事記の序文には、太安万侶が、壬申の乱のこ
とも、書いています。壬申の乱は、天皇家の内輪争いの様に捉えられて
いますが、日中戦争であつたことも、それとなく,太安万侶は書いていま
す。
話題が随分それてしまいました。
日本書記の本文に当たる部分には、日本書紀の編集者が正しいと思っ
ていること、または、強く言いたいことが書かれています。
その他の書が多い部分は、読むときには、大いに注意を要するところ
だと思っています。
天孫降臨というような言葉は、記紀ともにありませんから、誰かが、作っ
た言葉だと思います。
要するに、ニニギ命が、高天原から高千穂にやってきたことが書かれて
いる部分のことです。
このように、解釈しますと、日本書紀の本文には、猿田毘古神については
なにも書かれていません。日本書紀の編集者は、他の書きものには、こ
んなのがありましたよと、全部で、八つの書物を掲載しています。この中
の「第一書」とされるところには、猿田毘古神のことが掲載されています。
次回には、本文にあたるところと、「第一書」に当たるところを書いてみま
す。
日本書紀の猿田毘古神
|