次に掲載する図は、山川出版社 「三重県の歴史」P13のものです。
他の資料もこの書物に書かれていたものです。

 三重県下で発掘された古墳は、昭和49年7月で3803におよび、伊
勢2783、島229、伊賀に788、紀伊(北牟婁郡)に3という分布を示して
いる。
 
前期の古墳---雲出川流域。
 @筒野古墳---一志郡嬉野。平野部に面した丘の端。全長40m、
高さ4m、前方後円墓。
        一志の君塚とも呼ばれる。三角縁神獣鏡。銅鏡4面・
石釧・水晶玉出土。
        この三角縁神獣鏡と同氾の鏡は、京都府の大塚山古
墳や岡山県の車塚古墳。
         雲出川流域以外では、伊賀の地に見られます。
@ 馬塚古墳  名張市新田。長さ142m。古墳の周囲には幅15メー
トルの濠。
A 殿塚古墳(4世紀末) 
B 女良塚(5世紀?)
C 毘沙門塚古墳(6世紀?)・
D 貴人塚古墳(6世紀?) 方後円墳。
E 荒木車塚古墳(上野市)
F 石山古墳(上野市才良) 前方後円墓、長さ、120m、前方部には
円筒埴輪が三重に。後円部には、深さ2mの長方形の堀。堀の上に
円筒埴輪の列が並び、楯、家・靫・蓋・甲などの埴輪配置。この埴輪
にかこまれたなかに粘土で周りを包まれた木棺出土。遺骸の頭の
辺りから、鏡と玉、腰のあたりから刀と剣が出土。
 まだ、資料を全部集めたわけではありませんが、掲載しておきま
す。
 この図を見られたら、なにを考えられますか? 


No2伊勢の古墳の分布
H20.01.20





































































トップへ
トップへ
戻る
戻る