@夏見廃寺 
 名張市夏見男山(オトコヤマ)2810
[国史跡]がある。1937[昭和12]年頃寺跡が発見され、1946〜4
7年に発掘調査が行われ、およその伽藍配置と多くの?仏(センブツ)な
どを出土した。「醍醐寺本薬師寺縁起(長和4年<1015>)」には、「大
来皇女、最初斎宮なり、神亀2年(725)・・・昌福寺を建立したまふ。夏
見と字す。もと伊賀国名張郡に在り」とあり、この寺跡が昌福寺では
ないかとされている。 
1984〜86年度の再発掘調査の結果、寺域は東西約84m・南北約
75m、金堂はその中心部に、塔は金堂の東側、講堂は金堂の南西
の一段下に配置され、それぞれ斜面を削平した基壇上に礎石を残し
ている。
法起寺伽藍配置と判明。
出土した?仏は6種類あり、大形 仏には「甲午年□□中」の字有り。
甲午年は694年。
軒丸瓦は、毛原廃寺と同氾。
http://www.d1.dion.ne.jp/~s_minaga/h200208cyu.htm を少し、スクロ
ールすると、写真多数。


A 額田廃寺 (桑名市額田笹貝)
 元は浄蓮寺と称し、織田信長の北勢侵攻の時、兵火。
江戸時代に專仏、礎石などが発見され、昭和16年県史跡に。
昭和38年(1963)調査。塔、金堂、講堂、僧坊、中門跡などが発掘。
法隆寺式の伽藍配置を持つ大化改新以前に建設。法隆寺西院より
創立は古いとされる。
山田寺式の重圏縁単弁蓮華文の軒丸瓦を出土。
遺構は調査終了後宅地造成のために跡形なし。
員弁川(町屋川)を挟んで南に縄生廃寺、北に額田廃寺が建立。

B毛原廃寺
 金堂跡(7間4面) 、中門跡(5間2面)、南門跡(5間2面)の礎石
(そせき)残存。

金堂の規模は、礎石の配列から唐招提寺の金堂と同じくらいの大き
さあり。
そのほか、西塔跡[礎石埋没(まいぼつ)]、講堂跡[推定]、鐘楼(しょ
うろう)跡[伝承]などがある。
出土した軒(のき)丸瓦[蓮華(れんげ)模様]、軒平瓦[唐草(からくさ)
模様]はいずれも奈良時代後期のものと考えられる。
毛原廃寺に関する文書記録はなし。

C全部で10ヶ寺あるとされる。


資料1 伊勢の廃寺

H20.01.19


















































トップへ
トップへ
戻る
戻る