奈良時代の初め、713年(和銅6)5月、元明天皇は諸国に風土記
(ふどき)の編纂を命じた(この時点では風土記という名称は用いら
れていない)とされています。
されていますと、書いた理由は、この文章はフリー百科事典『ウィキ
ペディア(Wikipedia)』
から拝借したもので、自分で確かめていないからです。
私が問題にしたいのは、713年(和銅6)という年代です。5月という
月まで、書かれてあるということは、確かな証拠が残っているという
ことです。713年という年は、どのような年かと言いますと、712年に
古事記が編纂された年です。
現在の歴史家は、日本書記が正しくて、古事記はそうでないような
とらえ方をされているようです。一言では言えませんが、私は、逆で
はないかと思うようになっています。
そのことと、タイトルの「風土記の編纂と逸文と残欠」とどのように
関係があるのかです。
そのことを知って頂くためには、私が現在書いているブログ「新しい
日本の歴史」を読んで頂くしか、簡単な説明の方法はありません。
結論だけを書きますと、712年に完成した古事記を見た藤原不比
等は、古事記に書かれていることを見て、驚いたと推察していま
す。しかし、不比等の行動は、素早かったようで、風土記の編纂と
日本書記の編纂を命じたと推察しています。
一行目に、風土記の編纂を命じたのは、元明天皇と書きました
が、これは間違いで、藤原不比等でしょう。
日本書記の編纂を命じられた人たちは、一から調査するには、膨
大な時間がかかりますから、早速、古事記を参考にしながら、日本
書記の編纂をおこないました。少しでも、両方の本を読まれた方
は、歴史の資料としては、日本書紀の方が優れていることを知るこ
とが出来ると思います。
日本書紀は、歴史を時間的に、古い方から並べて書く編年体と
いう書き方で書かれています。一方、古事記のほうは、天皇家のこ
とが中心で、しかも、登場する人物(神の名も含む)の血縁関係を重
要視した記述で正しいという証拠はなに一つありません。
ところが、日本書記の方は、古事記のことは、一切触れずに、内
容に辻褄が合わないようなときには、日本書記の編集者は、この
ように思いますがと前に書いておいて、後ろに、ある書物では、こ
れこれのことが書いてありました。多い時には、10例ほど、書かれ
てあります。この部分が、現在の人に人気があるところらしく、歴史
家は、この「ある書」の部分から、自分の説に都合のよいものを採
用して、論説を展開されますから、いろいろの部分の組み合わせ
によって、なん百という仮説が生じることになります。
その時には、人文科学ではいろいろの説があっていいのだという
捉え方があるようで、歴史はてんでバラバラの感があります。おか
しいでする。歴史、特に古代史では、判らないことが多いことは、事
実ですが、本当の日本史は、一つしかありません。
このような意味では、自然科学を学校で学び、その考え方を使っ
て、50年も生きてきましたから、人文科学もサイエンスである以上、
自然科学と同様な手法で説明をしようと思っています。自然科学の
様に、説明をしまして、その後、同じような手法で、他の人が違った
角度から調べ直します。同じ結果が出ます、その結果は、正しいと
認めることになります。
人々は、自分に生きていた証しとして、後世に残しておきたいと思
うらしく、誰かが、いてくれるのを待っていますと、待ちきれません
ので、自分で書くことが流行しています。所謂、自分史です。自分
は、どれほど、苦労をしたかを書く人もおられます。自分は、こんな
成功をおさめましたを強調する人もおられるでしょう。しかし、自分
は、こんな恥ずかしいことをいっぱいしましたと書く人は、100パー
セントいないでしょう。社史、府県史、市町村市、警察史、いくらでも
ありますが、プラスの面ばかりです。
このように考えますと、古事記も日本書記も書いた人の都合の良
いことばかりが書かれています。
日本書記を編纂した人は、100パーセント古事記を参考にしたはず
ですが、それは、知られたくなかったと見え、古事記に書かれてい
て、日本書紀にも書かれている地名や人物名は、尽く、漢字の書
き方を変えました。
これほど見事に書きなおすことは、古事記を見ながら書き改めま
せんと、他の本からの参考だけでは、不可能です。なぜか、その
後、古事記は世の中から、姿を消します。しかし、400年後に、姿を
表したことが知られています。
消し去ったはずですが、代々、消されないように残した人がいた
ことになります。
随分、前置きが長くなりましたが、古事記を参考にして、日本書紀
を書くだけでしたら、風土記は、必要ありませんでしたが、完全に
残っている出雲風土記を見ますと、わたしには、軍事資料に見えま
す。
自分の国のことを洗いざらい書いて提出した国と、提出しなかっ
た国で、その後の政府(藤原不比等)の対応は変わったと思われま
す。
現在、残っている風土記は、出雲国風土記がほぼ完本で残り、播
磨国風土記、肥前国風土記、常陸国風土記、豊後国風土記が一
部欠損して残っているそうです。
その残り方はいろいろと思われますが、播磨風土記逸文と丹後風
土記残欠などと、研究者によって、使い分けておられます。私は、
逸文のほうが、沢山残っているのではないかと想像しています。残
欠となりますと、残っている者が、少ない。考えようによりますと、残
欠の形でも残しておきたかったから、残ったということではないかと
思っています。具体的に、言いますと、丹後風土記残欠は、藤原氏
の人にとっては残ってほしくなかったのではないかと思っています。
全く残っていない風土記の地方は、残欠すら残らないように末梢さ
れたと考えています。
では、残った出雲国、播磨国、肥前国、常陸国、豊後国は、藤原
氏にとっては、優等生だったことになります。このことは、今後の私
の課題ですが、出雲国と常陸国は、解決済です。
いろいろの苦労を重ね、日本書記は、古事記の完成12年から 8
年後の720年に完成しました。
中国人が、自分たちの社会を築き、記念に、「大化」という元号を
作用したのが、645年です。それから、75年後に、天皇制という仕
組みは、残しながら、むずかしい傀儡政権を獲得した記念誌とし
て、日本書紀は完成したと考えています。
しかし、それと同時に、力を使い果たしたように、同じ720年に死ぬ
ことになったとみています。
その後の藤原氏は、順風満帆とは参りませんでしたが、全国に根
を下ろし、その拠点と思われる所の神社には、式内社という名前を
あたえたと考えています。
「式内社と祭神」
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page257.
html