又かと、思われるかもしれませんが、地図を出してください、愛知県の渥
美半島の先に伊良湖岬があります。三重県と伊良湖岬の間に、神島が
あります。
 伊良湖岬には、泊まったことがあるのですが、伊良湖という湖はあった
でしょうか? 
ここは、元々、伊良古ではなかったかと思っています。伊良湖岬と神島を
結んで、南西に行きますと、加布良古岬があります。
 ここは、安楽島というところの岬になります。安楽島町字加布良古に伊
射波神社があります。
志摩国の式内社の三座は三座あると延喜式に書かれています。
粟嶋坐伊射波神社二座
粟嶋坐神乎多乃御子神社
両方とも、粟嶋と書いてありますが、今は安楽島です。

このことは、「楽しい人生」の中の「古事記と日本書紀」のカテゴリーの中
の、No66、67
に書いています。http://rakuraku.cocolog-nifty.com/tanosimu/2007/09
/no37_12a4.html

その加布良古と伊良古が、関係があったのではないかと思っています。

もう一つは、岡山県笠岡市に高島という島があります。この島へ行くとき
は、「神島」から船に乗ります。
カミジマではなくコウノシマと読みます。この読み方はユダヤ人がつけた
名前です。この土地は特別な所です。

突拍子も無い話と思われるかもしれませんが、古事記に書かれているこ
とが本当のことであると考えます。高天原は蒜山高原にありました。ここ
に最高峰の1218mの毛無山があります。この毛無山の真北に宮内(神
武の御所)があり、真南に高島と神島があり高島神社と神島神社に神武
が祀られています。
又、神島は淡路島の伊弉諾(イザナギ)神社と御所市の本馬丘と同一緯
度にあります。このような位置関係にある場所を設定するということは、
緯度の測定ができ、地図を持たなかった古代人の知恵だと思います。
神島の北に福浦という地名があります。福浦は、神武天皇が、中国の雲
南省から苗族を入植させたところだと思われます。

もう一度書きます。笠岡市の神島は、鳥取県の宮内と南北に並び、同緯
度ということは、淡路島の伊弉諾神社と奈良県の御所市の本馬丘と横
に並んでいることになります。これだけ、重要な位置が、偶然に並ぶこと
があるでしょうか? 

今度は、三重県の神島です。
12月2日、紅葉の俳句を作りに行こうと、妻と出かけました京都府福知山
に大江町があります。ここには、元伊勢と呼ばれる内宮の皇大神社と外
宮・豊受大神社があります。
ここは、以前に行き、荒廃していますから、もう駄目になっているのでは
ないかと心配して行きました。そうしましたら、修理中でした。

そこで、「今年一番嬉しかったこと」に書きました。
http://skeikas.iza.ne.jp/blog/entry/432029/ 5回に分けて書いていま
す。
 
外宮を先に行き、次は内宮に行きました。ここの壁に、次のような写真
にあるように、壁に絵が貼ってありました。(写真をクリックしますと、大き
くなります)


字が小さいですが、冬至のときに、伊勢の海に出た太陽は伊勢の内宮・
外宮を通り、大江町の内宮を通り、日室山の頂上を通過していることを
表しています。

日室山の写真 を掲載します。


日室山は、麓からみても、綺麗な二等辺三角形の山です。写真の位置
は、内宮から天岩戸大神宮へ行く途中にある遙拝所からのものです。

私はこのようにきれいな二等辺三角形の山は、人間が整形し、目印にし
たり、ノロシをあげたりしたところだと思っています。

 今度はもう一度、伊勢です。外宮を通過した太陽は、一志町美杉村を
通過します。
インターネットで、「日置 美杉村」を入力しますと、日置という方の会社
などがいっぱいでています。電話帳で調べますと、半分ぐらいの方が、日
置さんです。
わたしは、日置さんは、この通信網を構築した人たちの子孫ではないか
と思います。日置流という弓の流儀がありますから、同時に、軍事面にも
携わっていたのかも知れません。
 以前に日置で調べたことがあります。

http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page180.html
に掲載しています。この中の「現在の日置姓の府県別数」が自分で褒め
るのも、変ですが抜群です。 鹿児島を除きますと、現在の絹の生産地
に集中します。
鹿児島は、神武天皇と関係があるのではないかと考えています。吉野ヶ
里を攻撃するときに準備をしたのではと思っていますが、証拠はありま
せん。
前回に、No83水に見舞われた伊勢神宮内宮
http://rakuraku.cocolog-nifty.com/tanosimu/2007/12/no83_2f79.html
最後に、内宮ははじめに、どこに造られたかですが、私は斎宮の近くで
あったのでは無いかと推察しています。即ち、斉宮から離宮院までの間
にあったと考えています。

続けて書きますと、長くなりますので、次回にその理由を書こうと思いま
す。
と書いています。神島と大江町の内宮とを結ぶ、線上に造られていたの
ではないかの推理の根拠を今回述べました。それは、斉宮の近くにある
のではないかと思っています。


三重県の神島

H20.01.02


































































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る