斉宮の研究は進んでいまして、いろいろのことが判ってきたようで
す。制度が確立したのは、天武天皇の御代になってからとされていま
す。そうなりますと、現在斎宮跡とされているところは、あまりにも、内
宮から遠すぎるように思われます。制度は、天武の御代ですから、
680年頃ですが、内宮が出来たのは、宮中に祀られていたアマテラス
が、追い出されたのは、崇神天皇の御代ですから、西暦180年頃に
なります。それから、元伊勢と称せられるところで、4年ぐらい滞在し
ながら、巡行を繰り返しながら、伊勢に落ち着かれましたから、100年
はたっているでしょう。280年の頃でしょうか? 
 この時に、斉宮も神社も近くに建てたと思われます。
ということは、400年ほどたってから、斎宮は、立派なものになったと
思われます。最も、その前に、外宮が丹後のほうから、豊受の神を
呼び外宮に祀られました。
伊勢神宮外宮の社伝(『止由気宮儀式帳』)では、雄略天皇の夢枕に
天照大神が現れ、「自分一人では食事が安らかにできないので、丹
波国の比沼真奈井(ひぬまのまない)にいる御饌の神、等由気大神
(とようけのおおかみ)を近くに呼び寄せなさい」と言われたので、丹
波国から伊勢国の度会に遷宮させたとされている。450年ころのこと
です。
 この頃は、倭の五王と言われている中国人が、勢力をもっていた
時代で、丹後も大きな古墳からは、漢鏡が出土していますから、中国
人の圧力で、外宮が作られたのではないかと、推察はしていますが、
証拠はなしです。
 少し、調べたところでは、内宮と外宮は、アマテラスの食事の世話
どころか、仲が悪かったようですし、江戸時代までは、外宮の方が、
力が強かったようです。この辺りのことを調べるとしますと、新しい課
題となります。
 
 現在の外宮である豊受皇大神宮の所は、海抜4mですから、海岸
の近くに建てられたと思われます。一方、斎宮跡は13m、勝見 
10m、明星 10m、新茶屋 10m、明野9m、新出 8m あげました地名
は、道路に沿ってある地名を見ました。海抜が殆ど一緒ということ
は、この道は、昔から使われていた道だと思います。
 地図をご覧下さい、。この道路の名前は判りませんが、この道だけ
曲がっています。その田はまっすぐですから、古いことが判ります。こ
の道は、明野にきますと、集落が途切れています。きっと、この辺り
は、洪水があったと思われます。JR宮川駅のところに、離宮院跡が
あります。ということで、現在の内宮、外宮に行くときは、この道を通
った可能性が大きいです。宮川橋を渡りますと、外宮です。
離宮院は、斉王が伊勢神宮に、年3回訪れるときに、宿泊したところ
です。離宮院から外宮までの地図ありますから、
http://www.yokoyama-vc.jp/marugoto/walking60/12.pdf 
クリックして、拡大してから見てください。

内宮ははじめに、どこに造られたかですが、私は斎宮の近くであった
のでは無いかと推察しています。即ち、斉宮から離宮院までの間に
あったと考えています。
続けてかきますと、長くなりますので、次回にその理由を書こうと思い
ます。


度々洪水に見舞われた伊勢神宮内宮

H19.12.23

























































トップへ
トップへ
戻る
戻る